<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
掛川市のT様は徳川家康公の高級兜ケース飾り
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
【静岡・駿府城公園】おでん食べ 黄葉漫歩 また楽し|61歳からの庭園めぐり(no.02)
『歴史探偵』家康の開国
日光社参と日光東照宮(2)
城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去
日光社参と日光東照宮(1)
浜松市中央区のS様は蒔絵 名前旗 端午の節句
浜松市中央区のS様は秀月オリジナル徳川家康公の鎧飾り
<二股城>の”城門”を巡る-家康の長男”信康”が自刃したお城近くの清龍寺の信康廟所は真っ赤な門扉
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
羅針盤ゼミナールの徒然ブログです。当塾の公式マスコットが歴史学の立場から解説を加え、訪問した神社・寺院・史跡などを紹介してまいります。塾の公式ブログですが塾の宣伝は少なめです。
続きです。😇 脳卒中になったジルさんは、 ハーバード大の同僚に電話をかけるまで、 5時間も右脳の世界に浸っていました。🥹 圧倒的な幸福感。 しかしこのままでは…
今日はむかしほかのところで書いた話を紹介しますね。😘 その人は、 朝おきると自分の身体に異変が おこっていることがわかりました。 1996年の12月の朝でした…
飲食店の入れ替わりは激しいですよね。飲食店は始めやすいですが、長続きできるお店は一握りです。丸の内2丁目でまた入れ替わりのお店がありました。3月24日にニューオープンしたラーメン屋「麺や達也」さん以前は「太一食堂」さんでした。こちらのお店悪くなかったのに
先日のサッカーワールドカップアジア3次予選のサウジアラビア戦。久屋大通公園にファンゾーンが設営されていることを知りました。となると応援好きの私としては参加しかありません。MIRAITowerの近くにあるビジョン前は人工芝が張られ芝生広場となっていました。タワーも侍
金峯山寺 奈良県 奈良県吉野町吉野山にある金峯山寺(きんぷせんじ)をお参りしました。開基は役小角。古くから修験道の聖地と知られる金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院です。普段修験とは無縁の生活をしていますが、修験道の聖地を訪れたことで、ストイックな精神
最近メールを出すとき、画像認証を永遠とさせられて、メールが出せなかったので、GoogleクロームをUPDATEしたら解決しました。 今日から多気北畠氏城館(続…
前回、前々回に引き続き、愛知県西尾市錦城町にあります『西尾城跡』(にしおじょうあと)をお伝えします。(^^)/前回では二之丸天守台までお伝えしましたが、再び駐車場に戻り、写真中央にあります「本丸丑寅櫓」を目指していきます。左に見える建造物は、最初に見ました鍮石門です。本丸周囲(北、東のみ)は堀(池)が整備されており、その中に建つ本丸丑寅櫓は天守閣のように見ごたえ十分です。この辺りが絶景の撮影スポットのようで...
今日もね、むかし他のところで書いたブログを貼り付けますね。😙なぜか、この人のことが頭にうかびました。🙄なんだろ?🤔 その男は建築現場ではたらいていました。😊 …
1925☆☆☆昭和100年記念☆☆☆2025▼本日限定!ブログスタンプ☆桜ン写真見せてぇや♪あんたもスタンプGETしんさいね3月27日は″さくらの日″。1日遅…
最強の「あんバター」♪この組み合わせはパンやスイーツで人気の味ですね。以前も「一休本舗花立店」さんの「あんバター」を紹介しました。1965年に発売されたロングセラー商品「ココナッツサブレ」サクサクした食感とおいしさ今も変わらぬ味…えっ?「あんバター」じゃないですか!懐かしい「ココナッツサブレ」どんな味に?食べてみよう~日清シスコさん「ココナッツサブレ あんバター」です。通常のものと比べてかなり派手なイン...
桃の花が見頃という情報をえて早速【古河公方公園 (古河総合公園)】へ行ってきました去年は都合がつかず行かなかったので今年はちょうど良いです時期に行けて良かった…
冷たい雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。今日も一日、おうち犬です。一昨日の朝は、良いお天気でしたひめちゃんは堀之内を西に出ます。シャンプーやさんに行って、お医者に行って、ひめちゃんの皮膚炎は落ち着いてきました蕨沢川沿いの桜が、きれいに開花していました川の東側には、石造物がまとまっています。曲がりくねった道なので、昔からの道でしょう道祖神もあります。西側には、百番供養塔と馬頭観音です。馬頭観音は、よく見ると下にも馬が2頭いる日にちが、3月23日・2月3日・10月5日です。もしかして、3頭の愛馬の供養塔かなひめちゃんちのガーデン、ムーハウスガーデンも春爛漫の雰囲気で、たくさんの花が咲き乱れています基本的に椿は一重好みだったはずですけど、一重以外もけっこうあります黄河です。黄色い...弥生つごもりのムーハウスガーデン
ジョハンナさんの【ミニモチーフいっぱいのぬりえブック ちいさな宝箱】「扉」と「はじめに」
色々な塗り絵を、色々な画材で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、ジョハンナ・バスフォードさんのミニモチーフいっぱいのぬりえブック『ちいさな宝箱』をご紹介します。塗られている方の多い人気の本です。ちいさなモチーフが多いから、すぐに塗りおえて...
はじめまして!日本の伝統文化「おみくじ」の魅力を伝えるブログを運営しています。おみくじの意味や種類、歴史、神社との関係などを発信しています。 息子に『おみくじって何?』と聞かれたことをきっかけに、調べた内容をまとめるようになりました。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)