|
 |
- 18/03/30 00:09:37311 帽子を被る烏帽子を脱ぐ
- 女性の場合は別として、一般的に男性が他人様と顔を合わせた時などに、帽子を被った(着帽)まま挨拶に及ぶのは、現代ではいささか失礼(不作法)なこととされています。と...
- 日本史探検隊
|
 |
- 18/03/10 11:23:58308 放言は島国の特権?
- 後先を考えることなく、言いたいことをズバズバ言っちゃう・・・いわゆる「放言」ですが、昔の日本はこの性癖を持っていたようにも見えます。当時の超大国「隋」(中国)の...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/12/15 00:13:28探検296 なぜ御政道に口を出せないの?
- それがホントに機能しているかどうかは別として、現代日本も一応は「民主主義」を標榜しています。要するに、主権は一般国民にあるということですから、施政を担う者は、物...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/12/08 08:11:43探検295 通信使が驚いた日本の乞食
- 室町時代のこと、外交使節団であるいわゆる「朝鮮通信使」が訪れて驚いたことの一つに「日本の乞食」の生態があったそうです。ただ「乞食」という言葉は、現代日本では差別...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/11/10 00:06:20探検291 天皇家を羨望した家康
- 戦国乱世の最終勝者となった徳川家康(1543-1616年)は、自分の家系が未来永劫続くようにするため、そのお手本を「天皇家」に求めました。「天皇家」のカリスマ性が、「天...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/10/20 00:06:13探検288 朱子学で市民権を得た商人
- その昔孔子サンが始めた「儒教」も、時代とともに古めかしく感じられるようになったものか、その後には「朱子学」と呼ばれる思想が誕生しました。位置づけとしては、「新儒...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/10/06 14:02:59探検286 第11代将軍の26・27・28人
- 江戸幕府第11代将軍・徳川家斉(いえなり/1773-1841年)は将軍としての数々の記録?を打ち立てています。その内の一つに、西暦でいうなら1787年から1837年のおよそ半世紀...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/09/15 00:20:35日本史の「付録」02 世の中には二種類の人間がいる
- 随分と昔の映画の中にこんなセリフがあったことをヒョッコリ思い出しました。 正義の人VS悪漢の対決が見せ場という、お約束通りの展開の「西部劇」で、その中で正義の人が...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 17/08/04 07:53:03探検277 政教分離の無理難題
- 現代の日本国においては、政治と宗教とは別物であり、それはしっかり分けて扱わなくてはならないもの、とされています。それを表したのが、いわゆる「政教分離」という言葉...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/06/30 00:11:44探検272 進歩発展は邪悪な思想
- 「江戸時代」というものを眺めてみると、自然とこんな疑問を抱いてしまいます。〜この時代の日本人は、社会の進歩発展、あるいは経済的な 好景気を「邪悪」なものとして...
- 日本史探検隊
|
|
|
 |
- 17/06/16 08:28:24探検270 弘法大師は見てござる
- 宗祖・空海(弘法大師/774-835年)が開創した真言密教の聖地に当たる寺院。 それが高野山真言宗総本山・金剛峯寺※1です。 また名古屋には、「尾張高野」とも称されるグ...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/05/17 00:12:46「愛のコリーダ」とクインシー・ジョーンズ
- 偶然「愛のコリーダ」全編をネットで見て、当時のことを思い出した。In the Realm of the Senses Trailer ン十年前最初に見た時、バックグラウンドから常に軍靴の音が聞こ...
- 哲学日記
|
 |
- 17/05/02 00:04:20「今日を生きよう」「明日を生きよう」どっちが正解?
- 「今日を生きよう」グラス・ルーツ今日を生きよう [日本語訳付き グラス・ルーツ]「明日を生きよう」ラズベリーズラズベリーズ 明日を生きよう the Raspberries I Wanna...
- 哲学日記
|
 |
- 17/05/02 00:04:07日米の「幸せなら手をたたこう」
- ファレル・ウィリアムス 『ハッピー』まさにアメリカ版「幸せなら手をたたこう」だな。Pharrell Williams-HAPPY-日本語訳&歌詞2035 SC ♪ 幸せなら手をたたこう ☆ クリ...
- 哲学日記
|
 |
- 17/03/24 09:20:07探検258 幕末の百聞は一見に如かず
- 「黒船来航」(1853年)・・・歴史を振り返ってみても、これはそれまで外国との本格的な交流を避けてきた日本にとって、まさに衝撃的な出来事でした。 と、現代人は想像し...
- 日本史探検隊
|
 |
- 17/03/17 09:56:40探検257 将軍と準皇族の二心殿
- 江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜(1837-1913年)に付けられた綽名が「二心殿」。それまでの言動をコロリと変えてしまう癖を指している言葉ですから、決して良い意味ではあり...
