在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
城ぶら「府内城」!秀吉側近と軍師ゆかりの武将が築城・改修!石垣と櫓が美しい城跡
<丸亀城>の”城門”を巡るー”大手二の門”と”御殿表門”が重文で健在の城門
<高松城(後編)>の”城門”を巡るー旧大手口には旭門、桝形内には鉄格子が嵌る埋門が見られる
<高松城(前編)>の”城門”を巡るー重文”着見櫓”群に挟まれた”水手御門”、海水を取込む”水門”
<徳島城>の”城門”を巡るー戦前まで残っていたが戦火で焼失、その後復元された”鷲の門”
<萩城(後編)>の”城門”を巡るー堀内には多数の重臣屋敷門が見られタイムスリップができる
<岩国城・御土居>の”城門”を巡るー山上には模擬冠木門しかないが麓には多くの屋敷門が残る
日本100名城 根室半島チャシ跡群 ノツカマフ1・2号チャシ跡(北海道根室市牧の内)
<津和野城>の”城門”を巡るー浜田城に移築門がある他、津和野城下に多数の武家屋敷門が並ぶ
【66】日本100名城 千早城跡〜世界最大の無印良品(大阪府千早赤坂村、奈良県橿原市)
<福山城>の”城門”を巡るー”東の門”が鞆の浦に移築され店舗として再利用されています
<津山城>の”城門”を巡るー城内に多く残る門跡も中山神社へ移築門が1基残るだけ
<備中松山城>の”城門”を巡るー本丸の出入口に復元の棟門が3基
八王子城跡 -JOSEKI-
山形城【再訪】@山形県
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/01/20)【城を観る+】《上野城(尾張国)》2021 〜小豆坂七本槍!下方貞清が築城!上野城跡を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/02/04)鳥羽城(志摩国)〜TOBAのオブジェ〜スゴイのがッあるなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アク…
《上津部田城(伊勢国)》[読み方]こうづべたじょう(いせのくに)[別名称]-[所在地]三重県[城分類]-[築城主]-[築城年]戦国時代[城を観る](井戸)(解…
城を観る今回は...(撮影 2020/02/05)波切城〜八幡さん公園より望む〜こりゃッスゴイッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/01/26)【城を観る+】《上津部田城(伊勢国)》2021 〜戦国時代に築かれし城!上津部田城跡を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/02/04)波切城〜八幡さん公園〜おッついたッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリーズ0…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です! 続日本100名城めぐり。今回は大分県佐伯市の「佐伯城」という山城を攻めます! 佐伯の城下町や主な歴代の藩主、歴史資…
「姫路城」(兵庫県姫路市)の「中曲輪」周囲を取り巻く「中濠」沿い或いは「中濠」を埋め立てた道路沿いに並ぶ11か所の「城門」跡巡りの「後編」です。 城内案内図 …
「姫路城」(兵庫県姫路市)の見た目の美しさとは別に、非常に守りを固めたお城であることが、現在でも目の当たりにできるのが、「中曲輪」周囲を取り巻く「中濠」沿い或…
「姫路城」(兵庫県姫路市)といえば天守群とその周囲を取り巻く櫓群をイメージしますが、もう一つの見所が「西の丸」にある「化粧櫓」とそれに続く多聞櫓の連続「百間廊…
「姫路城」(兵庫県姫路市)に行けば写真を撮らずにはいられないということで、先日も400枚近くも撮ってきました。 私の最も好きなアングルといえば、①「三の丸広場…
昨日は、2月から1ケ月間だけの特別公開であります「姫路城」の「ぬの門・リのニ渡櫓」を見に出向きました。 特別公開のパンフと入場券、「山陽電車」の「三宮・姫路1…
先日から、ブログに「メニューバー」を付ける作業を進めていましたが、本日その一部が完成しましたので、そのアップとともにお知らせいたします。 新たに「メニューバー…
<幕末・維新関連の「お城」シリーズ>(まとめ) よく歴史好きな人達でも(私も含めて)、「新撰組」や「坂本龍馬」や「吉田松陰」、また「戊辰戦争」や「会津戦争」等…
<御三家・御家門、譜代・外様大名のお城>(まとめ)※当(まとめ)ですが、「もう少し整理すべき点」「お城の位置を現わす地図の挿入」等の整備を、順次進めていきます…
<各方向から見る「天守」シリーズ>(まとめ) 「現存12天守」、「RC造外観復元天守」、「木造復元天守」、「復興天守」、「模擬天守」そして「現存三重櫓」を色々…
【千葉県】《佐倉城》[登場数(千葉県)](1)にほんブログ村アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100 (CARTOP MOOK)Am…
城を観る今回は...(撮影 2020/02/04)波切城〜石碑 波切九鬼城址〜おッ石碑ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリー…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/02/28)【城を観る+】《郡上八幡城》2020 〜続日本100名城!郡上八幡城を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/02/04)波切城〜案内図 ちょっと歩かんせ風を感じてみませんか!〜ここから行けるのか。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
《伊勝城(尾張国)》[読み方]いかつじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/31)明智城(美濃国)〜大手口〜大手口ッ望むッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/01/20)【城を観る+】《伊勝城(尾張国)》2021 〜佐久間盛政の居城!伊勝城跡を観る〜【城を観る…
【大分♨】7月の休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】6/30 温泉スタンプ2倍!倍倍FIGHT|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】あじさいとてるてる坊主がお出迎え♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】ランチも営業中|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】6/26入浴料300円!風呂の日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】6/26入浴料300円!風呂の日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】6/23温泉スタンプ2倍!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】タオルで体を拭こう!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】特別公開!歩行湯の中身|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】6/21ランチ団体貸切あり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」[PR]
【大分♨】6/20営業再開&湯中運動浴のお詫び|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪
【大分♨】メンテナンス!6/20営業再開♨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】6/18-19休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】雨にも負けずに温泉だ!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】湯の華&温泉スタンプ2倍デー|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
城を観る今回は...(撮影 2020/01/31)明智城(美濃国)〜乾曲輪 見張り台〜ここがそうか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/31)明智城(美濃国)〜六親眷属幽魂塔〜明智一族の供養塔だって。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクテ…
《山形城(霞城)》[読み方]やまがたじょう(かじょう)[別名称]霞城、霞ヶ城、吉宇城[所在地]山形県[城分類]平城[築城主]斯波兼頼[築城年]1356年[城を…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/01/20)【城を観る+】《末森城(尾張国)》2021 〜信長の父!織田信秀が築城!末森城跡を観る〜【…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/31)明智城(美濃国)〜乾曲輪 虎口〜こっちも行けるのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブラ…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/31)明智城(美濃国)〜二重の竪堀〜迫力ッだな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリ…
《真弓山城(足助城)》[読み方]まゆみやまじょう(あすけじょう)[別名称]足助城[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]鈴木氏[築城年]-[城を観る]-[Yo…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/31)明智城(美濃国)〜水の手跡〜あの辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シ…
《光明寺城(尾張国)》[読み方]こうみょうじじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]神戸伯耆守[築城年]1558年〜1569…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。