在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<高取城>の”城門”を巡るー”子嶋寺山門”に”二の門”、”石川医院表門””植村家長屋門”等にも
多賀城@宮城県
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
おい、水戸城!
歴史をリアルに感じる城旅。泊まれる日本の城
86.一乗谷城(朝倉館)
島原城・原城
広島城@広島県
城ぶら「二条城」!家康と秀頼の対面がついに実現!歴史を動かす"二条城会見"
二本松城@福島県
城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への牽制と…家康が天下普請で築いた天下の堅城
日本100名城 盛岡城(岩手県盛岡市内丸1番37号)
掛川城【ライトアップVer】@静岡県
掛川城【二回目】・掛川古城@静岡県
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
安閑天皇陵とされる高屋築山古墳がもともとは左右対称だった可能性があることがわかった。 同墳は中世に畠山氏の居城として使われていたため、大きく造り変えられているとみられるという。[毎日新聞・ビッグローブニュース]...
天皇に代わって伊勢神宮の祭祀(さいし)をつかさどる「斎王」の宮殿などがあった斎宮(さいくう)跡で、飛鳥時代後半(7世紀後半~8世紀初め)の宮殿を囲った塀跡と宮殿の一部とみられる大型建物跡などが発見された。 天武天皇の娘で、初代斎王の大来皇女(おおくのひめみこ)の宮殿跡の可能性があるという。[毎日新聞・ヤフーニュース]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
白石洞穴遺跡で海側から押し流されてきたとみられる火山灰などの層が発見された。 厚さ約60cm、鎌倉大仏を襲った明応地震津波(1495年)の堆積物とみられるという。[神奈川新聞]...
野垣内町の平城京南方遺跡で、平城京「十条」条間北小路にあたる奈良時代の道路遺構が発見された。 平城京の城壁「羅城(らじょう)」などと一体的に再整備された可能性があり、16日午前10時から現地説明会があるという。[奈良新聞・朝日新聞]●奈良時代●※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
楠町の陣谷遺跡で、平安時代以前に水田で馬や牛が引いた木製の鍬「馬鍬(まぐわ)」がほぼ完全な形で発見された。 幅約1.5m、古代の馬鍬が全体で出土したのは県内で初めてだという。[東京新聞]...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。