在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【港区】高輪プリンセスガルテン【ヨーロッパのような街並み!?】
【今すぐ使えるポイント!】Yahoo!ショッピング活用法:ポイントとPayPayでお得に買い物する方法
現金で潤った私のお給料日
PayPayポイントでチロルチョコ交換しました
買物で終わる日曜日
楽天銀行デビットカードの到着を待つ…
【小布施町】寄り付き料理 蔵部【古民家・蔵レストラン】
キャッシュレス…
11月はポイント消費月間でした
【葛飾区】邃渓園(すいけいえん)【柴又帝釈天の日本庭園】
【文京区】小石川後楽園【紅葉狩り】
【足立区】rojicoya 路地裏寺子屋【北千住の古民家カフェ】
【大泉町】CASA BLANCA(カサブランカ)大泉店【ブラジル料理食べ放題】
【大泉町】旧対比地家住宅(大泉町文化むら 資料館)【養蚕農家の古民家】
○○ぺい話。
絵はもう一度パスさせて頂き、 以前から少しガタガタしていた、TV録画をするUSBキーについての始末記をお話いたしますね。 未だ続く新デジタル移行のトラウマ、としてUSBキーの選択問題を書いたのでしたが、<…
11月最後の今回は、ラファエッロのロッジェ・Le Rogge di Raffaelloと呼ばれる素晴らしいガッレリーアが、ローマはヴァティカン市国にあり、その精密なコピーがロシアのサン・ピエトロブルゴのエルミタージュ美術館に!というご案内です。 こちらがヴァティカンにあるものですが、…
こんにちは。今回は「日本初」というものが多い、 歴史ある通り、横浜の「馬車道」をご紹介します! 貿易のため横浜港が開かれた際、 関内に外国人居留地が置かれました。 関内地域と横浜港を結ぶ道路のうちの一つとして 馬車道は1868年に開通しました。 外国人はこの道を馬車で往来しており、 関門があった「吉田橋」から「万国橋」の手前までを 「馬車道」と呼ばれるようになりました。 馬車道概要 「馬車道はじめて物語」はJR関内駅で見つけました。 該当する場所に石碑などが建てられています。 馬車道はじめて物語 「日本国新聞発祥の地」は横浜中華街 関帝廟近くにあります。 それ以外は馬車道至近にありますので、た…
感染者数が落ち着いてきたので久しぶりに広島へ~。広島美術館で~12/5(日まで)開催されている「バンクシ―展 天才か反逆者か」を見に行ってきました。平日なので空いているだろう…と思っていましたがなんのなんの。めちゃめちゃ混んでました。(汗)私たちは日時指定チケット(平日1,800円、土日祝2,000円)を購入したので予約の時間には美術館の中に入れましたが平日いつでもチケットの方はかなり待たされていた様子。会場の入口には...
先日、なかにわ美術館に行ってきました。なかにわ美術館とは、会津にゆかりのある8人の作家さんや取り組みを紹介するアートイベントです。商家の蔵を改装したテナン...
2021一宮市現代美術秀選展 ポスターが完成しリーフレットも同時に出来上がった。大まかなレイアウト・文字選択は自身で決めたのである程度納得できる仕上がりとなっ…
これはまた豪華な展覧会ですね~!なかなか目にすることのできない作品の数々(しかも日本初公開が多い)が来日するというまたとない機会です。是非行きたいです。
倉庫使ってるだけあって、みんなデカい😲結局、バンクシーって誰なんでしょう、謎のままって面白いですね❗スマートニュースのアプリをダウンロードしてアートをお気に…
10月だったからとっくに終わってしまった「京の名工展」。 1ヶ月も前のひっそりとした展示会だったが、 せっかく写真を撮っていたのにそのままなのももったいないので… ここで上げておき…
新しく生まれ変わった美術館、最初の展覧会となるのがこの企画です。「ギフト」がテーマとなっていますが、美術やアートを通じて私たちが贈り贈られるギフトとは何であるのか…とても気になります。
2021年10月 スケッチ会 横浜開港資料館にて 開港広場から開港資料館を描きました。 中に入ったことがないのでどんなものが展示されているかは分かりませんが…
シン・美術館こと国立新美術館で開催中の 庵野秀明展 に行ってきました。あいにくの雨だったのですが、平日の朝最初の枠ということもあってか見学者はそれほど多くなく、ゆっくりと見ることができました。エントランス展示室に入ってすぐ、仮面ライダーに扮
2019年(令和1)8月から10月にかけて行なわれた「あいちトリエンナーレ2019」内の「表現の不自由展」がきっかけとなって起こった愛知県・大村知事へのリ...
