在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
お待たせしました~! 久しぶりに、旅行記の始まりです。 10月に入ってから、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、三重県、これらの土地を調査しました。 もしかしたら、今回は、いつもとは違った展開になるかもしれません。 いつも面白いのですが、今月の旅は、一味違ったユニークな旅でした。 今回のテーマは、ズバリ、「シリウス」です。 地球における、「シリウス文明」、その中でも、特に古代日本の近畿地方を調べました。 驚愕の史実が、どんどん浮かびあがってきました。 これから、ゆっくり書いていきますね。 まずは、滋賀県大津市に行った話題です。 ここでは、「三井寺」にも行きました。 とても落ち着く寺でした。 小雨…
10月17日(土)から19日(月)まで、またまた、調査旅行に行っていました。 京都府、大阪府、和歌山県、三重県をまわっていました。 「伏見稲荷大社」です。 ここは、狐の神様というのは、表向きの祭神で、本当の意味は、「シリウス文明」の拠点であり、聖地でした。 大阪では、「大鳥大社」にも行きました。 和歌山県では、念願の「フェニックス大褶曲」に行きました。 最終地は、三重県志摩市でした。 ここでも、凄い出来事が、私たちを待っていました。 詳しいことは、今月くらいに、旅行記にまとまますね。 お楽しみに! 去年、大阪府枚方市にも、調査に行きました。 その時の話題を、再掲載します。 詳細は省きますが、日…
先日、滋賀県にも行きましたが、その時に、大津市で、念願の「車石」の調査をしました。 今回は、その時のミニ旅行記です。 最初に、以前に書いたことを、もう一度、おさらいしましょう。 太古の昔のある時期、地球上において、中近東の土地には、知的生命体は、2種類の存在だけだったようです。一つ目は、「宇宙人たち(神々)」二つ目は、「土人形から創られたクローン人間」この二つです。 つまり、「エデンの園」がわかりやすいと思いますが、地球にやってきた、「アヌンナキ」の一族、それから、彼らが創造した、「アダム」と「イブ」に代表される、土から創ったクローン、これらの存在だけが、地上で生活していたようです。 この時期…
だんだん、寒くなってきましたね。 そろそろ、秋の気配を感じますね。 先日、仲のいい友人と、神奈川県のJR川崎駅近くにある、「怪獣酒場」に行きました。 いや〜、ウルトラマンのマニアにとっては、たまらない店ですね。 小6の時、「ウルトラQ」から「ウルトラマンレオ」まで、怪獣の名前を、全部覚えていて、友人たちから、「怪獣博士」の異名をもらっていました。 こういう子供、当時、多かったんじゃないかな? 一人で行くのもなんなので、ずーと行けない状態が続いていましたが、ようやく行くことができました。 「バルタン聖人」とのツーショットです。 念願の「ツインテール」のフライも、食べることができました。 「ツイン…
10月8日(木)から10日(土)まで、いつものように、京都と滋賀に、裏の日本史の調査旅行に行っていました。 詳しいことは、今月くらいに、旅行記でまとめますね。 滋賀県大津市にある、「天孫神社」です。 「天」は、「天神アン(アヌ王)」の意味もあると思います。 「天」の文字が、「蛇」になっていますね。 だから、この神社の本当の御神体は、「蛇神(龍)」だと思います。 「エンキ」や「宇賀神」ですね。 それらの神々の「子孫」という意味もあると思います。 手水舎には、「龍」がいました。 そして、「ブラック菊家紋」です。 「裏天皇」の意味もありますね。 これは、 「古代において、表の天皇家がやらないような裏…
10月4日(日)の東京セミナー&懇親会も、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 いろいろな疑問が解けて、最後は、晴れ晴れとした表情になりますね。 今日、10月6日(火)は、私の54回目の誕生日です。 すでに、たくさんのお祝いメールが、届いています。 多すぎて、全員には、返信できないので、こちらで、まとめてお礼をの述べさせていただきます。 ありがとうございました! さて、世界は、今、大激動していますね。 最初に、最近気になったニュースを、いくつか紹介しますね。 この新聞記事を見ると、古い世界が、一旦リセットされて、新しい世界に生まれ変わろうとしている最中だというのが、…
2019年の3月から、全国で開催中の「悪の根源」のセミナーは、今までの古代史や地球史、それから、陰謀論などと違い、全く別の切り口で、歴史を眺めてみるという、とてもユニークな試みです。 特に、現代における国と国の関係が、学校や職場などで行われている、「いじめ」と構造が似ていることに着目したのが、新しい歴史観であり、世界観だと思います。 大切な話だと思うので、再掲載しますね。今でも、1年に1度くらいですが、サラリーマン時代の上司と同僚などで食事をする機会があります。大学を卒業して、新卒入社して勤めた職場ですが、毎回、昔話に花が咲き、大いに盛り上がります。 一説によると、会社を辞めてた後でも、お付き…
9月22日(火・祝)と27日(日)の東京セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 セミナーも楽しいのですが、終わった後の懇親会も、とても面白い話題が飛び交い、毎回、最高に素敵な時間を過ごしています。 私の基本的なスタンスとして、こういう場では、質問されたことに関しては、私の知っている範囲で、出し惜しみしないで、全部答えることにしています。 セミナー講師によっては、もったいぶる人もいるみたいですが、私は、その場で全部出し切ることにしています。 22日の懇親会です。 27日の懇親会です。 懇親会では、毎回、集まるメンバーによって、違う話題になるのですが、その時に…
「鹿島神宮」から西に伸びるラインで、とても興味深いラインがあります。 東から西に、こう並んでいます。 「弊立神宮」ー「剣山」-「大仙陵古墳(前方後円墳)」ー「富士山」-「明治神宮」-「皇居」-「スカイツリー」-「鹿島神宮」 これらの重要な場所を、一直線で結ぶレイライン上で、2012年5月21日に、「金環日食」が起こっていたそうです。 「日食の影」が、このラインを通ったということです。そして、東京スカイツリーが開業したのが、その翌日、2012年5月22日だったそうです。 ドンピシャのタイミングで、開業していたのですね~! まさに、「宇宙の采配」だったのですね。 東京スカイツリーを、ライン上に建て…
旅行記に入る前に、まずは、「八咫烏」について、おさらいしながら、話をすすめていきますね。 ほとんどの宇宙人は、宇宙の法律のようなものがあって、地球への直接介入は、認められていないそうです。 しかし、「アヌンナキ」の一族は、地球にとっては、親戚のような存在だったため、太古の時代においては、わりと直接的に、人間に関わることが許されていたようです。 この一族は、シェイプシフト、つまり、変身能力があるために、いろいろな姿形になるので、この一族を論じる時には、話がとても複雑になります。 ここでは、思いっきり簡単に書いておきます。 「二ビル」という名前の惑星から、50万年前くらいに地球にやってきたとも、言…
沖縄の八重山諸島にある日本最南端の有人島の波照間島です。沖縄の私のとっておきの風景もこれから紹介していきたいと思っています。 波照間島 日本最南端の島です。高速船で1時間。波が高かったらすごく揺れたり欠航もあります。波がおだやかだったらぜんぜんゆれません。運しだい。だけど揺れてもいきたい景色がそこにあります。波照間島のニシ浜です。あまりの青さに息をのみ、みんなこの浜の前の坂でとまってみとれてしまいます。お天気だったらすごく青くてすてきです。浜辺も砂が白くて細やかでとってもすてきです。きれい。シュノーケルもできます。一面が珊瑚の珊瑚の浜もあります。あるくと珊瑚でかさかさ。珊瑚のうえにすわって景色…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。