在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
出雲国風土記 出雲郡 『加毛利社(加毛利神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多根神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 境外摂末社編
出雲国風土記 大原郡 『船林社(船林神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』
『女性自身』は匂わせ、日テレは煙幕・・愛子さまの日赤勤務
雅子さま愛子さま椅子ひき事件
恥ずかしさと怖いもの見たさと(3)人物編・愛子さま
晩餐会の自爆いじめ、財務省・反日教育・ちゃいな漬けと闘う世界の流れ。
17日~23日 今上家ご動静
誰かがウソをついている・・愛子さまの進水式、平服晩餐会、硫黄島訪問
19日 悠仁殿下宮中三殿拝礼 愛子さま進水式
(メモ)今週注目・・筑波大学の対応X高森明勅「愛子さましかいない」
12日 秋篠宮皇嗣同妃両殿下万博会場視察・間髪入れずに愛子さまが、、
リング・・今上ご夫妻万博開会式へ
2月17~23日・24日~3月2日 天皇ご一家ご動静 愛子さま出ずっぱり
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
天皇陛下65歳のお誕生日に愛子さま継承語りA宮家をリピ叱り。アーチロックまでの道中。
23日 虚飾虚栄、貧乏くさい宴会で祝った令和の天皇誕生日
【祝日】就職経験のない天皇陛下が、本日65歳の誕生日で、愛子より仕事の話をされたコメントがウケルw
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
諏訪大社四社参り、四社目は下社春宮です(^^)/この大鳥居は1659年(万治2年)建立と推定されていて、御影石でできており、次に行く万治の石仏と同じ作者だそうです。狛犬の先にあるのは神楽殿。拝殿、左右片拝殿など、あれっ??と思うほど、秋宮とそっくりです。春宮一之御柱。春宮二之御柱。二之御柱の全体像と、奥に見えるのが春宮三之御柱。ここでも四之御柱はイマイチよくわかりませんでした。ただ見損なっただけかも。。(+_+)一緒に行った友人が御朱印帳を持っていて見せてくれました♪今年は御柱の年なので、特別に御柱の印が押されています。一番最初にまわった前宮では皆に気を遣ってか御朱印をもらい損ねてたらしく翌日の解散後に再び前宮に行き、無事に書いてもらえたそうです。そして。。四社回ったので記念品ももらえたんだとか。。良かっ...御柱諏訪大社四社参り~下社春宮~
戸隠でおそばを注文すると、ぼっち盛りと呼ばれる、このように一口で食べられる量に分けて出てきます。最初は単に食べやすくするためと思っていましたが、それなりの由来がありそうですね。戸隠神社のホームページから抜粋すると、ぼっちに盛り分けるためには、切
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
橿原神宮の駐車場に着いて境内に向かい、まず写真を撮った。一枚目の写真の撮影時間が八時十九分。 大神神社から去る時に摂った写真撮影時間が七時三十七分。 駐車場…
大神神社は奈良県を代表するような古社であり大和国の一宮。 「神仏霊場巡拝の道」の二十一番であり奈良県としての八番目。 同行した友人としてもかんり興味惹…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
諏訪大社四社参り、今回は下社秋宮です。旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座していて四社の中でも一番参拝者が多いのだとか。。四社とも近くに無料の駐車場があるのが嬉しい♪秋宮の駐車場には馬に乗った銅像がありました。「諏訪大明神大祝金刺盛澄像」と書いてあります。説明も読んでみたけど。。イマイチよくわかりませんでした。スミマセン(+_+)でも凛々しい姿が印象的だったのでパチリ☆歩いて行くと大きな注連縄が目に飛び込んできます。そして、諏訪大社の他の所もそうでしたが御神湯と書かれている所からは温泉が出ています。水だと思って手を出すと暖かいのでちょっとビックリします。「根入りの杉」は、樹齢約800年高さ約35mで御神木のひとつ。子どもに木の枝を煎じて飲ませると夜泣きがとまると言われているそうです。三方切妻造りの神楽殿...御柱諏訪大社四社参り~下社秋宮~
