在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<三田陣屋>の”城門”を巡るー海賊の拠点”鳥羽城”から陸揚げされた九鬼家の移封先は山間の三田
豊国神社へ行ってきた
<多田銀銅山代官所>の”城門”を巡るー多田源氏、豊臣秀吉、江戸幕府の財源となった銀銅山
あの世BIG対談 ~本能寺の変 黒幕は誰だ!?
旅日記421~墨俣一夜城址公園を歩くっ!!~
これくらいのお弁当箱に
<聚楽第(後編)>の”城門”を巡るー京都市内だけでなく秀吉から拝領受けて萩市内にも移築
香川から1時間ほどで水攻めの舞台備中高松城
<聚楽第(前編)>の”城門”を巡るー現在跡地は市街地内で”址碑”が立つが”移築門”は各所に伝わる
<伏見城(8)>の”城門”を巡るー現兵庫県にも城門が秀忠や秀吉から下賜されて移築
<伏見城(4)>の”城門”を巡るー国宝”唐門”が豊国神社に、四脚門が上御霊神社に移築
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
2026年大河「豊臣兄弟!」 乃木坂46井上和、元櫻坂46菅井友香が初の出演決定!
微妙編18/武士なれど侍にあらず
■『五七の桐』は太閤さんの証 戦国の聖地『長浜』に建立された『豊国神社』(滋賀県長浜市)
自然と共存する歴史町、五感を満たす食事。非日常に身を置く癒し旅14
(99) 運慶作 大日如来像を模写してみた
満洲国の歴史
巌流島の戦いを解説してください
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚③~石田三成のこどもたち~』
影で支えた男「真田信尹(のぶただ)」—裏方こそ実力者!謙虚に潜む実力!
(98)名古屋 熱田神宮で長鳴鳥の「コケコッコー」を聞いてきた
(97)高野山に行ってきた
出張シャノワール
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『~番外編~雨と御山と姫の神』
歴史好きおじさんのChatGPT活用術!武将と会話できる時代到来!
紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る
河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし
菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地
小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖
徳川慶喜は、幕末を描いた、多くの大河ドラマにおいて、登場するが、1998年の『徳川慶喜』の本木雅弘のイメージが、最高に強い。主演であるため、当然であろう。19…
徳川慶喜は、幕末を描いた、多くの大河ドラマにおいて、登場するが、1998年の『徳川慶喜』の本木雅弘のイメージが、最高に強い。主演であるため、当然であろう。 …
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館4〜2016冬至伊勢行(14)←(承前) 斎宮跡から北へ4kmほどの田園地帯に鎮座する神服織機殿(かんはとりはたどの…
1534年(天文三年)6月、大崎義直の家臣、新田頼遠が、出仕を拒否するようになった。 義直は、激怒して、新田氏の討伐に向かったが、大崎家の執事を務める氏家…
特に、大久保利通は、明治維新後、顎鬚を蓄えるが、鹿賀丈史は、日本一と言えるほどまでに、顎鬚が、似合っていた。しかし、本作の瑛太は、全く、似合っておらず、劇中…
さて、2016冬至伊勢行を連載中ですけれど、なんとも遅い更新でいまだ道半ばとなっており、ついには7月となってしまいました(泣) そこでともあれ、先日の夏至に…
昭和の名車100台を展示 秋田市・エリアなかいち【動画】 秋…
ハードコアチョコレートから若山富三郎&勝新太郎のコラボ商品が発売!朝日新聞有限会社ハードコアチョコレート(本社:東京都中野区、代表取締役:宗方 雅也、以下 …
過渡期の象徴天皇 引きずる「君主」 再軍備志向を側近がいさめる 昭和天皇の拝謁記 沖縄タイムス 戦後、初代の宮内庁長官を務めた故田島道治が…
(社説)昭和天皇の言葉 改めて大戦考える機に 朝日新聞 終戦後の宮内庁長官だった田島道治(みちじ)が、昭和天皇とのやり取りを克明に記した文…
【戦後秘史】秘密裏に36年間も遂行されていた皇統護持作戦とは? 現代ビジネス そして、その作戦終了が宣言されたのは、なんと36年後の昭和5…
