在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
【古代中国の歴史】中国神話から晋王朝崩壊までのあらすじを解説!
最近おすすめの漫画ある?
【キングダム】第74巻 韓攻略戦開始!戦国七雄の均衡崩れる!? あらすじと感想(ネタバレ注意)
中国春秋戦国時代の諸子百家と思想家の教えを解説!おすすめ本紹介!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/03)【城を観る+】《勝間田城(遠江国)》2020 〜富士山が望める城跡!勝間田城跡を登って観る…
《北方城(美濃国)》[読み方]きたがたじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]伊賀光就[築城年]明応年間[城を観る]-[You…
《相羽城(美濃国)》[読み方]あいばじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]饗庭光俊[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
《軽海西城(美濃国)》[読み方]かるみにしじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/03)【城を観る+】《諏訪原城》2020 〜続日本100名城!諏訪原城を観る〜【城を観る+】《諏…
城を観る今回は...(撮影 2020/11/03)諏訪原城〜御城印 続日本百名城 登城記念 諏訪原城(令和二年十一月)〜諏訪原城の御城印ね。。。 ヽ(´o…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/03)【城を観る+】《久野城(遠江国)》2020 〜久野氏の居城!久野城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/10)宮後城〜解説板 蜂須賀家屋敷跡(宮後城跡)〜なにも残ってないんだね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る今回は...(撮影 2020/11/03)諏訪原城〜続日本100名城スタンプ 146 諏訪原城〜諏訪原城のスタンプね。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/10)宮後城〜石碑 蜂須賀家政公誕生之地〜ここな辺ッなのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
「その3」の続きです。周山城本丸の南側の曲輪、鷹屋ノ丸にやってきました。 鷹屋ノ丸は本丸のすぐ南下に直結した曲輪なので、主郭同様の機能を果たしていたのでは...
「その2」の続きです。周山城を登り始めて約70分、ようやく本丸にたどり着きました。 周山城本丸は標高480m、比高230mの山頂にあり、その規模は東西約4...
「その1」の続きです。周山城を登り始めて約45分、東出曲輪からさらに西側に向かって進みます。 東出曲輪の西側にも長い帯曲輪がつづきます。馬場跡でしょうか?...
先日の日曜日、 友達に誘われて、 歴史探訪講座にいってきました。 懐かしい人にも会えたし、 行ってみてよかったです。 会場が美袋駅の近くの公民館なので、 美袋駅の写真もパチリ♪ 木造の趣のある駅です。 高滝山の案内板みっけ! いつか行ってみたいと思いつつ、 行けてない山です。 ルートはいろいろ。 これには総社市側のコースしか載ってないけれど、 矢掛町側にもコースがあります。 こういう山が、迷子になりやすいのかもね。 こちらを押してもらえると、 更新の励みになります(^^)/
明智光秀の丹波攻略の拠点は亀山城でしたが、丹波国平定後は、織田信長の命でいくつかの新しい城を築き、丹波の領国経営を進めました。そのひとつが、北丹波に築かれ...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《鞠智城》2020 〜大和朝廷が築いた古代山城!鞠智城を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)鞠智城〜御城印 登城記念 国史跡 続日本百名城 鞠智城(令和二年十月)〜鞠智城の御城印ね。。。 ヽ(´o…
《小口城(尾張国)》[読み方]おぐちじょう(おわりのくに)[別名称]箭筈城、大久地城、於久地城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]織田広近[築城年]145…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《竹迫城(合志城)》2020 〜竹迫氏!合志氏の居城!竹迫城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/09)九之坪城(尾張国)〜北名古屋市健康ドーム〜今のお城...みたいな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《亀尾城(菊地十八外城)》2020 〜板井氏の居城!菊池十八外城!亀尾城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/09)九之坪城(尾張国)〜解説板 九之坪城由来〜梁田さんのお城なのね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)熊本城〜御朱印 加藤神社 熊本城内鎮座 仰清正公(令和二年十月)〜加藤神社の御朱印ね。。。 ヽ(´o`;…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/09)九之坪城(尾張国)〜石碑 九之坪城址〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《熊本城》2020 〜日本100名城!熊本城の今を観る〜【城を観る+】《熊本…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/08)苅安賀城(尾張国)〜石碑 苅安賀城址〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/299【城を観る+】《人吉城》2020 〜日本100名城!人吉城を観る〜【城を観る+】《人吉城》…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)鞠智城〜続日本100名城スタンプ 189 鞠智城〜鞠智城のスタンプね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
《御嵩城(権現山城)》[読み方]みたけじょう(ごんげんやまじょう)[別名称]御嶽城、霧隠城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]小栗重則[築城年]応仁年間[…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/27)【城を観る+】《富隈城(大隅国)》2020 〜島津義久が築城!富隈城を観る〜【城を観る+】…
《羽黒城(尾張国)》[読み方]はぐろじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]梶原景親[築城年]1200年〜1204年(建仁年…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)熊本城〜日本100名城スタンプ 92 熊本城〜熊本城のスタンプね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/01/06)名古屋城〜名古屋城夜会by1→10 大天守〜おっ光っとる。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/10/27)人吉城〜日本100名城スタンプ 93 人吉城〜人吉城のスタンプね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
「その3」の続きです。シリーズ最後に、福知山城本丸のある丘を降りていろんな角度から天守を見てみましょう。 まずは東側の駐車場から見た天守です。 ズームしま...
前回の「【碑文谷周辺】芸能人の自宅を探訪しながら、碑文谷・柿の木坂・野沢を散策(1)」では、碑文谷八幡宮、すずめのお宿緑地公園を散策しながら、伊勢谷友介と長澤まさみが住んでいたマンションまで歩きました。今回も、碑文谷地区を散策しながら、沢尻エリカ、栗原小巻の自宅、伊勢谷友介と森星の自宅マンションを探訪します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。