在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
京都ミュージアムロード
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
歴史チップス2025年2月号商人味更新
京都の風俗博物館(7)
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
平安時代の潔斎文化と護符作り:その儀礼と精神性
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
平安時代から続く悠久の歴史 桂濱神社参拝
「光る君へ」ロスの方へ ディープな3選
歴史チップス2025年1月号ヘビ味更新
白ヘビと白亀を祀った神社 白子神社 千葉県白子町
光る君へ その後
NHK 光る君へ に、ツッコミすぎた理由を述べたい
光る君へ 48回目(終)
本日、「月刊・歴史チップス」2019年12月号基督(キリスト)味(通算218号)、「不当判決!無情の炎!それでも笑って天国へ!! ~ 名奉行・板倉勝重(いたくらかつしげ)の汚点!元和の京都の大殉教!!」 更新。 乱文・誤記の修正やリンクの追加などは追々行います。...
こんにちは!子ども欲しい欲しい!と主張する相方と言い争い中のボッチちゃんです♪相方は声を荒げることはないので、わたしが一方的に責めて、相方が泣く…というのが常。「A先輩牧師のところには、●歳の子がいて~可愛くて」「僕たちも子どもがほしいよねぇ~?」って、上
こんにちは!「アパルーム」という、世界中の人たちが投稿する黙想文を毎朝読んでいます。神様の事、聖書のことを感じられる。具体的な生活に根ざす祈りには力があると感じています。わたしも真似して書いてみます(^○^)・・・。わたしは元々、身体が丈夫です。大人になって
こんにちは!「相席スタート」というお笑い芸人さんの立ち振る舞いが好きだという話を書きました。漫才やコント、二人のトーク番組が面白い。互いを尊敬しているのだと分かる様子が羨ましいと思っています。「何とか休みを取って相方と劇場に行けないかな~」と「相席スター
こんにちは!「セクハラ男なんか大嫌い!」「パワハラ男嫌い!」と、気持ち悪い男はお断り!と強調。ボッチちゃんよ。「クリスチャンブログ」と銘打ってブログを書いてると変な男が湧いてくるので、予防線♪学生時代にも「クリスチャンのブログ」という立場で、ブログを書い
こんにちは!先日、日曜礼拝でルカ23:32~38を読みました。イエス様が十字架につけられた場面。イエス様が言われた、「主よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」という言葉について考えさせられました。イエス様は「彼らを赦してください
こんにちは!辛い日本酒とアサヒ「スーパードライ(辛口)」が大好き!ボッチちゃんです。よろしくね!甘いお菓子も大好きです。仕事で行き詰まると、甘いチョコレートを貪り食べちゃう♪ポテチも大好きよー!学生時代と比べて、太りやすくなりました。筋力が低下しているの
こんにちは!みんなは性教育って勉強した?家で話したりするの?保守的クリスチャンの母に厳しく躾けられたせいか、実家では性の話はできなかった!ボッチちゃんよ!中学や高校時代、彼氏が出来た時も家族に気づかれて「いやらしい」だの「まだ早い」だの言われました…。で
こんにちは!どのキリスト教グループでも起こるのか不明だけど、わたしの相方が卒業した神学校では、年に1~2回牧師の同窓会みたいなのがあるのよね。全国規模や地域規模など違いはあるみたいだけど。他の神学校出身の牧師にも聞いても、同窓会的な集会の企画があるそうよ
こんにちは!牧師の相方と結婚しました。昔は色々と趣味を持ち、外に出かけるのも好きだったんだけど「教会員の目」いわゆる世間体?を気にしてしまい外に出られない。「●●教会の牧師夫人(※この言葉大嫌い)が遊んでる」と言われるのが嫌だから。もちろん、今のことろは、
こんにちは!今はレント、つまりイエス様の受難と十字架の死を覚えて過ごしています。といっても普段通りの生活。母教会では、毎日祈るためのレントカレンダーとか、特別な祈り会みたいなのがあったような気がします。18歳までしかいなかったし、平日の集会についてはあまり
こんにちは!父方も母方も牧師家庭という、教会で純粋培養され育った牧師と結婚しました。相方の性格もあるんだけど、びっくりしたことがある。それはドラマや映画をほとんど見ていないこと。宗教上の理由なの?と聞くと、興味がなかったからと言うんだけど、ちょっとびっく
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。