在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
古事記3巻を読み終える!
大神神社
ミスドとコラボしたチョコボールのことと、「青春をクビになって」を読んだこと
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 17 お土産
古事記にある「天下の政」とは
蛇を考える・その5 〜生と死
#4513 葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
【6】神武天皇(日本神話)
図書館で借りてきた本「天の岩戸 アマテラス」「きょうりゅうたちもほんがよめるよ」おすすめ絵本
スサノオと一緒に酒を飲もう。
倭国の時代
日本神話・古事記に秘められた武道の教えとは?
全領域異常解決室 最終話
御座松塚跡(東京都稲城市)を訪問しました
白山神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
籠口ノ池(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました。
王禅寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました②
戒翁寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
江の島燈籠2023(神奈川県藤沢市)を訪問しました
新橋駅SL広場(東京都港区)を訪問しました
新宿諏訪神社(東京都新宿区)を訪問しました
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
大林寺(長野県長野市松代町)を訪問しました
宗忠寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
長王寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
福聚院(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
池辺杉山神社(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
観音寺阿弥陀堂(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
こんにちは!佐伯圭太です。 最近、停滞梅雨前線の影響により、日本各地で氾濫や土砂災害など豪雨による被害が相次いでいる。 以下はTwitter情報によるものだ。 どうやら「令和2年7月豪雨」はまだ終わってなかったようです。この図はこれから「1日半」で「7月ひと月分の雨量」の「何%が降るか」を表しています。赤なら半月分、紫ならひと月近い分の雨量が一気に降ります。ズレもあるかと思いますが、該当地域にお住まいの方がいたら教えてあげてください。 pic.twitter.com/b9vz6blYaP — アバンギャルド河津⛅お天気キャスター (@makotokawazu) 2020年7月23日 上図は36…
こんにちは! 佐伯圭太です。 中国・長江にある三峡ダムが大雨の影響により決壊の危機に瀕している。 さきに、三峡ダムとは中国・長江にある世界最大の水力発電ダムのことで、主目的は電力供給や洪水の抑制だ。 以下はBusiness Jormalの記事によるものだ。 www.google.com 三峡ダムは、軟弱な地盤・手抜き工事が原因で、完成後2年でダムに1万カ所以上のひび割れが見つかったらしい。 そのため、当初から水理・地質の専門家の間では「持って10年」と言われていたらしい。ちなみに、三峡ダムは今年で完成から11年経つ。 現在、豪雨による影響で警戒水域を超えており、すでに長江中下流域で水害が発生し…
こんにちは!佐伯圭太です。 最近、再び米中関係が悪化している状況だ。 以下は日本経済新聞の記事によるものだ。 r.nikkei.com トランプ米大統領は、中国の動画投稿アプリ「TikTok」の利用禁止を明らかにしたそうだ。 TikTokの累計ダウンロード数は全世界で20億人以上、米国では1億8千万人以上が利用する人気アプリだ。 禁止理由は、「1億人以上の米国民の個人情報を中国側に流出させるリスクがあるから」だと。 TikTokの海外市場で重要な国と言えばインドやアメリカ、日本だ。 インドは中国との国境付近での紛争によりアプリを禁止、それに続きアメリカでは禁止検討中(米事業の買収合意が成立しな…
こんにちは!佐伯圭太です。 米国にはGAFA+Mと呼ばれる巨大IT企業がある。 GAFA+Mとはグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフトの頭文字をとった呼称のことだ。 GAFA+Mの株式時価総額をみると、その合計が東証一部上場約2170社の合計を上回る規模だ。ちなみにGAFA+Mの560兆円に対し東証一部は550兆円。 また、日本の国内総生産と同等の規模を持つと言われている。 その規模や影響力は、国家をも脅やかす存在だ。 そんなことから、アメリカではマイクロソフトを除く4社(GAFA)に対し、独占禁止法に関する公聴会を実施した。 以下はBloombergの記事によるものだ。…
こんにちは!佐伯圭太です。 中国の習近平氏は、食糧不足の懸念からか「食べ残し禁止」といった方針を打ち出したそうだ。料理を残すのが美徳と言われている国なんだが...。 そのため、SNS上では「今後中国で食糧危機が起きるのではないか」といった声が多い。 以下はTwitterの情報によるものだ。 @daitojimari 穀物・石油は$決済。どうするんだろ中様…■食糧危機発生か? 中国当局、各省に食糧増産を命令 大豆など輸入増https://t.co/8sM9ryA7pW — ZE2-HI2 (@zephyno) 2020年8月2日 食糧不足を回避するため、中国政府は各省に食糧の増産を指示したそうだ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。