1989年、北京で何が起きたのか?「戦車と向き合った青年」が私たちに問いかけること
#4625 なぜ銃で兵士が人を撃つのかと子が問う何が起こるのか見よ
天安門事件から36年。遺族の通信を中国当局が遮断。天安門事件関連のインターネット投稿を当局が削除
「私の何を恐れているのでしょう」天安門事件で息子を亡くした88歳の母は今なお当局から監視を受ける
「軍が銃撃した」との一報に駆け付けると、黒焦げになった兵士の遺体が…「天安門事件」36年 現場で取材した日本人記者の証言
今だけここが中国本土であることを想定して、答えてください。天安門事件とはなんですか?
【天安門事件36周年】遺族らがネット上に声明「真相究明を」 中国大使館へ抗議「天安門虐殺を忘れるな!」「人類の敵、中国共産党を打倒せよ」
天安門事件について解説してください。
天安門事件から35年、改めて思うことと新たに思うこと
Business Insider Japan中国が歴史から葬り去ろうとしている天安門事件、
天安門大虐殺を生き延び、世界から忘れ去られた人々の今
「天安門を忘れない」遺族が習近平に書簡
中国当局が天安門事件の遺族に対し、メディアインタビューに応じないよう命じる
天安門事件に関する投稿を SNS にした6人が中国警察に逮捕される
天安門事件を想起させるダンス動画をインターネットに投稿した中国人が中国当局から嫌がらせを受ける
HN【御座候/はむはむ2世】が江湖に問う「哲学から下ネタまで、何でもありの型にはまらないブログ」……ではなく、歴史学者・亀田俊和、呉座勇一氏らの『歴史の真実』の他、呉座・日本史界隈、本邦のアカデミズムの闇などを検証しているブログです。
第2話 野口英世(Part1)『火傷と筆と借金と――天才が生まれるまで』
ある寒村の片隅に、ひとりの男の子がいた。その手は、幼き日の不注意で、ひどい火傷を負っていた。 彼の名は、野口英世。後に世界の細菌学者として名を馳せるその少年は、しかし幼き頃から神童でもなければ、勤勉でもなかった。むしろ、どちらかといえば、いたずらっ子で、泣き虫で、どこか「大物になる奴」の匂いがしなかった。 だが、母の愛だけは、深く、そして揺るがなかった。母・シカは、英世の焼けただれた左手を見て、こう思ったのだという。「この子が、人様の前で手を隠さず、堂々と生きていけるようにしてやりたい」 この“母の祈り”こそ、英世の背中を押しつづけた見えない力であった。 やがて彼は、医者を志し、上京し、医学専…
急に「朝ラーメン」が食いたくなってラーメンショップ坂戸店に行ってみた
今朝は、割と早朝から起きていて、散歩でひと汗かいてきた。近くの鎮守さまにいい仕事が見つかりますように、とのお願いをしていたことをしていたので「おかげさまで、新しい仕事が見つかりました」とお礼参りして帰って来ました。しばらくすると、なんか家に...
我が家では自家製の「紅生姜づくり」をしている。郷土の奈良では、梅干しを漬け終わったあとの瓶には、赤紫蘇・梅酢などが残ったまんまとなるので、これを再利用と言うか廃物利用しての、新生姜を漬けての紅生姜づくりがお盆過ぎから始まる。出来上がれば大阪名物紅生姜の天ぷらが味わえる。 新生姜を使うと、辛みがマイルドなうえに軟らかく瑞々しい紅生姜が出来上がるので、実家を離れた今も「ん十年」作り続けている。新生姜は皮を剥かず、根元から切り分けて汚れをザッと洗い流すと、水分をキッチンペーパーでふき取り、生姜の重量に対して約3%の塩を混ぜ合わせて1時間馴染ませる。水が出るので汚れと水分を綺麗に拭取り、陰干しを一昼夜…
急に「朝ラーメン」が食いたくなってラーメンショップ坂戸店に行ってみた
今朝は、割と早朝から起きていて、散歩でひと汗かいてきた。近くの鎮守さまにいい仕事が見つかりますように、とのお願いをしていたことをしていたので「おかげさまで、新しい仕事が見つかりました」とお礼参りして帰って来ました。しばらくすると、なんか家に...
関東には安売り天丼屋チェーン「てん屋」さんがあるように、関西では「さん天」さんが有名だ。価格・お味などに決定的な違いはないが、ワシのように蕎麦を食べに、「さん天」さんへ行く人は珍しい。3年前くらいに二八蕎麦から六四蕎麦に変更されて非常に残念も、それでもさん天さんの和蕎麦を食べるのは、このお店ではのど越しの良さだけを求めるようにしたからだ。本来なら十割蕎麦や外一蕎麦を食べて香りも楽しみたいものだ。 さらに突っ込んで言うと、さん天さんのセット蕎麦ミニには、天かすと刻みネギが添えられている。関西でのこの取り合わせは、ハイカラ蕎麦と呼ぶ場合が多い。これの語源は、本来であれば捨てる天かすを具にするなんて…
HN【御座候/はむはむ2世】が江湖に問う「哲学から下ネタまで、何でもありの型にはまらないブログ」……ではなく、歴史学者・亀田俊和、呉座勇一氏らの『歴史の真実』の他、呉座・日本史界隈、本邦のアカデミズムの闇などを検証しているブログです。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)