<改定・再掲> 2018年7月 たまたまネットで見て気に入ったので描きました。reproduction : the piece of fine art pai…
小田急線海老名駅ちかくに今年できたばかりの博物館、ロマンスカーミュージアムに行ってきました。ミュージアム入り口は、小田急線海老名駅とJR相模線海老名駅を結ぶデッキに直結しています。展示室ヒストリーシアター2階のエントランスでチケットを購入す
前日、インスタ友さんを、ナショナルハンディクラフツミュージアムへご案内~。インスタ友さんは、とりわけ刺し子の世界に取り込まれ、意識埋没夢世界没頭…。そんな姿を見ながら、ご紹介してよかった…とシアワセ~な気持ちになりました。今回の私は、ブロケード・錦織りにフォー
良い展覧会ですね~!虫は本当に不思議で魅力的な生き物なので、昔から芸術品のテーマとしても多く取り扱われていたはずです。どんな虫に出会えるか楽しみですね。
変半身 posted with ヨメレバ 村田 沙耶香 筑摩書房 2021年11月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて出る本。文庫化です。村田沙耶香「変半身」(11/12)、ちくま文庫から出ます。これ「かわりみ」って読むのか。村田さんの小説はけっこう読んでるんだけどなぁ。これは未読。まずはアマゾンの紹介文を! 孤島の奇祭「モドリ」の生贄となった同級生を救った陸と花蓮は祭の驚愕の真相を知る。悪夢が極限まで疾走する村田ワールドの真骨頂! 解説 小澤英実「だって、私たちって、家畜じゃない」(「変半身」)「僕たちの身体に…
私りんりんは観光地に行くと 必ずその土地の博物館、資料館に行く、博物館オタクです❤ 横浜観光の定番である、山下公園を散策した際に、 是非立ち寄っていただきたい博物館を5つ選んでみました! (以前アップしたものに加筆訂正を加えて、編集しています) 山下公園 日本郵船氷川丸 横浜人形の家 シルク博物館 横浜開港資料館 日本郵船氷川丸 氷川丸 氷川丸は日本郵船が1930 年に シアトル航路用に建造した貨客船です。 戦争中は海軍特設病院船となり、 戦後は貨客船に戻り1953年にシアトル航路に復帰。 船齢30年に達し第一線を退くまでに、 太平洋横断254回、船客数は2万5千余名と、活躍しました。 196…
久しぶりの江戸東京博物館!縄文展に行ってきました。この博物館らしく「東京」の地にスポットをあてた縄文展です。
今日はAちゃん母子と一緒に、ヨーク市街へ行ってきました。オトナにとって一番の目的は、中華系スーパーでお米やキムチや豆腐などを買うこと。笑ついでに土曜日でエ...
伊勢丹7階の美術館「えき」KYOTOでやっている「写真家ドアノー/音楽/パリ」。何年か前にもドアノーの写真展があったけど、今回は音楽にスポットを当てた展覧会やった。名だたるスターから市井の名もない弾き語りまで、様々なシーンが約200点。モノクロのパリはおしゃれで
山口晃は大好きな画家だ。 線の細い繊細で古典的な画法ももちろん上手いが、 基礎のデッサンがとてもしっかりしている。 日本画の伝統的手法をしっかり学んだと思われるが、 その基礎を元…
人間晩年図巻 2000-03年 posted with ヨメレバ 関川 夏央 岩波書店 2021年11月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、関川夏央「人間晩年図巻2000-03年」(11/1)出ます。あ、今日だ。関川さんの傑作「人間臨終図巻」の衣鉢を継ぐシリーズの第3弾。今まで「1990-94年」「1995-99年」が出ています。さて、今回はどんな人の晩年が。アマゾンの紹介文から。 同時代人への哀惜をこめ、感傷に流れず過去を検証する。著者畢生の「晩年図巻」シリーズ待望の続編は、〈ミレニアム〉に湧き立った二〇〇〇年から、誰もが言葉…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。