在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
旧日光街道の碑
べらんめえ しょの17
平賀源内居住跡
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
【べらぼう】24話あらすじとみどころ。日本橋・丸屋をめぐって蔦重がていにプロポーズ⁈
【べらぼう】24話キャスト解説&最新相関図!丸屋買収をめぐって吉原忘八vs日本橋・通油町の攻防戦。
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(5)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(4)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(3)
【べらぼう ゆかりの地マップ】江戸たいとうを歩く!『いろはんぽ』で楽しむ大河ドラマ街歩きガイド
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(2)
【べらぼう】23話 あらすじとみどころ。蔦重、ついに日本橋進出へ。てい(橋本愛さん)初登場!
<小松陣屋>の”城門”を巡るー陣屋ながらも多くの城門が移築されて残ります
<西条陣屋>の”城門”を巡るー紀州藩支藩で御家門の陣屋大手門と、中・広敷門も移築などで現存する
<丸亀城>の”城門”を巡るー”大手二の門”と”御殿表門”が重文で健在の城門
<高松城(後編)>の”城門”を巡るー旧大手口には旭門、桝形内には鉄格子が嵌る埋門が見られる
ぐっときた。
<高松城(前編)>の”城門”を巡るー重文”着見櫓”群に挟まれた”水手御門”、海水を取込む”水門”
<徳島城>の”城門”を巡るー戦前まで残っていたが戦火で焼失、その後復元された”鷲の門”
<山口城>の”城門”を巡るー第二次長州征伐、倒幕運動の軍事・政治拠点として活用されたお城
<萩城(後編)>の”城門”を巡るー堀内には多数の重臣屋敷門が見られタイムスリップができる
<萩城(中編)>の”城門”を巡るー藩校”明倫館”に残る藩校門と聖廟門、聚楽第→萩城経由の移築門
長野旅2日目② 松本市と言えば・・・
<萩城(前編)>の”城門”を巡るー現存城門はないが復元総門や移築された毛利家別邸門等が見られる
<長府陣屋・勝山御殿>の”城門”を巡るー長府陣屋城下に建つ毛利邸表門は城門では無いが立派な門構え
<清末陣屋>の”城門”を巡るー長州藩の孫藩の二重陣屋長屋門が民家に移築現存している
<岩国城・御土居>の”城門”を巡るー山上には模擬冠木門しかないが麓には多くの屋敷門が残る
tougoku-kenki.hatenablog.com 前回は壇ノ浦合戦の基本史料から「『平家物語』以外に水手への攻撃を記す史料は無い」という情報の真偽についての確認を行い、実際その記述がなかったことを確かめました。今回はその水夫への攻撃が唯一記されているという『平家物語』諸本から見ていきます。検証だけでなく、壇ノ浦合戦に関する各本ごとのばらつきや内容の多彩さを見て『平家』諸本比較の面白さを知っていただければ幸いです。 まず『平家物語』及び異本の成立の概略は以下をご参照ください。 平家物語(読み)へいけものがたり日本大百科全書(ニッポニカ)「平家物語」の解説 kotobank.jp・平清盛(…
tougoku-kenki.hatenablog.com 前回お話したように壇ノ浦合戦の源氏方による水夫への攻撃は、 ■『延慶本平家物語全注釈 第六本』(※1)・水夫への攻撃は『平家物語』諸本のみに見えるが ■『四部合戦状本平家物語全釈 巻十一』(※2)・『平家物語』以外に水手への攻撃を記す史料は無い。 と『平家物語』以外には見られないことを研究者によって断言されておりますが、実際にそうであることを自分でも確認しておきたいので、今回は壇ノ浦合戦の研究に用いられる諸史料から見ていきたいと思います。 まず、その史料の選定ですが、以下のような参考文献で壇ノ浦合戦に関して活用されている、信用に足る文献…
日本史や歴史小説に興味のある方は、以下のように描かれる源義経のイメージや壇ノ浦合戦の展開を何がしかの形でご覧になったことがあるのではないでしょうか。 ■小説 司馬遼太郎・著 『義経』(※1) 1968年単行本刊行 該当回の雑誌掲載は『オール讀物』67年10月号 ・戦いの初動期において敵船の船頭や梶取に矢を集中してかれらを殺してしまえばどうか。かれらさえ殺せば敵船は進退をうしなう。進退をうしなったところでゆるゆると名ある者を狙撃する。卑怯だろうか。「どうであろう」 と、義経は水軍通の船所正利にきいた。正利はおどろいた。「それは水軍の作法ではありませぬ」 はげしくかぶりをふった。陸上の騎射戦におい…
刀の刃ではなく、その裏側の峰で殴ることで命を奪わずに済ませる「みね打ち(棟打ち)」という攻撃手段ですが、これは近年の芝居や時代劇ドラマなどの都合から生まれたものではなく、中世・近世の文献を調べてみると意外と古い時代から見られるものであることがわかります。今回は源平合戦の時代を舞台とする『平家物語』や『義経記』から紹介しましょう。 まずは後白河院の御所である法住寺殿において文覚上人が狼藉に及んで取り抑えられる場面です。 ■『覚一本平家物語』 巻第五 (※1)・信濃国の住人安藤武者右宗、其比当職の武者所でありけるが、「何事ぞ」とて太刀をぬいてはしりいでたり。文覚よろこ(ン)でかかる所を、き(ッ)て…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。