べらんめえ しょの9
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜第13回「お江戸揺るがす座頭金」
大河ドラマ【べらぼう】13話キャスト徹底解説!
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
大河ドラマ「べらぼう」~特別解説編‐8
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
べらぼう葛重栄華の夢噺‐13
【べらぼう】#12 尾美としのり祭り!蔦重、喜三二と初タッグ。俄祭りの夢の影で新之助&うつせみは神隠し
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(1)田沼意次像
大河ドラマ【べらぼう】12話 ネタバレあらすじとみどころ
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(3)平賀源内の墓
大河ドラマ【べらぼう】12話キャスト徹底解説!
大神神社
大化改新の方程式(265) 皇極即位時の山背大兄の立ち位置
難波宮
蛇を考える・その5 〜生と死
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
建国記念の日
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
倭国の時代
大化改新の方程式(258) 2025年は「乙巳」の年
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
■『石上(いそのかみ)神宮⛩️』紅葉と静寂に包まれた古代から続く古刹(奈良県天理市)
阿倍倉梯麻呂
■『日本書紀』ゆかりの「天照大神」が隠れた伝説の地『天の岩戸』(三重県志摩市)
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
情緒ある四間道が通る那古野地区景観保護なので町並みが古いままです。なので、新しいお店は古民家を改装して開店しているところが多いです。この日もそんな隠れ家的なお店でランチしてみました。民家の奥まったところにあるこちら「えび寿や」さん。2月20日にオープンし
仕事仲間が海鮮丼が食べたいと言われ、いくつか候補が頭に浮かんだ。外にでると気温低め。歩く距離は短い方が良いと選んだのは「海鮮専門店WASABI」さん地下にあるこちらのお店の入口は分かりにくいです。天井が低い階段を降りるとお店があります。穴蔵に入った気分。割と広
2024/12/11(水)浜屋みっちゃんdeかきおこ 岡山県
浜屋みっちゃんdeかきおこ 岡山県 岡山県備前市日生町日生にある浜屋みっちゃんでかきおこを食べました。午前11時頃に入店しましたが、店内には他にお客さんはいませんでしたが、時間がたつにつれ、次から次へとお客さんが来て、狭い店内はあっという間に来客でいっぱいに
まえにね、大学の友だちたちとあつまった。😸5, 6人かな。🤔何年かぶりだったので、近況の報告になった。😙そのうちのひとりは、かなり顔色がわるかった。😅病み上が…
3月25日ブラジル大統領歓迎平服晩餐会で、愛子さまの御着席がもたついたことを巡って「愛子さまがしくじった」「女性職員がしくじった」とネットに騒ぎが起き、ついには「愛子天皇」派とおぼしき人々によって女性職員の実名が晒される事態となった。『女性自身』は、そのような事態になっていることについて宮内庁に質問し、回答を得たことを記事にしています。愛子さまが驚かれた宮中晩餐会デビューでの「椅子引きハプニング」、宮内庁が明かした「真相」 女性自身国賓として来日したブラジルのルーラ大統領夫妻らを招き、3月25日に皇居・宮殿で開かれた宮中晩餐会。愛子さまにとっては初めての晩餐会となり、右隣に座ったブラジル国会の...女性自身愛子さまが驚かれた宮中晩餐会デビューでの「椅子引きハプニング」、宮内庁が明かした「真相」2025/0...雅子さま愛子さま椅子ひき事件
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 3 資料館から北畠氏館跡まで
前回の続きです。今回はふるさと資料館から北畠氏館跡までです。 ふるさと資料館から北畠氏館跡まで歩きます。 Googleマップです。ふるさと資料館④から門の外に…
三浦半島の真ん中ら辺にある、いちご狩り農園。 三浦縦貫道の高円坊入口を出て、シュッ!と行った所にあります(わかる人にゃわかる) この日は、文字通りのいちご狩り。 お会計は小学生以上だと2500円(季節によって変動あり)で、正直小学1年生とかだとしんどいですが、大人であれば充分に元はとれそうなお値段です。 この時期だと1パック600円くらいだとして、10個入っている(大きさによりけり)と仮定して、40個ちょい食べれば元はとれる計算になれますが、意外と楽勝だと思いますよ。 品種はスターナイト・おいCベリー・星うらら・とちおとめ・やよいひめといった、そうそうたるメンバー。 ハウスはしゃがまなくても食…
中区山下町・中華街の「横浜中華街 台湾美食店 886食堂」で台湾魯肉飯
たっぷりのご飯に、お肉とおかずは夢の組み合わせですよね。 今回紹介するのは、横浜市の一大観光地として名を馳せる横浜中華街。 メイン通りである中華街大通りと、第二のメインである関帝廟通りを結ぶ上海路にある台湾料理屋さん「886食堂」さんです! このお店は、もともとは「台湾麺線」が美味しいと評判のお店だそうで、なーんと。 それを知ったのは後になってからでしたが、この日はなんとなく台湾の人気料理「魯肉飯」(るうろうはん)な気分だったので、ここ886食堂さんにやって参りましたよ。 店内はカウンターのみの体裁かと思いつつ、2階にはテーブル席があるとの事で2階を案内されました。 カウンターはオープンキッチ…
3回に渡りお伝えしてきましたが、今回で最後となりました愛知県西尾市錦城町にあります『西尾城跡』(にしおじょうあと)をお伝えします。(^^)/前回は本丸丑寅櫓に続く通路まで見てきました。櫓入り口に着きました。扉は普通の通用口くらいの程度と小さいです。1階は何もなく、中央に階段があり床は土間になっていました。階段で最上階まで上がります。本丸丑寅櫓は城内の隅櫓のうち一番高い建物で、三層で高さ約10メートルだそうで...
[4月4日は沖縄県の誕生した日]知られざる新設県!沖縄県が「県」になったのは意外と最近?
1879年4月4日、琉球王国が正式に日本の一部「沖縄県」として編入されました。それまで沖縄は“王…
昭和モダンとは日本の1920〜30年代における和洋折衷の市民文化です。私が手に入れた昭和モダンなガジェットを気の向くままに紹介していきます。
暴落後に爆上げした銘柄はコレだ❗️歴史が証明する勝ち組企業の条件
今日は「暴落後にどこの銘柄が復活するのか?」を、コロナショックとリーマンショックの実例でガチ解説! 数字を見ればわかる「勝ちパターン」があるんです。 🚨…
なかなかに美しい。靖国神社のライトアップ。雨上がりでちょうど良い。伊東忠太設計の神門から。ソメイヨシノと大島桜。桜が散るサイン。アントシアニンで花の中央が赤くなること。上の方はもう散ってる。お詣りしたら、本殿右手奥の庭園へ。流石に中央の枝垂れは終了。17:40。なにやら、境内の店じまい感が漂ってきまして。これまた、伊東忠太設計の遊就館。どうやら、閉門は18:00の模様。せっかく、薄暗くなってきたというのに。...
「これは凄い!」と思った洛陽の博物館。 なぜか日本人を全く見かけなかったので(もったいない)と思いました。 館内の説明文は中国語と英語だけ。 スマホ片手に洛陽の博物館を日本語で堪能してもらえれば幸いです。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)