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日、娘が来たので、 一緒に吉備津神社の紫陽花を見に行きました。 1本で青っぽいのと ピンクの色がある紫陽花みっけ♪ メインの階段ではなく、 脇道の方の紫陽花が、 日陰なこともあるのか 元気そうに見えました。 斜面も登りますが、 うわっている範囲が あまり広くないので、 この時期の散策には、 良いくらいじゃないでしょうか 池の噴水が涼しげでしたが、 アスファルトの上を歩くと かなり暑かったです。 帰りにコンビニに寄って、 アイスを食べたのが美味しかった〜😋 吉備津神社は、 桃太郎線の吉備津駅近くですが、 駐車場も沢山あるので 行きやすい神社です。 こちらを押していただけると 更新の励みになりま…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
諏訪大社四社参り、今回は全国一万有余の諏訪神社の総本社上社本宮です。近くに駐車場があるので、車を停めて歩いて行きました。現在、大相撲では長野県出身力士として雷電以来227年ぶりに大関に昇進した御嶽海が活躍していますが、その雷電の銅像(1966年制作高さ2.25m)と手形がありました。「原寸大」と書かれた手形は大きくて、自分の手と比べている人たちが何人もいました。本宮一之御柱と、神楽殿に収められている太鼓。「この太鼓は元旦の朝にのみ打たれる」と書いてありました。歩いて行くと、少し先に二之御柱と金色に輝く屋根が見えてきました。金色というかきつね色というか、本当に毛並みの良い動物の毛のようにも見えます。本宮二之御柱と大欅。金色の屋根は入口門でした。あちこちに工事中の看板があるのが少し残念。。(+_+)その前にあ...御柱諏訪大社四社参り~上社本宮~
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
朽木神主さんが来て、祭事は8時半からと。 今年は、宮当番の宮組なので、朝チャイを飲んだら、一時間早くカリヤに向かいました。行くと、カリヤのカギを開けて、...
令和七月の旅の話の続きです。 元号が平成から令和になり、その記念として日本の歴史の中でも特に古く、国の成り立ちにもかかわるような由緒ある神社等に行きたいと…
大神神社(おおみわじんじゃ)の主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。 所在地は奈良県桜井市三輪一四二二番地。 大和国の一宮であり、「神仏霊場巡…
タウン情報おかやまや、 Instagramで紹介されていたので 行ってみました。 お参りして、御朱印もいただきました。 御朱印帳を持ってくるのを忘れたので、 貼れるように書いていただきました。 庭がとてもきれいです。 境内に入ると、水鉢に紫陽花があるくらいで、 紫陽花をみて楽しむのは、 周辺です。 紹介されていたタウン情報おかやまも 置いてありました。 駐車場付近にはお店も沢山出ていて、 人が沢山いて、 ある意味驚きましたー‼️ だって、ここは、 すごい山奥なんですよ〜。 ここまでの道路は、 行き違いにそろりそろりと 行き違わないと行けない箇所が時々あるし、 熊出没注意🐻の看板も見ましたから。…
4年ぶりに、五社大明神の幟がたちました。 6月20日は、お宮さん・思子淵神社のお祭りです。今日は、祭り前の掃除普請日なので、9時にお宮さん集合です。ボクは...
中里介山の長編小説(未完)・『大菩薩峠』は文庫本二十巻(富士見文庫)にわたる長さで、執筆当時は世界一の大長編と言われました。 その『大菩薩峠』には冒頭で描か…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
有名な話ではありますが、大神神社のご神体は背後にそびえる三輪山で、やまそのものが神であり神殿であるために、通常の神社にみられる「本殿」はありません。 参拝者…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去のこの日の記事をご紹介する振り返りコーナー♪ 本日は6月17日分の記事をご紹介m(__)m何かし…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回はあじさいの話題🌸 「ふ:普光寺の アジサイ眺める 磨崖仏」↑ぶんごおおのカルタ覚えてね♪ …
今年の4月23日・24日の2日間、熊本市の熊本城ホールで、日本を含む30の国と地域が参加し「第4回アジア・太平洋水サミット」が開催されました。 23日、...
