在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 100.徳川家康・八十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
皆さん、こんにちは。 この週末は、PCR検査のグリーンパスで楽しめる最後の週末でした。 昨日月曜日から美術館も店内飲食も公共の交通も乗れなくなるらしい…
この展覧会にはずっと前から行きたいと思っていました。イギリスにある大英図書館が主催の国際展覧会で、ロンドンとニューヨークで開催されたのち、日本に来てくれました。
中野はに 個展 「ペンのにおい」 コピックマーカーで独自の世界観を表現する アーテイスト中野はにの鹿児島では初となる個展 「ペンのにおい」を開催いたします。 様々な物語を想起させる原画作品19点、 新作のノベルテイグッズを展示販売いたします。 サイケデリックで不可思議な世界をお楽しみ下さい。 2022年1月28日から2022年3月13日まで トレスガトス 〠892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町5-12 CUBEBLDG1階 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状…
皆さん、こんにちは。 この日、小腹をヴェネツィアの超穴場カフェで満たした後alex夫婦が向かったのは「La Casa dei Tre Oci」。 ヴェ…
皆さん、こんにちは!! PCR検査で取得のグリーンパスなのでね...48時間しか有効ではありませんorz サン・マルコ広場まで赴くので朝から115cm級…
皆さん、こんにちは。 イタリアのくだらないコロナ予防対策でグリーンパス有効期限やら有効ゾーンの変更により PCR検査だけのalexは行動出来なくなる為今の…
ヒーローと聞くと西洋の物語を連想しますが日本にもヒーローはたくさんいます!そんな物語に登場するヒーローを描いた浮世絵がボストン美術館から集結!
非常に惹かれる展覧会名です。シュルレアリスムが世間に与えた影響とは何か…。見たことのない何かに出会える展覧会かもしれません。
スペインのアンダルシア地方と言えば、フラメンコのメッカ。この地方に来たからには、フラメンコは絶対、見たいものの一つですが、今回は博物館でお茶を濁しました。というのも、フラメンコの公演は、人々が飲み食いする混みあった会場で開催されるのが普通で、コロナの
ちらしにも書かれていますが「そこにいた」というフレーズのインパクトが凄いですね。ただの遺跡というだけではない、確かにそこで生きていた人がいる。そんなポンペイについて知ることができる貴重な機会です。
昨年の10月に神戸にできた新しい水族館「atoa」に娘と行ってきました。 atoa-kobe.jp 神戸の海側で近くにハーバーランドがあるあたり。 神戸三宮から歩いても行けますが、行きはバスに乗っていきました。 最寄りのバス停の新港町で降りて左手にatoaがありました。 着いて驚いたのが、atoaのお隣さんがフェリシモの本社だったこと! 目の前に温泉もあるし、入る前から気になってしゃあないスポットですわ。 atoaは日時予約制なので事前に予約が必要。今回は時間だけ予約して現地支払いの方法で入場しました。 うきうきワクワク~いざいざいざ~ まずは「はじまりの洞窟」へ 入ると直ぐに光の渦がお出迎え…
舞台を模した展示は裏から観ることができるようになっているところもあって、この角度からこれを見るのは珍しい!こっち入ってもいいの!?というようなアドベンチャー感があって子供の心を思い出しました。
先だっての連休、8日はカラスマ大学の日本酒の酵母を学ぶ講座へ行ってきた。講師は奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科バイオサイエンス領域 ストレス微生物科学研究室の渡辺大輔先生。最初はお酒初心者向けの話から入ったのでおさらい感覚やったけど、徐々に
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 皆様に、いい波動をお届けできたら幸いです。 幸せいっぱいの一年でありますように。 aimetoitoi.base.shop
これはなかなかない機会ですね!元々興味がある人以外は知らないことも多い伝統芸能、これを機に身近なものと感じられるといいですね。
今回の年末年始休みは12月29日から1月4日までの7連休でした。私にとっては年間でもっとも長い連休です。 最終日の1月4日は妻が仕事で、家で一人でいても体がなまるので散歩がてら、この日から開いている名古屋市博物館へ行くことにしました。 名古屋市博物館は過去に行ったことあるような気もしますし、無いような気もします。 JR熱田駅をスタート 県立瑞陵高校 名古屋市博物館 笠寺観音 ゴールの笠寺駅 JR熱田駅をスタート JR東海道本線の熱田駅です。名鉄神宮前駅とともに熱田神宮の最寄り駅です。 神宮東公園です。快晴です。 名古屋高速3号大高線(空港線)の下をくぐります。 歩道が広くて歩きやすい道です。こ…
2021年12月 横浜日本大通りにてスケッチ 正面に見える建物は、ニュースパーク(日本新聞博物館)という横浜が日刊新聞発祥の地ということで日本新聞協会が運営す…
しまなみ海道を渡って、 お昼にしたいところでしたが、 夕方だったので、今治城に行きました。 天守と藤堂高虎の銅像のあたりでは、 屋台もいくつか出ていました。 夕方なのに、敷地内の吹揚神社の参拝者の列が長くて、 よくわからず並んで、階段を上がったところで、 天守閣の入り口は別だとわかり、 天守閣へ。 16時ごろだったので、 17時には閉まるとのことで、 急足での鑑賞でした。 天守閣からは、 とても眺めがいいです。 天守閣内でスタンプラリーがあり、 外の3つの櫓を巡れば 絵葉書が貰えると、 17時までに頑張りました😆 いただいた絵葉書は、 下の写真のものです。 2種類から選べますが、 家族でだった…
これほど多くの能面を一度に観られる機会は珍しいですね。もしかしたら、観る側の気分によっても感想が変わるもしれません。
大坂夏の陣、冬の陣の歴史深い土地に建つ住友旧邸の大阪市立美術館~少し前の過日、年末頃、大阪市立美術館で開催中の展覧会へ10月桜? 紅葉の頃によく見かけた桜が…
天気イイから、いつもと違う所へドライブしよう~!と単純な理由でオックスフォード中心街に来た私たち。とりあえず目を付けてたホテル(映画&ドラマのロケ地w)で...
キタ。 私の好みど真ん中の企画が! 幕末から昭和初期の退廃的、妖艶、奇怪、神秘的、不可思議な絵を集めた展示、、、、 ayashiie2021.jp こわいだけではなく「あやしい」がミソ。 幽霊(も含むが)とかより、人間がもつあやしさ(特に女性)は時にとんでもなく惹かれてしまうのが人の性。たまらぬ。。 もう、やほほほほーい!てな感じで行って参りました(^^♪ おおおおお!地下鉄の車内刷りで散々私を焦らしてきたあの絵にあえるうううう! わくわく。 大阪歴史博物館さんよ、、 入口にいきなりグッズ売り場置くなんてよ、、、気になるやん! イヤイヤ先に鑑賞鑑賞!チケットビリビリい!はいGOGOGO~♫ A…
新年あけましておめでとうございます。こちらは今年の干支「寅」にちなんだ企画です。虎はいろんな物語にも出てきている印象ですし馴染み深い動物ですよね。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。