在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
快勝大分戦・今夜の報道から!
DAZN観戦 2025年J2リーグ第14節 モンテディオ山形vs大分トリニータ
光が見えたか!?快勝!ホーム大分戦!
大分戦・経過
大分戦・試合前
監督は背水の陣か?明日ホーム大分戦!
【3連勝✨】サッカー大分トリニータvsロアッソ熊本|ラモス瑠偉、脇あかり、アイドル【Jリーグ】
【バトルオブ九州】サッカー大分トリニータvsサガン鳥栖が熱い!大分が2連勝【Jリーグ】
DAZN観戦 2025年J2リーグ第11節 ジュビロ磐田vs大分トリニータ
【快勝⚽】サッカー大分トリニータ、アウェイでジュビロ磐田にクリーンシートで勝利【Jリーグ】
【ジェフ千葉・第10節】手堅い試合運びとスーペルゴラッソで大分相手にウノゼロ勝利!
【堅守に挑む⚽】サッカー大分トリニータvs徳島ヴォルティスは、引き分けの熱戦【Jリーグ】
DAZN観戦 2025年J2リーグ第8節 RB大宮アルディージャvs大分トリニータ
【サッカー⚽】一歩及ばず|大分トリニータvsレノファ山口【Jリーグ ルヴァンカップ】
【想い出】3月23日|熊本大学、高校野球、青年団、サークル、大分トリニータ、大分、熊本etc.
4月28日~5月4日 天皇ご一家ご動静
夫も子供も生涯皇族!の確約を目指して・・愛子さま猛アピールが止まらない
4月14日~20日 天皇ご一家ご動静&最近の殿下がた
閑話:輝きはじける雅子さま、、
16日 今上ご夫妻 「日本国際賞」・トンガ皇太子ご夫妻への接遇
4月7日~4月13日 天皇ご一家ご動静
関西・大阪万博開会式(2)&デイリー新潮の縁起でもない記事
12日 大阪・関西万博開会式
11日 今上ご夫妻、皇嗣ご夫妻 大阪入り
7日 今上と雅子さま 硫黄島へ
6日悠仁殿下御所仙洞御所 3月31日~4月6日 天皇ご一家ご動静
『女性自身』は匂わせ、日テレは煙幕・・愛子さまの日赤勤務
雅子さま愛子さま椅子ひき事件
3月24日~30日 天皇ご一家ご動静
恥ずかしさと怖いもの見たさと・・ブラジル大統領歓迎行事
前回の「外国人居留地の面影を探しながら横浜山手の湧水を探訪する(2)」では、湧水を探しながら、「ジェラールの水屋敷」、山手の洋館、北方小学校にあるビール井戸まで行きました。今回は「横浜山手の湧水を探訪する」シリーズの最終回として、さらに探索を進めていきます。★★★ ★★★(キリン園公園)北方小学校から南に歩いていくと「キリン園公園」があります。ここには「麒麟麦酒開源記念碑」と書かれた驚くほど大きな石碑...
古代ロシアの都市ノヴゴロドで、著名な支配階級の人々が納められた石棺6つが発見された。 被葬者の一人はルーシのある支配者の同盟者、モスクワ創立者の息子であるフセヴォロド3世の可能性があるという。[スプートニク]...
吉田松陰のいとこ・玉木彦介の日記や備忘録6冊が発見された。 安政二年~元治元年(1855~1864)に書かれたもので、京都府京田辺市内の庄屋に残っていたとみられる江戸~明治時代の古文書群から見つかったという。[京都新聞]...
武田信虎による本殿再建直後の大井俣窪八幡神社の年間神事が記された戦国時代の古文書が発見された。 甲斐国府に関係する神事が行われていたことがわかったという。[山梨日日新聞]...
幕末に西尾藩(西尾市の一部)等を治めた大給松平(おぎゅうまつだいら)家にかかわる城絵図4点が、城の維持管理を担当した藩士の子孫宅で発見された。 見つかったのは鳥羽城(三重県鳥羽市)と淀城(京都市伏見区)の各1枚とと西尾城2枚だという。[中日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
3万5000年前の光を放つ赤色巨星「SMSS J 160540.18-144323.1」が史上最高齢の星だったことがわかった。 天の川銀河にあり、宇宙とほぼ同年齢の古い星だという。[ナゾロジー・ニコニコニュース]...
海底に眠るエジプトの古代都市ヘラクレイオンで、神殿の遺跡や金の装飾品、陶器、コイン、儀式用のボートの一部などの数多くの遺物が発見された。 ヘラクレイオンという名前は伝説的な英雄ヘラクレスに由来しており、紀元前8世紀頃に建設され、約1500年前に水没したという。[スプートニク・エキサイトニュース]...
元盛岡市長・大矢馬太郎が所持していたアルバムから犬養毅や後藤新平らと写った原敬の写真が発見された。 あと、芸子と一緒に撮ったのも見つかったという。[毎日新聞]...
金武鍾乳洞遺跡でほぼ完全な形のカムィヤキが発見された。 陶器片として出土することの多いカムィヤキが、原形で確認されるのは極めてまれだという。[沖縄タイムス]...
世界的細菌学者・野口英世の直筆の書が福島看護専門学校で発見され、野口英世記念館(福島県猪苗代町)に寄贈された。 22×32cmの和紙に「自戒 英世」と書かれた書で、大正四年(1915)九月十七日に県医学会の講演で福島市を訪れた際に書かれたと見られるという。[福島民友新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
安徽省で古生代デボン紀後期(3億7200万~3億5900万年前)のシダ植物の新種化石が多数発見された。 周辺では同植物の森林が25ha超広がっていたことがわかり、「グアンデデンドロン・ミクルム」と名付けられたという。[時事通信]...
大正時代末期~昭和時代初期に発行された日刊紙「日本新聞」約10年分がほぼ完全な形で発見された。 同新聞はこれまで多くが失われたとされており、日本が戦争に突き進んだ道筋を解き明かす上で貴重な資料として注目を集めているという。[NHK・スプートニク]...
網野町にある日本海側最大の前方後円墳「網野銚子山古墳」のくびれ部分から葺石や埴輪列が良好な状態で発見された。 築造当時の姿を正確に復元できる成果だという。[毎日新聞]...
新田溜池町で飛鳥~平安時代の官道・東山道駅路(牛堀・矢ノ原ルート)が発見された。 付近一帯の駅路は東西10kmにわたりほぼ一直線と考えられていたが、今回の発掘で裏付けられたという。[上毛新聞]...
平城宮跡で奈良時代(8世紀)最大級の役所跡が発見された。 建物の基礎となる基壇は約29×約17×1.2m、中枢部の大極殿や朝堂に次ぐ大きさで、「太政官」跡の可能性があるという。[共同通信・日本経済新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
アンタルヤ県のカライン洞窟で35万年前の手斧が発見された。 日常生活の作業や狩りで使われていたと考えられるという。[TRT]...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
本日、「月刊・歴史チップス」2019年10月号電気味(通算216号)、「品性下劣!生活の糧!屁の突っ張りになっている!? ~ 天才・平賀源内、禁断の戯作『放屁論』!!」 更新。 乱文・誤記の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス電気味●...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。