堤真一は、何故、主演を断ったのか?それは、撮影期間が、約一年半に及ぶ、スケジュールの過酷さ故と思われる。実際、2004年の『新選組!』にて、主演を務めた、元…
お盆は三日間、米子の店舗で勤務してきたので、少しブログはお休みしてましたが、一泊一日松江米子の続きです。松江歴史館松江歴史館は、お城のすぐ目の前、2010年だかに作られたお城および城下町の博物館です。以前は城山内に資料館があった(と思う)の
先日、お盆の終了から少し遅れて、今年も盆灯籠を片付けながら「あ〜、またこの季節かぁ」などと小さい秋の気配に思いを馳せながら、残暑にやられボンヤリしているうちに…
大崎詮持には、満詮、兼持の二人の息子がいた。大崎氏の家督を継承したのは、長男の満詮である。 恐らく、奥州探題職を世襲したと考えられるが、実は、詮持以降の大…
実は、筆者は、本作の開始以前から、懸念している点があった。西郷隆盛を主人公にした場合、その生涯が、余りに濃密なため、徳川家康と同様、全五十話(本作は、四十七…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館3〜2016冬至伊勢行(13)←(承前) 斎宮寮復元模型(400分の1) 展示室Ⅱ「ものからわかる斎宮」へ入ると、先…
NHK大河ドラマ【西郷どん】 評価:085点/2018年/大河ドラマ/脚本:中園ミホ/全47話/平均視聴率:12.7%出演:鈴木亮平、瑛太、錦戸亮、黒木華、松…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館2〜2016冬至伊勢行(12)←(承前) 映像展示室へと入りました。壁面には、平安時代の装束・調度の模型などが展示さ…
大崎直持の弟、兼頼は、出羽国を掌握し、羽州探題としての地位を確立した。伊達氏・葛西氏・南部氏など、陸奥国における、鎌倉時代以来の名門の有力国人領主は、奥州管…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館1〜2016冬至伊勢行(11)←(承前) 「斎王の卜定」 卜定(ぼくじょう) 斎王を占いにより選ぶこと。斎王は、天…
おう、8月10日だね。そうですそうです。2019年8月10日(土)です。上方怪談の名作「雪の戸田川」を上方落語の重鎮露の団四郎師匠が、お寺でやります。怖いです。東京ではなかなか見られない、一年に一回のお楽しみの会。去年もこの会をこのブログでごあんないさせていただいたのですが ↓★この記事ですね。その時同様、今年も玉坂めぐる(≒荻野さちこ)の書いた落語をやっていただくこととなりました。これもレアです。なかな...
参宮街道に馬を返して食す名物へんば餅〜2016冬至伊勢行(10)←(承前) 広い駐車場から、石段を上がって三重県立斎宮歴史博物館の入口へと向かいます。…
斯波直持は、奥州管領職を世襲すると、1362年(貞治元年)、陸奥国東海道検断職に相馬氏を任命し、翌年には、足利幕府の命を受け、陸奥飯野八幡社を保護した。 …
【セトリ】【2025年】BEYOOOOONDSコンサートツアー春
【セトリ】【2025年】つばきファクトリー春ツアー~OUR DAYS GO ON~
【えりぽんかわいい】モーニング娘。生田衣梨奈ちゃん写真集『present』は、セクシー♪
【アイドル】爆笑(ばくわら)!つばきファクトリー リミスタインターネットサイン会【ハロプロ】
【アイドル】上國料萌衣ちゃんラスト!アンジュルムリミスタインターネットサイン会【ハロプロ】
【セトリ】【2025年】ハロプロ研修生、春の公開実力診断テスト
Hello! Project 研修生発表会 2025 ~春の公開実力診断テスト~ダイジェストを観た感想
【アイドル】新生!つばきファクトリー リミスタインターネットサイン会【ハロプロ】
【最前列✨】アイドル:アンジュルム熊本公演は、上國料萌衣ちゃんラスト凱旋で興奮【ハロプロ】
モノクロ写真 ⑬
【1泊2日・広島女子旅】市内だけで楽しむグルメ&ライブ遠征プラン|公共交通で完結するモデルコース付き
広島ライブ遠征×市内観光ガイド|公共交通だけで完結!ホテル・荷物・市電移動・ごはんのすすめ
【ヤギシオリ!】アイドルつばきファクトリー日本武道館公演は神回!|八木栞卒業【ハロプロ】
【セトリ】つばきファクトリー10周年ライブ@日本武道館、八木栞卒業公演
待ちに待ったコンサート
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。