【GET】「表現の幅が広がる!!アートブック」(σ*>∀<)σ★
【ONE PIECE第1147話】今週も最高だった件について語る(ジャンプ2025年22・23合併号)
読書の効果は本当?夜勤生活で感じたリアルな変化5選
アンクル・トムの小屋 上
3月に読んだ本
愛すべきおもしろ食材小説「ナマコ」(椎名誠:著)
読書を始めたら、日常が少しだけ楽しくなった話
モンスター片手に読書するのが、僕の幸せな時間
【読書のすすめ】本を読むことで得られる意外なメリット
久々のハードカバー
愛しているのに、生理的に無理だった――『恋とか愛とかやさしさなら』を読んで
終電前のちょいごはん / 標野凪 🍴 読書記
楠木正成と足利尊氏
【読書】ドヴォルザークに染まるころ
おすすめの本を紹介【2025年4月】
『ガンニバル シーズン2』感想レビュー|衝撃のラストまで完全解説!日本ドラマの常識を覆す傑作スリラー
【感想レビュー】Netflix『ザ・ガーデナー』|スペイン発!感情を失った殺し屋が愛に目覚めるサスペンスドラマ
【Netflix】一気観確定!ラストが驚愕!サスペンスドラマ7選
2024年版【Netflix】韓国ドラマ!どんでん返し・サスペンス好きはコレを観るべき!
【Netflix】面白すぎる!心理サスペンスがすごい韓国ドラマ8選
Netflix韓国ドラマ】『悪縁』感想レビュー|逃れられない因縁の罠に絡まった6人の運命
【韓国ドラマ】『埋もれた心』徹底レビュー!キャスト・あらすじ・感想・見どころを紹介【ディズニープラス独占配信】
【ドラマ感想文】窪田正孝×山崎賢人の新しい月とLの関係性―2015年版『DEATH NOTE』の魅力
Netflix『殺人者のパラドックス』レビュー|キャスト・あらすじ・感想を深掘り解説!
Netflix『ミッシング・ユー』あらすじ・キャスト・感想|ハーラン・コーベン原作の新サスペンス
連続ドラマW『フィクサー Season3』全話解説|キャスト情報・あらすじ・感想徹底レビュー
海外ドラマ「ブラックリスト」ってどこが面白いの?見どころを私なりに紹介
Netflix映画『ラ・パルマ』徹底レビュー!感動と迫力のサスペンスドラマ
ドラマ『透明なわたしたち』感想レビュー 現代社会に生きる若者たちのリアルな葛藤
科捜研の女 シーズン24 第9話 沢口靖子主演
難波宮
古代史メモ(11) 不比等落胤説の可能性 おまけ
古代史メモ(10) 不比等落胤説の可能性 その3
大化改新の方程式(255) 古代史メモ(9) 不比等落胤説の可能性 その2
探検622 天皇なのに合葬を選択
古代史メモ(8) 不比等落胤説の可能性
微妙編14/大神は皇妃に成り代わる
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾七
大化改新の方程式(253) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その2
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】拾九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】拾八
#4331 君が目の恋しきからに泊てて居てかくや恋ひむも君が目を欲り
継体持統⑪:持統天皇の母は間人皇女!?
古墳時代後期後半(6世紀後半頃~7世紀初頭頃) 横穴式石室を有する円墳 市指定史跡 横岡宮の段古墳 (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)横岡字宮之段)
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)横岡(よこおか)の「横岡宮の段古墳群」(よこおかみやのだんこふんぐん)は、大井川右岸の河岸段丘「宮の段」に分布する古墳3基(4基?)で構成。市指定史跡 横岡宮の段古墳(横岡宮の段1号墳、宮ノ段古墳)は、古墳時代後期後半(6世紀後半頃~7世紀
太平洋戦争 戦没者の遺品・遺書などの資料を展示公開 静岡懸護国神社 遺品館 (静岡県静岡市葵区柚木366)
静岡県静岡市葵区柚木(ゆのき)の静岡懸護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は、明治32年(1899年)11月13日に共祭招魂社として創建されました。昭和14年(1939年)に静岡懸護国神社と改称し、昭和17年(1942年)に静岡市北番町から現在地へ遷座。静岡懸護国神社には、明治維新
古墳時代後期後半(6世紀後半頃~7世紀初頭頃) 横穴式石室を有する円墳 市指定史跡 横岡宮の段古墳 (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)横岡字宮之段)
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)横岡(よこおか)の「横岡宮の段古墳群」(よこおかみやのだんこふんぐん)は、大井川右岸の河岸段丘「宮の段」に分布する古墳3基(4基?)で構成。市指定史跡 横岡宮の段古墳(横岡宮の段1号墳、宮ノ段古墳)は、古墳時代後期後半(6世紀後半頃~7世紀
太平洋戦争 戦没者の遺品・遺書などの資料を展示公開 静岡懸護国神社 遺品館 (静岡県静岡市葵区柚木366)
静岡県静岡市葵区柚木(ゆのき)の静岡懸護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は、明治32年(1899年)11月13日に共祭招魂社として創建されました。昭和14年(1939年)に静岡懸護国神社と改称し、昭和17年(1942年)に静岡市北番町から現在地へ遷座。静岡懸護国神社には、明治維新
658年11月有間皇子が粛清され、659年3月には斉明天皇が示威のため国内巡幸を行い、以後、斉明天皇の親政体制に移行した。ところが息つく間もなく660年7月に百済滅亡という大事件が発生する。 中大兄皇子は何してた? 有間皇子粛清後は斉明天皇の親政に移ったようだ。 皇太子の中大兄皇子が有間皇子を引き継いで難波朝廷のトップに君臨しても良さそうなのに、そのような記録、痕跡は一切ない。 百済滅亡を知った後の660年12月に難波宮で百済救援戦争の準備をするが、斉明天皇自身が難波宮へ出向いていて、斉明天皇が親政体制を敷いていたことが確認できる。 一方、皇太子の中大兄皇子は全く出てこない。斉明天皇が崩御する…
市指定文化財 移築された掛川城主の茶室 東海道日坂宿 旅籠「川坂屋」 (静岡県掛川市日坂149‐1)
静岡県掛川市日坂(にっさか)は、江戸時代に東海道五十三次の25番目の宿場 日坂宿(にっさかしゅく)が整備されました。江戸時代の旅籠(はたご)「川坂屋」(かわざかや)には、移築された掛川城主 太田候の茶室が現存しています。この茶室は、江戸時代後期の文化2年(1805年)に掛
1000年以上前に創建されたお寺に焦点をあてて紹介するブログです。特に訪れてみたい、興味深いお寺を紹介していきます。お寺の起源や見どころ、アクセス方法から周辺観光まで掲載しています。
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)