在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
19日華子さま世界文化賞受賞式典 20日今上雅子さま受賞者と懇談
セット売りは怖い?・・・佳子さま愛子さま二人連れ
11月第4週 18日~24日 ご予定
11月11日~17日 天皇皇后 ご動静
16日 百合子さまお舟入り(2)主に映像
16日 百合子さまお舟入り(1)主に資料
【三笠宮妃百合子さま ご逝去】(2)
101歳、三笠宮崇仁親王妃殿下百合子さま ご逝去
ネットで話題のアレコレ、、どんなに上手に隠しても
【朗報】なれどモヤっと・・12日 鴨場接待復活が発表される
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
9日 今上、雅子さま 大分県開催「第43回豊かな海づくり大会」へ
8日 彬子さま急遽英国から帰国
やはり一人では無理?・・園遊会と茶会の愛子さま
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾五
【小説】ランキングBest300<81位~90位>
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾弐
映画『キングダム2 遥かなる大地へ』☆「諦めるな!お前はまだ-」に泣く(T_T)
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾壱
戦国時代屈指のリベンジャー『范雎』は、平民から超大国秦の宰相まで出世した神算鬼謀
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百弐拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百拾八
少々遅くなったが、去る8日で大東亜戦争(太平洋戦争)開戦から80年となり、その当時はどのような状況だったのか、戦時中はどのようなことがあったのかということ...
浄智寺の脇の小径を進み葛原岡ハイキングコースを行くと、途中に天柱峰(標高97メートル)の丘に出ます。 中国の僧で浄智寺の住職であった、竺僊梵僊和尚が名付けたとされ、この山頂にある天柱峰碑(てんちゅうほうひ)は昭和16年に建立されたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市JR北鎌倉駅 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
東京二日目 (11/7) は、ちょっと遠出して日野市にある 「土方歳三資料館」 に行ってきました。 この資料館は、土方歳三から数えて六代目にあたる土方愛さんが、歳三の生家である自宅を改装し、一部を資料館として平成26年にオープンしました。 自宅に併設してあるため、土・日 (12:00 ~ 17:00) のみの開館になっています。 館長の土方愛さん曰く、「歳三を慕って全国各地から歳三の生家を訪ねてくる皆さんのご要望に応...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県のみなかみ町と言えば有名な温泉地、水上温泉があるところですが、玉泉寺の所在地は温泉地よりずっと手前(東京方面から見て)にありますので、そう「奥地」とい…
群馬県利根郡みなかみ町の玉泉寺(ぎょくせんじ)は、室町時代に建てられたとのこと。 詳しく言いますと、文明二年(西暦一四七〇年)に、大友長忠という武将を開基と…
玉泉寺の所在地は群馬県利根郡みなかみ町下牧二三九一番地。 宗派は曹洞宗。 本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。 最寄り駅は上越新幹線上毛高原駅、もしくはJR上越線…
群馬県利根郡みなかみ町の玉泉寺(ぎょくせんじ)は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の第十番です。 「花の寺」としての主な花はハギで、開花時期は八月下旬か…
群馬県太田市上田島町の常楽寺で「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただきました。 それからもしばらくは境内の花(ヒガンバナ)を見ていましたが、やがて駐車場に戻り…
境内には大きなイチョウの木があり、本尊の三世仏を安置する曇華殿(仏殿)の前には、黄色いイチョウの葉の絨毯が広がっていました。 浄智寺から葛原岡ハイキングコースへ続く小径では、もみじの紅葉が見られました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市山ノ内JR北鎌倉駅 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
季節限定で公開される紅葉の隠れスポットで、亀ヶ谷坂の北口に位置し、足利尊氏の四男である足利基氏が創建したと云われ、境内には足利尊氏の供養塔があります。 第六天社は山ノ内上町の氏神社、建長寺の鎮守神とされています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市山ノ内JR北鎌倉駅 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました 性懲りもなく、また近江八幡市に舞い戻って参りました。以降当面訪れる予定はございませんので、何卒ご容赦を(笑)。 極端な解釈ですが・・ […]
