楽しいディナー、そしてショックな悲報
【イギリス①】無料で楽しむロンドン市内観光《その①》
在英生活が長い先輩のはなし
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー六世 第三部』感想
今日はみどりの日「この最近の一番好きな写真です」
【プレミアリーグ24-25】アーセナル対ボーンマス観戦記
サセックス州の美しい街ルイス散策
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー六世 第二部』感想
イギリス旅行~カーディフ(ウエールズ)~
イギリス旅行記:もしも世界に名前がなかったら・・・
菜の花畑と一本の木
長男、ノミネートされる
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー六世 第一部』感想
イギリスで最も危険なクラブ?! ミルウォールの本拠地でサッカー観戦!
義母、ロンドンで恐れおののくの巻
大化改新の方程式(245) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その3
#4015 天地の神を祈りて征矢貫き筑紫の島をさして行く我は
大化改新の方程式(242) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その2
大化改新の方程式(242) 自説のまとめ:鎌足失脚説
大化改新の方程式(221) 新羅軍の百済南部での大攻勢
大化改新の方程式(222) 唐領となった新羅
大化改新の方程式(223) 倭国、新羅本土侵攻を決断す
大化改新の方程式(224) 第2次派遣軍のミッション
大化改新の方程式(225) 牟弖に留まっていた第2次派遣軍
大化改新の方程式(226) 倭国の動きを封じた新羅の唐領化
大化改新の方程式(227) 白村江に現れた倭国軍はどこから来たのか
大化改新の方程式(228) 廬原君が率いた「万余」の兵の正体
大化改新の方程式(229) 局地戦にすぎなかった白村江の戦い
大化改新の方程式(230) なぜ豊璋は上陸を急いだのか
大化改新の方程式(231) 豊璋が最後に描いた新生百済存続のための活路
鎌倉幕府の歴史を学ぼう:御家人、御恩と奉公、北条時宗と朝廷との戦い
誤算編22/天皇をクビにした実力者
#424 TVアニメ『まんが日本史「源氏の滅亡-北条政子と承久の乱』の感想
【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
六波羅探題府跡と六波羅蜜寺
0821 トホホ編36/探しに探した落とし物
治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡
武士が世を変えた承久の乱
逗子の亀岡八幡宮~三浦胤義遺孤碑~延命寺
東国対西国!運命を決する戦い「承久の乱」古戦場跡…木曽川そして宇治川へ
『鎌倉殿の13人』最終回はどうなる?
後鳥羽上皇の邸宅跡の鳥羽離宮跡公園
「即刻京に出撃すべきである」"鎌倉殿の13人"大江広元・三善康信ゆかりの鎌倉史跡へ
義時のせいでなのに命を差し出す
「承久の乱」京方最後の戦場となった東寺~三浦胤義終焉の地
石棒,石剣,石冠が出土 縄文時代前期~晩期の集落 下開戸遺跡 (静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)奥泉468‐3 大井川鉄道 井川線 奥泉駅前広場)
静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)奥泉(おくいずみ)にある大井川鉄道 井川線 奥泉駅の駅前広場周辺は、縄文時代を中心とする下開戸遺跡(したのかいといせき、しもかいといせき)です。縄文時代前期~晩期(約6,000~2,300年前)と、平安時代~江戸時代(約800~300年前)の遺物
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。2つ目の争点では、議論のとっかかりとして、推古天皇没後の皇位継承問題であ...
古墳時代終末期・奈良時代の横穴墓 石田横穴群 (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)門屋605 臨済宗妙心寺派 天寿山 長永寺)
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)門屋(かどや)の石田横穴群(いしだよこあなぐん)は、臨済宗妙心寺派 天寿山 長永寺周辺の丘陵に築かれた横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)2基で構成。静岡県内に分布する約3,000基の横穴墓は、古墳時代後期末(6世紀末頃)から古墳時代終末期前半
石棒,石剣,石冠が出土 縄文時代前期~晩期の集落 下開戸遺跡 (静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)奥泉468‐3 大井川鉄道 井川線 奥泉駅前広場)
静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)奥泉(おくいずみ)にある大井川鉄道 井川線 奥泉駅の駅前広場周辺は、縄文時代を中心とする下開戸遺跡(したのかいといせき、しもかいといせき)です。縄文時代前期~晩期(約6,000~2,300年前)と、平安時代~江戸時代(約800~300年前)の遺物
平安時代末期に編纂された説話集、「今昔物語」には、沢山のお話があります。かなり自由な、その中でも特に心に残る「とんでもない」話をご紹介していきます。今回も僧とお経のお話です。華麗なる転生遍歴その①・前世は犬(14巻16話)昔、あるお寺に勉強熱心な僧がいました。しかしお経の中にどう努力しても覚えられない箇所がありました。なんとか覚えられるようにお祈りしていますと、その夜の夢に天童(子供の天の使い、よしみではない)が現れ言いました。「君の前世は犬
縄文時代晩期の遮光器土偶が出土 縄文時代早期~弥生時代初頭 上長尾遺跡 (静岡県榛原郡川根本町上長尾1000 川根本町立中央小学校)
静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)上長尾(はいばらぐん かわねほんちょう かみながお)の上長尾遺跡(かみながおいせき)は、大井川中流域の一番低い河岸段丘(大井川から10m程の高さ)に位置する、縄文時代早期から弥生時代初頭の遺跡です。昭和27年(1952年)、島田高等
1000年以上前に創建されたお寺に焦点をあてて紹介するブログです。特に訪れてみたい、興味深いお寺を紹介していきます。お寺の起源や見どころ、アクセス方法から周辺観光まで掲載しています。
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)