在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【祭り 大分】激しい舞の浅草流神楽大会を楽しもう♪ in 豊後大野市ちとせ花ひろば
【春が来た】新殿獅子舞の練習へ!小中学生も頑張る in 大分県豊後大野市【祭り】
【うまい】父の誕生日は、大分県豊後大野市の焼肉屋「白頭山」さんへ|ホルモンが特に美味しい
【祭り 大分】日本神話の世界|細枝神楽&板井迫神楽 in 豊後大野市神楽会館定期公演2025
【リベンジ】NHKのど自慢が、大分県豊後大野市に帰ってくる!廣瀬智美アナウンサーも縁がある!?
【23年✨】ホームページを作った中学生が、アラフォーのYouTuber&ブロガーに!大分の親方
【優勝✨】大分の穴場を探る「DIG OITA」フォトコンテスト、犬飼下野熊埜社が大賞【豊後大野】
【元気いいね!】百枝小学校で、豊後大野かるたの先生になる親方 in 大分|青年団なないろベース
【サンキュー✨】39回目の結婚記念日は、大分市のレストラン「暖家」で両親を祝う
【会うのがいいね♪】大分県豊後大野市青年団なないろベース総会で、楽しみが増えた♪
【燃えろ!】大野町の「どんど焼き」で、願いを夜空へ届けよう in 大分県豊後大野市【花火】
【大雪に注意】雪が舞う♪大分県豊後大野市、大分市中戸次、長湯温泉|降り注ぐ白[キリトリセカイ]
【食べた?】節分には恵方巻を食べよう!2025年の我が家は、3種類食す! in 大分県豊後大野市
【祭り 大分】元気!豊後大野市子ども神楽大会で、心も弾む♪ in 神楽会館
【走れ!】愛車走行距離3.5万キロ!|三菱ミラージュが、大分を駆ける!
鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
持続可能な理想郷 – 縄文人の革新的社会
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚①~高坂蔵人の乱(前編)~』
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
清洲城(きよすじょう)城郭構造 平城天守構造 ?築城主 斯波義重築城年 応永12年(1405年)清洲織田氏の居城として知られる。交通の要所に位置し、名古屋城が築かれるまで政治・経済の中心地だった。慶長15年(1610)に廃され、清洲城の建材が名古屋城の改修に用いられている。(所在地:愛知県清須市朝日城屋敷1-1)♢清洲城ギャラリー(2016春)(總見院)清洲城にお邪魔する前にKEIが立ち寄ったのは總見院(そうけんい...
筑波山口バスターミナルから桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車しました。ここからは筑波鉄道筑波線の廃線跡を辿ります。廃駅訪問も生業としている私としては(笑)、どこかで下車しておきたいところです。サイクリングロードとなっている廃線跡には、いくつかの休憩所が設けられています。土浦側から・・・虫掛、藤沢、筑波、真壁、雨引。おそらくですが、各休憩所には筑波と同じようにホーム跡があるはず。ということで、真壁を最初の目...
壁田城(へきだじょう)城郭構造 山城天守構造 ?築城主 山田豊前守?築城年 中世長丘丘陵の北端の山頂にある山城の城跡。現在の神社のところに東西21m、南北36m程度の本丸があったと推定されます。(所在地:長野県中野市壁田)♢壁田城ギャラリー(2011春)(壁田城跡説明板)長野県の北部にある、またまたマイナーなお城❝壁田城❞にやってきました!(壁田神社)上の説明板によると、この壁田神社のあった場所が本郭(本...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/29)【城を観る+】《今村城(尾張国)》2021 〜松原廣長の居城!今村城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/28)【城を観る+】《岩倉城ノ浦城(岩倉城)》2021 〜戦国期の丘城跡⁉︎岩倉城ノ浦城跡を観る…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/06/09)【城を観る+】《大桑城》2020 〜美濃国の守護土岐氏の山城!大桑城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/09)大桑城〜解説板 ふるさとの里山 古城山〜古城山ッとな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《柿城(伊勢国)》[読み方]かきじょう(いせのくに)[別名称]-[所在地]三重県[城分類]平山城[築城主]佐脇宗政[築城年]室町時代[城を観る]-[YouTu…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/25)【城を観る+】《藤森城(尾張国)》2021 〜小関三五郎が築城!藤森城跡を観る〜【城を観る…
《蒔田城(伊勢国)》[読み方]まきたじょう(いせのくに)[別名称]-[所在地]三重県[城分類]平城[築城主]蒔田宗勝[築城年]1185年〜1190年(文治年間…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/22)【城を観る+】《久々利城》2020 〜土岐久々利氏の居城!久々利城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/25)【城を観る+】《大草城(長久手大草城)》2021 〜福岡新助の居城!長久手大草城跡を観る〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/08)川村南城(尾張国)〜長命寺 本堂〜こりゃッなかなかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