常楽寺は群馬県の「花の寺」でも屈指の寺院といってよく、群馬県内の「東国花の寺百ケ寺」の寺院は「主な花」というのがサクラだという寺院が多いですが、ここは「主な…
群馬県太田市上田島町にある真言宗豊山派・常楽寺に参詣したのは、平成三十年九月下旬のことです。 「東国花の寺百ケ寺」の一つであり、群馬県の花の寺の筆頭なので、…
北鎌倉駅前の円覚寺から長寿禅寺に向かって、紅葉を楽しみながらぶらぶら散歩。 白鷺池(びゃくろち)は総門の前に、横須賀線を挟んだ反対側の池。 明月院に向かう道も綺麗に紅葉しています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市山ノ内JR北鎌倉駅 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日今日と本格的に寒くて せっかく買ったバイクも 脚が寒くて40キロ以上出しにくい(爆) 年々寒さに弱くなっている事を実感w💧 かといって バイク用のズボンなんて私には絶対似合わなそうだし。 本腰を入れて 風を通さない素敵なパンツを探そうかな👖 月初めの🚃御殿場 紅葉の風景。。。 ①秩父宮記念公園(戦中戦後の秩父宮殿下の別邸)アウトレットからも近いので オススメ☝ フカフカの落ち葉に、スノードロップが咲いているのを発見✨かっわいい✨ 空気が綺麗だからかなぁ、葉の色が鮮やかな気がする。。。 公園奥の もみじ園を見回すと ↓こんな感じ。風が強かったので風の音がサワサワ~ www.youtube.c…
結界門より道了大薩の浄域とされ、その手前に御供橋・圓通橋があり、中央に御供橋、両脇に圓通橋が並行しています。 三面殿には、最乗寺の鎮守「水の神箱根権現」「米の神飯沢明神」「薪の神矢倉明神(足柄明神)」の三柱の神を一体とした三面大黒天を祀っています。手前右側に母狛犬が授乳している、子育て狛犬が安置されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県南足柄市大雄町伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅よりバス 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
令和3年11月28日防大生が靖國神社を訪れた。 これは、毎年恒例になっている「東京行進」と言われるもので知っている人は少ない。 なぜ、知っている人が少ないかと…
鎌倉の地形の特色である尾根と尾根の間に深く入り込んだ、薬師堂ヶ谷と呼ばれるところに覚園寺は有ります。 入口正面には愛染堂が建ち、その脇の参道を進むと薬師堂、地蔵堂、鎌倉市手広から移築した旧内海(うつみ)家住宅などがあります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市二階堂JR鎌倉駅 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
多宝塔は1863年建立で神奈川県下で現存する唯一の多宝塔です。 御真殿には、守護妙覚道了 大薩をご本尊に大天狗・小天狗が両脇侍として祀られています、高下駄は左右一対そろって役割をなすことから夫婦和合の信仰が生まれ、境内には多くの下駄が奉納されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県南足柄市大雄町伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅よりバス 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
迫力ある朱色の大鳥居がある「八坂神社」 今回は、山口県山口市にある「八坂神社」をお届けします。 観光用の駐車場から降りると、目の前に朱色の大鳥居が目に入ります。 いつか行ってみようと思いつつ、違う観
京都・嵐山にある人気観光スポット、「竹林の小径」の中に小さな神社がありました。 野間神社(ののみやじんじゃ)です。 この野宮神社は、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が伊勢へ行く前に、1年間ここに籠って身を清めた場所です。 また上記の看板に書かれているように、平安時代に書かれた名作・源氏物語「賢木の巻」で光源氏が六条御息所を訪ねた地として登場しています。 斎王制度が廃止されると、この地は神社として使用されるようになり現在に至っています。 (鳥居) 野宮神社の特徴の1つが鳥居です。 この鳥居はクヌギの木を樹皮を剥かずにそのまま使用しています。 源氏物語の賢木の巻で「黒木の鳥居」として登場します。 鳥居…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年06年のお出かけ記事になります。いのくち30番地でランチした後に山を登って行くと道からはこの看板がたっています。天神社有田郡有田川町田角御祭神菅原道真公額鳥居をくぐると下って行きます。この階段を下ってきました。手水橋を渡った先に社殿滝が流れています。姥ヶ滝有田川町指定文化財です。初夏に訪れたのですが涼しくて気持ちのいいところでした。滝壺の脇にも鳥居があり石が祀られていました。にほんブログ村...