- 日本史探検隊
|
 |
|
 |
|
 |
- 17/01/28 14:09:47幕末維新はエリザベートの時代 vol2
- 幕末維新はエリザベートの時代 vol1の続きです。 子供のころ、ディズニーアニメを見て、シンデレラの王子さまがなぜ軍服を着ているのか、不思議に思っていました。 戦...
- 郎女迷々日録 幕末東西
|
 |
- 17/01/08 22:05:25幕末維新はエリザベートの時代 vol1
- 桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 前編で書いたのですが、SS席で観劇するために、私たちは宝塚ホテルに泊まりました。 で、ホテルのテレビには、宝塚チャンネルがあ...
- 郎女迷々日録 幕末東西
|
 |
- 17/01/05 00:01:17日本史の「誤算」03 急進派・安兵衛の目論見
- 「堀部武庸」(ほりべたけつね/1670-1703年)の名で、すぐさまピンと来る人は少ないかもしれませんが、別の名乗りならかなりの有名人と言えそうです。チョンガー時代は「...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 16/12/31 22:05:00日本史の「謎解き」26 トンデモ?初代皇后の古墳
- 筆者の生息地・愛知県西部が「尾張」と呼ばれるようになったのは、こんな神話が元になっているそうです。(異説もあり)〜「素戔嗚尊(スサノオ)」が怪獣「八岐大蛇(ヤマ...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 16/11/25 00:19:57探検241 素早い国産化と遅かった製品改良
- 遥かヨーロッパからこの日本に「鉄砲」が伝わったのは、1542年とも1543年とも言われています。 伝えた側としても、そこには幾分の優越感があったと思われます。なにせ、当...
- 日本史探検隊
|
 |
- 16/10/18 18:12:21色重ね家紋、この1年のイベント出店報告
- ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。 かなり時間が開いてしまったので、昨年の愛知県豊田市T-FACEで … Continue reading →
- 家紋を知る。家紋を使う。
|
 |
- 16/10/18 18:12:15戦国武将の家紋をよりどり
- 家紋ステッカーは、ご自分の家紋として購入される方がほとんどですが、 イベントで出店すると、歴女&歴男のみなさん … Continue reading →
- 家紋を知る。家紋を使う。
|
 |
- 16/09/30 00:12:39探検233 なぜ茶人が”切腹”を?
- 天下人・豊臣秀吉(1537-1598年)は対立した茶人?千利休(1522-1591年)に対し、最終的には”切腹”を申し付けました。これが、秀吉から見て、相闘った敵将とか、あるいは...
- 日本史探検隊
|
 |
|
 |
- 16/09/03 19:26:32宇野功芳:遺言こそ出会い
- JUGEMテーマ:音楽評論家 私が宇野功芳氏と出会ったのは2000年の石橋メモリアルで、これはアンサンブル・フィオレッティとの「夜来香」の...続きを読む >>
- 中川岳志のブログ
|
 |
- 16/09/02 18:52:35切実に、美しさと真実を求めながら
- JUGEMテーマ:音楽評論家 私は数多くの宇野功芳氏の著書を読んできましたが、そのなかでも読むのに特に夢中になったものと言えば、「たて...続きを読む >>
- 中川岳志のブログ
|
 |
- 16/08/31 10:23:54真夏の「第九」:指揮者の言葉
- JUGEMテーマ:コンサート案内 551蓬莱が創業70年を迎えました。大阪で豚まんを知らない人は居ませんが、東京のデパートでも全国うまいもの展に...続きを読む >>
- 中川岳志のブログ
|
 |
|
 |
- 16/08/28 18:41:01真夏の「第九」:指揮者のプロフィール
- JUGEMテーマ:指揮者 1930年東京生まれ。4歳の時に「金の鈴子供会」に入り、中学・高校でも合唱部に所属。国立音楽大学声楽科卒業。61〜00年まで5...続きを読む >>
- 中川岳志のブログ
|
 |
- 16/08/25 00:01:13日本史の「災難」02 ”面食い”は禍根を残す
- 「古事記」では「木花之佐久夜毘売」、「日本書紀」では「木花開耶姫」、一般的には「木花咲耶姫」と表記する「コノハナノサクヤヒメ(ビメ)」という名が神話に登場してい...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 16/08/24 00:23:21日本人の感性?おれだけの感性?
- 銭湯(風呂)日本人…固く絞ったタオル(てぬぐい)で身体を拭く。西洋人…乾いたバスタオルで拭く。「絞った濡れタオルでは、拭いても気持ち悪い」と言う。日本人は、外国...
- 哲学日記
|
 |
- 16/08/24 00:23:04マインドフルネス
- 今、NHKスペシャル キラーストレス 第2回「ストレスから脳を守れ」で「マインドフルネス」を紹介している。「最新科学によってその効果が裏付けられた誰にでもできる画...
- 哲学日記
|