在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日本の歴史の中で最強の剣豪は誰ですか?
あの世BIG対談 ~勢揃い!幕府の二代将軍~
あの世BIG対談 ~足利義詮VS徳川秀忠~
小牧山城(愛知県小牧市)
微妙編18/武士なれど侍にあらず
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
Bonjour!こんにちは。 ポルトガルからベルギーまで、バスで一気に北上するのはさすがにしんどかったので(合計乗車時間30時間くらい?)、途中フランスのボルドーで1泊しました。 昼過ぎ着の翌夜発で、疲れていたしそれほど観光に当てる時間はなかったのですが、せっかくワインの街ボルドーに来たのでワインのテーマパーク、シテ・デュ・ヴァンに行ってきました。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
泉屋博古館(京都) https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/program/index.html 特別展フルーツ&ベジタブルズ 東アジア蔬果図の系譜 2018 11/3-12/9 [画像] 泉屋博古館 https://www.sen-ok…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
12月に入ったので、ポストカードを冬(クリスマス)仕様にしました。(10月から11月までは洋梨でした)飾ってるグレーに☆の絵本(縁本なんですコレ。以前鎌倉で購入)も何となくクリスマス仕様な感じに見えてくる。同じシリーズの、雪だるまとモミの木のポストカード。お気に入りです。手前は木製の亀さん。こっちもお気に入り。というか、この無印の棚に置いてる物はみんなお気に入り。トイレのポストカードも変更。この間ムンク...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。