掛川市のT様は徳川家康公の高級兜ケース飾り
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
【静岡・駿府城公園】おでん食べ 黄葉漫歩 また楽し|61歳からの庭園めぐり(no.02)
『歴史探偵』家康の開国
日光社参と日光東照宮(2)
城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去
日光社参と日光東照宮(1)
浜松市中央区のS様は蒔絵 名前旗 端午の節句
浜松市中央区のS様は秀月オリジナル徳川家康公の鎧飾り
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2017年〜2021年)【ゆかり城】天才軍師《竹中半兵衛(竹中重治)》 〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】天才軍師…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/08)小幡城(尾張国)〜小幡城跡から望む〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/06/08)小幡城(尾張国)〜解説板 小幡城跡〜岡田重篤氏がッ築城ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/05/29)末森城(尾張国)〜空堀(末森城空堀跡)〜空堀はッこっちへッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)下社城(尾張国)〜明徳寺より望む〜こりゃッ見晴らせるなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
⇩前回の飯山城はこちら⇩【飯山城】上杉氏の武田氏に対する前線基地/長野県のお城/KEIのお城写真館(南中門跡)(南中門跡説明板)先週紹介した弓道場の入り口の隣に南中門跡が復元展示されていました。…説明板によると、弓道場を建設するときに発掘され、礎石等が発見されたのはこの南中門跡が最初だったとのことです。(飯山城門遺構)……今気づいたのですが、どうやらKEIは逆に回っていたようです(汗)この門からから入って弓道...
前稿まで令和元年(2019年)8月11日の小谷城攻めのシリーズを起稿してきましたが、本稿から翌年の令和2年(2020年)5月30日に再び攻めた続編を起稿し...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/18)【城を観る+】《宇利城(三河国)》2021 〜宇利城の戦いの舞台!宇利城跡を観る〜【城を観…
「その10」で小谷城攻城は完了しましたが、本稿では、山麓を少し歩いてみたいと思います。 写真は清水谷南にある芝生広場に設置された大手門の復元。まあ、ここに...
「その9」のつづきです。小谷城北部の六坊跡から清水谷を下山します。 清水谷は、大嶽城跡のある小谷山(伊部山)から南側に両腕のように左右に伸びる尾根筋の間に...
城を観る今回は...(撮影 2020/05/29)下社城(尾張国)〜解説板 柴田勝家出生地〜柴田勝家ッ出生地ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/05/29)下社城(尾張国)〜石碑 柴田勝家公誕生地〜柴田勝家ッ誕生地ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/06/18)【城を観る】《野田城(三河国)》2021 〜武田信玄の狙撃場所?!野田城跡を観る〜【城を観…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/06/16)【城を観る+】《曾根城(つつじ城)》2020 〜曽根弾正が築きし絶景山城!曾根城跡を観る〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)小出屋敷(小出秀政邸)〜解説板 小出秀政出生地〜出生地は重要だね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/05/28)小出屋敷(小出秀政邸)〜石碑 小出秀政邸址〜小出秀政の屋敷跡ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2021/06/01)藤沢城(信濃国)〜御城印 登城記念 信州高遠 藤沢城址(令和三年六月)〜藤沢城の御城印ね。。。 ヽ(´o…
飯山城(いいやまじょう)県指定史跡城郭構造 平山城天守構造 ?築城主 泉氏築城年 室町時代千曲川に面する丘に位置する。豪族・和泉氏によって築かれた館をもとに上杉謙信が築城した。現在は公園として整備されている。(所在地:飯山市大字飯山2749)♢飯山城ギャラリー(2016春)長野県の北部、飯山市にある飯山城にやってきました!(葵神社)駐車場から少し坂を上ると、飯山城本丸跡に出ます。そこにはこの「葵神社」...
「その8」のつづきです。小谷城東尾根上の山頂の山王丸まで制覇したので、北側の搦手道を進みます。 ここから、急勾配の山道を慎重に降ります。 山頂から搦手道を...
「その7」のつづきです。浅井久政が自刃した小丸跡のさらに上には、山王丸と呼ばれる曲輪があります。 山王丸は南北4段構造になっており、その最下段は馬出が設け...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。