在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
#616 レビュー 『イリアス(上)』ホメロス
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
#611 レビュー『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』
#247 本レビュー『頭がいい人の読書術』著:尾藤 克之
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 10 揖屋神社
春の島根ひとり旅12 - 稲佐の浜と弁天島
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 9 平濱八幡宮
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 7 玉作湯神社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 6 須佐大宮(神社)と天照社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 4 須佐大宮(神社)
霊的考古学(その2):古代出雲人の祭祀心理
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社の荒垣内摂末社を参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/01)【城を観る+】《赤須城(信濃国)》2021 〜片桐孫三郎為幸が築城!赤須城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜荒子観音寺 六角堂〜これもッなかなか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/01)【城を観る+】《的場城(信濃国)》2021 〜高遠城の支城⁉︎的場城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜荒子観音寺 山門〜これはッなかなか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/01)【城を観る+】《藤沢城(信濃国)》2021 〜武田信玄の家臣!保科正直が居城!藤沢城跡を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜天満天神社 本殿〜あれがッ本殿か。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜天満天神社 拝殿〜ちょっとッお参り。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/01)【城を観る+】《高遠城》2021 〜新緑が美しい!初夏の高遠城跡を観る〜【城を観る+】《高…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜石碑 前田利家卿誕生之遺址〜デッカいッ石碑だッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
我家の「あじさい(紫陽花)」も、そろそろ終盤を迎えてきましたが、遅ればせながら満開になってきた品種もあります。 今回は、遅ればせながら満開になった「あじさい(…
只今、「近畿地方」以西の西日本の「櫓門」をお届けしています。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。 東日…
只今、「近畿地方」以西の西日本の「櫓門」をお届けしています。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。 東日…
只今、「近畿地方」以西の西日本の「櫓門」をお届けしています。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。 東日…
只今、「近畿地方」以西の西日本の「櫓門」をお届けしています。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。 東日…
只今、「近畿地方」以西の西日本の「櫓門」をお届けしています。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。 東日…
「その5」のつづきです。本丸(鐘丸)の南側に降り、前稿で紹介した石垣の場所に戻ってきました。 やはり、何度見ても圧巻の石垣。 説明書きの駒札の下に、大堀切...
「その4」のつづきです。桜馬場跡のすぐ上に、立派な石段が残る虎口跡があります。 ここは黒金門と呼ばれる虎口があった場所で、ここが、小谷城主郭部への入口でし...
只今、「近畿地方」以西の西日本の「櫓門」をお届けしています。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。 東日…
今回から、「近畿地方」から以西にある西日本の「櫓門」をお届けしていきます。 第41弾は、「大和郡山城」(奈良県大和郡山市)の「櫓門」です。 「大和郡山城 追手…
NHK大河ドラマ「青天を衝け」では、主人公の「渋沢篤太郎(栄一)」は「徳川一橋家」の軍備増強のための裏付けとなる増収策の立案・実行の為に奮走しています。 一方…
⇩前回の岡崎城城はこちら⇩【掛川城】東海の名城/静岡県のお城/KEIのお城写真館(掛川城天守閣)本丸広場からいっきに石段を駆け上がり、掛川城の天守閣前までやってきました!・掛川城の天守は、1604年(慶長9年)の大地震で倒壊し1621年(元和7年) に再建されたが、1854年(安政元年)の嘉永東海地震により再び倒壊。その後しばらくは再建されなかったが、1994年(平成6年) 市民や地元企業などからの募金にて、戦後初となる木造...
「その3」のつづきです。赤尾屋敷から大手筋に戻って、御馬屋跡の上にある桜馬場跡やってきました。 かなり広い曲輪です。 説明書きの駒札と復元絵図です。 そし...
5月9日から始めた「櫓門」シリーズは、「東日本(※)」のお城42城の「櫓門」をお届けしてきました。(※)東日本、西日本は、「中部地方」で東西を分けました。 「…
モミジの時期に酒に思いをはせる
【面白い!】歴史を彩る物語の達人 - 今村翔吾の世界「平家物語」
建礼門院徳子の歌から平家物語と中世日本の世界観を覗き見る ~京都大原・寂光院その他
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
秋が深まっていきます。
川本喜八郎人形ギャラリー☆NHK人形劇「平家物語」①
アニメ平家物語(2022冬季)
須磨寺の平敦盛と熊谷直実と、敦盛の笛と散りゆく紅葉
平家物語は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?
