在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【つながろう!】大分県連合青年団&大分市青年団総会で、未来への絆を作る!
【つながろう✨】大分県青少年団体連絡協議会 総会2025|ネットワーク&監事
【託す一票✨】投票へGo!|大分県豊後大野市長選挙&市議会議員選挙へ
【未来へ】大分県青少年団体連絡協議会理事会&監査で、若者を応援!【青年団】
【元気いいね!】百枝小学校で、豊後大野かるたの先生になる親方 in 大分|青年団なないろベース
【想い出】2月19日 結婚記念日、つば九郎、プロ野球、青年団、沖縄、大分etc...
【熱いぜ!】大分県連合青年団&大分市青年団の活動報告会で、夢が見える!
【会うのがいいね♪】大分県豊後大野市青年団なないろベース総会で、楽しみが増えた♪
【人懐っこい♪】三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす!【大分 青年団】
【地域愛♪】大分県「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【青年団 なないろベース】
【30年】阪神大震災の教訓をつなげよう|当時の大阪府青年団長から学ぶ「つながり」
【2文字が特徴】豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小」で授業【青年団 大分】
【おめでとう✨】大分市20歳のつどいで、大分市青年団がドリンクやゲームで応援【成人式】
【久しぶり!】初のオンライン会議|大分県豊後大野市青年団なないろベースが語る!
【大分】✨14歳✨|豊後大野市青年団なないろベース、地元を知ろう♪
訪城記 ~金石城~ 【2025.5.27】
今度はタクシー観光
小田城跡
東條城
一度でも礎石を外そうとした猛者は存在しただろうか? おゆすき観光 @ 宮崎県延岡市 延岡城跡
【62】立雲峡から竹田城を見てきました。美味しい手打ち蕎麦も頂きました。
訪城記 ~清水山城~ 【2025.5.27】
【61】屋島城跡/前から来たかった古代山城です(香川県高松市)
天栄村・道の駅季の里天栄 クマ出没目撃情報
【酒々井町&佐倉市】本佐倉城跡【当時は鯉のぼりがありました】
福岡城跡散歩★下之橋御門と潮見櫓
訪城記 ~花崎城~ 【2025.4.19】
水口城資料館(水口城跡)
観音寺城跡を初訪
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
斎藤利政(道三)が嫡男の斎藤高政(義龍)に家督を譲ったのは、天文23年(1554年)2月22日から3月10日の間と思われます。このとき利政は剃髪して仏門に...
斎藤道三と織田信長が顔を合わせたという有名な聖徳寺の会見。その時期については天文21年(1552年)4月説と翌22年4月説があり、定かではありません。当...
長篠の戦いといえば、歴史の教科書にものっていた織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の戦いです。歴史上はじめて火縄銃が使われた戦いとしても有名ですね。 愛知県は観光不毛の地と言われていますが、こういう戦国時代の歴史に関する見どころはそこらかしこにあると思います。私はそれほどでもないですが、歴史好きな人にはたまらない場所だと思います。 4月9日、長篠の戦いの古戦場をゆっくりと歩いてきました。 目次 戦いの発端となった長篠城跡へ 自ら犠牲となった鳥居強右衛門 鳶ケ巣山の戦い いよいよ決戦の舞台 設楽原へ 織田信長の火縄銃隊と馬防柵 今も伝えられる戦いの跡 血に染まった首洗池 死者を葬った信玄塚 設楽原…
現代ですと「茶人」という言葉から文化人・芸術家を連想する人も多いと思われます。しかしながら、その歴史を辿れば必ずしもそのようには断定できない側面も備えていました。たとえば、茶人として名高い「千利休」(1522-1591年)のその最期は時の天下人である豊臣秀吉(1537
明智光秀とその正室・煕子の結婚については、いつ、どのような形で行われたかはわかっていません。そもそも、煕子という女性自体、史料が乏しく詳らかではありませ...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。