開創以来600年の歴史をもつ関東の霊場として知られ、境内山林130町歩あり堂塔は30余棟に及ぶそうです。 本堂は昭和29年再建で間口15間、奥行き12間の昭和を代表する仏教建築家、伊藤忠太氏の設計だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県南足柄市大雄町伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅よりバス 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ぷりんです! 今年がこれまでで一番寒くね?と毎年思うこの頃。 今回は泉質にこだわって、関東近郊の温泉を探すことに。 なんかマイナーかもだけど、福島に行ってみたいところを発見! えきねっとの「トクだ値」を利用して行くことも検討しつつも、青春18きっぷが使える時期であったため、都内から在来線で向かうことに! 【1日目】宇都宮~新白河~郡山~高湯温泉 宇都宮で朝ごはん! 朝7:00に都内に参上。ひたすら北へ。 朝ご飯がてら宇都宮駅で下車。 青春18きっぷは、途中下車ができるから最高。 こんな朝早くからやっている餃子屋さんは。 あった!!宇都宮サイコー! お邪魔したのはこちら。 味はもちろん、駅からの…
創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから、道了尊とも呼ばれているそうです。 仁王門からの参道約3kmには樹齢500年以上の杉並木がうっそと茂り、お寺入口の碧落門では、紅葉が迎えてくれました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県南足柄市大雄町伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅よりバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
とっても寒くなった。。。すぐ近所の公園の銀杏。黄色い絨毯の上は柔らかい。。 夏の間、すっかり油断していた私に。。。。 先日、こんな感じの出来事があった。 ・・・取りに行くことが条件、、、、か。 仕方が無い。私は家族1名を伴って向かうしかなかった。 一人では危険すぎた。 朝早く、箱根の山を越え 三島を南下し 受け渡し場所へ向かうと 約束の時間まで まだかなりある。 落ち着くためにも我々は 周囲の観光スポットへ行く事にした。 明治初期にはこんな感じに 荒れていた場所へ。 韮山反射炉。 江戸末期に国防の一つとして築造され 大砲数百門を鋳造した世界文化遺産。 1857年~1864年に使用されていた。そ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県太田市上田島町にある常楽寺の宗派や本尊、最寄り駅等について説明します。 所在地は群馬県太田市上田島町三七二番地。 宗派は真言宗豊山派。 本尊は十一面観…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつ、群馬県の二番の大慶寺を紹介したときにも触れましたが、群馬県太田市は中世、源氏の支流・新田(にった)一族の根拠地でした。 新田…
群馬県太田市上田島町にある常楽寺(じょうらくじ)は、「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の一番です。 「東国花の寺百ケ寺」の群馬県の寺院としての順番が一…
「東国花の寺百ヶ寺」巡りは、茨城県の安樂寺や光明院などへ行って以来、しばらく中断していましたが、同じ平成三十年のこと、九月中旬には、秋の花を観に、群馬県の…
平成三十年九月上旬には坂東三十三観音霊場第六番札所の長谷寺(はせでら)へ行きました。 鎌倉の長谷寺ではありません。鎌倉の長谷寺は坂東の第四番です。 坂東三十…
さて、話を平成三十年春のことに戻します。 平成三十年四月は「東国花の寺百ケ寺」の寺院をたくさん行きましたが、それから秋までは「花の寺」には行かずに、坂東三十…
四国霊場第八十八番札所・大窪寺等へ行って岡山駅では「すき焼き重」という駅弁を買った日よりもずっと前には、同じ岡山駅の新幹線乗り場の売店(ホーム下の)で「いい…
四国霊場第八十八番札所・大窪寺で御守を買い、門前の八十八庵で「かつおご飯だれ」を買った日、他の札所にも立ち寄り参詣しつつ、夕刻には岐路についたのですが、その…
四国霊場第八十八番札所・大窪寺で「健康・除災御守」を購入した時、大窪寺参詣後に門前の店・八十八庵に立ち寄りました。 バスの発車時間までの短い間なので、ゆっ…
「東国花の寺百ケ寺」巡りの話をこれまで書いてきましたが、さて、ここで話をかえて、四国霊場関連の話をします。 最近のことですが、身内の者の入院が決まったので…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。