#7245 埋れ木の花さく事もなかりしに身のなる果ぞ悲しかりける
おとなの人形劇『平家物語』と仏像とウォーキング
異国編17/識字その種蒔きと実り
#232 TVアニメ『平家物語 第三話「鹿ケ谷の陰謀」』
#233 TVアニメ『平家物語 第四話「無文の沙汰」』
#234 TVアニメ『平家物語 第五話「橋合戦」』
5月9日から始めた「櫓門」シリーズは、「東日本(※)」のお城42城の「櫓門」をお届けしてきました。(※)東日本、西日本は、「中部地方」で東西を分けました。 こ…
我が家の「あじさい(紫陽花)」たち、今日は動画でお届けします。 最終近し、我が家の「あじさい(紫陽花)」たちアットランドムに地植え、鉢植えした「あじさい…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第40弾で「郡上八幡城」(岐阜県郡上…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第39弾で「大垣城」(岐阜県大垣市)…
「その2」のつづきです。御馬屋跡からその上の桜馬場跡に登る途中に、東にそれる脇道があります。その入口には、「右 赤尾美作守屋敷址」と刻まれた石碑があります...
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第38弾で「犬山城」(愛知県犬山市)…
一昨日、“あじさい寺「頼光(らいこう)寺」”であじさい(紫陽花)を愛でた後、能勢電「畦野駅」から一駅南寄りの「一の鳥居駅」前に聳える「大阪青山歴史文学博物館」…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第37弾で「名古屋城」(愛知県名古屋…
「その1」のつづきです。小谷城中腹の番所跡まで登ってきました。 ここから、本格的な城の曲輪群が始まります。 小谷城絵図の看板です。これはわかりやすい。曲輪...
掛川城(かけがわじょう)国の重要文化財(二の丸御殿)日本100名城(42番)城郭構造 平山城天守構造 複合式望楼型3重4階築城主 朝比奈泰煕築城年 文明年間(1469年〜1487年)天正18年(1590)に山内一豊が入り、近世城郭に改修した。平成6年(1994)に、失われた天守が木造復元された。(所在地:愛知県岡崎市康生町561)♢掛川城ギャラリー(2016春)掛川駅から北に、町の中を歩くこと10分……見えてきました東海の名城「掛...
近畿の水瓶・琵琶湖の北端に、かつて北近江を支配した戦国大名・浅井氏の居城、小谷城がありました。小谷城は滋賀県長浜市湖北町にある標高495mの小谷山(伊部山...
本日は、そろそろ夏場の「お城巡り」に照準を当てた基礎体力作りを兼ねて、10時半頃に我家から約40分の所にある“あじさい寺「頼光(らいこう)寺」”(兵庫県川西市…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第36弾で「西尾城」(愛知県西尾市)…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第35弾で「岡崎城」(愛知県岡崎市)…
梅雨の中休みが明け、昨日から曇天、今日は雨と、「アジサイ(紫陽花)」にとっては、元気が貰える天候となりました。 本日は、我が家の「アジサイ(紫陽花)」開花状況…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第34弾で「田原城」(愛知県田原市)…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第33弾で「福井城」(福井県福井市)…
<前編>のつづきです。愛宕神社の東側の切岸を登れば、いよいよ西山城主郭部に入ります。 切岸の下にある説明板です。 復元図を拡大します。中央に広い主曲輪があ...
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、第32弾で「金沢城(後編)」(石川県…
《茂福城(伊勢国)》[読み方]もちぶくじょう(いせのくに)[別名称]-[所在地]三重県[城分類]平城[築城主]朝倉貞冬[築城年]応永年間[城を観る]-[You…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/01)【城カメラ+】《殿島城(信濃国)》2021 〜殿島城址公園〜【城カメラ+】《殿島城(信濃国…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜解説板 前田利家と荒子城〜前田利家のッイメージねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)荒子城(尾張国)〜解説板 荒子城跡〜前田家のッお城ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2021年)【城選+】[長野県の城]〜5選〜【城選+】[長野県の城]〜5選〜[撮影日]1.《上田城》…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。