#東奥見聞録【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚②~高坂蔵人の乱(後編)~』
何しろ寒くて、教会二つ
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾九
弘前市 弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区をご紹介!🏯
侍タイムスリッパーを観た 2025/4/3(木)
遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史①
見るなら半日かけたい! ~愛知県陶磁美術館リニューアル~
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
【京都】平安神宮・2
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
物部氏がよみがえり天皇と再び手を組む時が来た。
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
ナベヅルの越冬地にある古刹「太陽寺」 今回は、山口県周南市八代にある、「雷の水」と「七不思議」の伝説が伝わる「太陽寺」をお届けします。 周南市でも山深い山間部にあり、全国でも二か所しかない「ナベヅ
JUGEMテーマ:国内小旅行若い人たちに希望を抱かせ、力になる聖堂「山口サビエル記念聖堂」 今回は、山口県山口市にある「山口サビエル記念聖堂」をお届けします。 1952年に、フランシスコ・サビエル
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
このとき奈良県へ一緒に行った友人は東京都内に勤めておりまして、クルマ通勤でした。翌日が休みだという日の晩に都内で待ち合わせて彼の運転するクルマで奈良県へ向か…
群馬県利根郡川場村の吉祥寺に行った日は、その参詣だけで、他のお寺に行くことは無く帰宅。 その後しばらくは、「武蔵野三十三観音札所巡り」をしたり、四国霊場(徳…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県利根郡川場村の、臨済宗建長寺派の名刹・吉祥寺。 立派な山門(三門)をくぐって真っすぐ進むと本堂だ、とか、向かって左に釈迦堂がある、と説明いたしましたが…
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 知り合いが大神神社で開催されてる新時代マルシェに出店…
こんばんは。tsuneです。 今日は6月4日(土)に西会津町の大山祇神社の御本社に参拝したお話です。 遙拝殿(下宮) 御本社参道 御本社 大山祇神社ホームページ アクセス 「一生に一度の願いは三年つづけてお参りすれば、なじょな願いもききなさる」と言われている西会津町の大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)。今年で御本社まで行ってお参りするのが三年目になります。 ちなみに去年の様子がこちら。 www.simauma10.work 6月は一ヶ月間「大山まつり」がおこなわれています。 この日は駐車場に入る車で渋滞ができていました。でも10分ぐらいで駐車場に到着しました。 遙拝殿(下宮) 駐車場に車を停め…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
元号が平成~令和になって初めてのお寺参りは東京都青梅市の塩船観音だったでしょうか。 その次がこの前紹介しました千葉県市川市の高圓寺であり、東京都豊島区の…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
先月のことですが、上田市の別所温泉に行きました。といっても温泉に入ったわけではなく、北向観音などの観光ですが。。(^-^;写真右の正面奥に写っているのが北向観音・常楽寺です。北向観音は善光寺参りとセットですると良いと言われています。様々な説が言われているようですが、ここにあった北向観音堂の説明には以下のように書いてありました。『平安時代初期に比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁が開いた霊場。北向きの本堂(本尊は千手観音菩薩像)は全国でも珍しく、南向きの善光寺本堂と相対しているとされる。「極楽往生」を願う善光寺と「両参り」し、ここで「現世利益」を祈ることで、より御利益があるとされる。』様々な願いが書かれた絵馬がたくさんかけられています。モノクロームに近い風景の中でひときわ鮮やかな色彩が目を惹きました。貼られていた紙...別所温泉北向観音愛染桂かしわ屋~上田市~
群馬県利根郡川場村の吉祥寺の境内に入り、山門をくぐってから真っすぐ進むと本堂があるのですが、その手前、向かって左側には釈迦堂があります。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県利根郡川場村の古刹・臨済宗建長寺派の吉祥寺。 沼田市街から外れて川場村に入り、さらに奥へと進んだ場所にあるだけに、自然豊かな、静かなところです。 境内…
続いて、大黒天尊像を拝観しました。 禅宗の寺院で大黒天が安置されているというのは、べつに珍しいことではありません。 ただ、今まで見てきた大黒天の像の中でも特…
こんばんは。tsuneです。 今日は5月28日(土)に下郷町の小野岳(1383m)に登ったお話です。 大内登山口~高圧線鉄塔 高圧線鉄塔~小ピーク 小ピーク~小野岳山頂 下山 登頂証明書と記念バッチ 山行記録(ヤマレコ) アクセス 大内登山口~高圧線鉄塔 まずは会津若松市から氷玉峠を通って大内宿を目指します。大内ダムを通り過ぎて少し行くと大内登山口の案内がありました。 石碑には「熊のみちにいたる」と書いてあります。ここから砂利道の林道を少し登っていきます。 登って行くと駐車場がありました。 もう時間は9時半を過ぎていたので山開きの式典は終わってしまったようです。 準備をして登山開始です。駐車場…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県の北部、利根郡川場村にある古刹、吉祥寺。 境内も広いですが山門も立派です。 臨済宗建長寺派としては最北端にある寺院だそうで(ということは東北地方や北海…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県利根郡川場村にある臨済宗建長寺派の吉祥寺はいつの創建なのか? 「東国花の寺百ケ寺」のガイドブック『東国花の寺百ケ寺ガイド』(朱鷺書房)や、吉祥寺の縁起…
「東国花の寺百ケ寺」群馬県の第十一番である吉祥寺は、群馬県利根郡川場村門前八六〇番地にあります。 山号は青龍山。 宗派は臨済宗建長寺派。 本尊は釈迦如来。 …
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。