在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
湧き上がる雲☁️… “やくも立つ(出雲)”…を思い出し…
初詣~出雲神話のつながりと今年初外食
出雲大社【出雲大社の歴史・ご利益・参拝方法・アクセス情報】
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 10 揖屋神社
春の島根ひとり旅12 - 稲佐の浜と弁天島
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 9 平濱八幡宮
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 7 玉作湯神社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 6 須佐大宮(神社)と天照社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 4 須佐大宮(神社)
霊的考古学(その2):古代出雲人の祭祀心理
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
掛川市のT様は徳川家康公の高級兜ケース飾り
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
【静岡・駿府城公園】おでん食べ 黄葉漫歩 また楽し|61歳からの庭園めぐり(no.02)
『歴史探偵』家康の開国
日光社参と日光東照宮(2)
城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去
日光社参と日光東照宮(1)
浜松市中央区のS様は蒔絵 名前旗 端午の節句
浜松市中央区のS様は秀月オリジナル徳川家康公の鎧飾り
「その4」のつづきです。備中高松城跡から南西へ1kmほど離れたところに、かつての高松城水攻めの際に羽柴秀吉が築いたとされる堤防の一部が現存しています。 こ...
「その3」で紹介した清水宗治自刃の地跡のすぐ近くに、「ごうやぶ遺跡」という高松城水攻めの関連史跡があります。 写真は、その誘導板。その説明文によると、宗治...
城を観る今回は...(撮影 2020/03/20)多治見城(多治見国長邸)〜多治見国長邸跡〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アク…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2021年)【ゆかり城】築城の名手《藤堂高虎》〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】築城の名手《藤堂高虎》…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)大野城(尾張国葉栗郡)〜解説板 大野城跡〜大野氏のお城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクテ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/17)【城を観る+】《鈴岡城(信濃国)》2021 〜鈴岡小笠原氏の居城!鈴岡城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)大野城(尾張国葉栗郡)〜石碑 大野城跡〜石碑ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)松倉城(尾張国)〜木曽川と各務原大橋〜良きッ眺め。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
2020(上半期)01/02[1]《竜泉寺城(龍泉寺)》【愛知県】(竜泉寺城 遠望)01/03[2]《上末城(尾張国)》【愛知県】(陶昌院 参道)(陶昌院 本…
【ゆかり城】《織田信長》(【ゆかり城】第六天魔王《織田信長》〜ゆかりの城 5選〜)にほんブログ村アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 1…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/23)【城を観る+】《椎城(三河国)》2021 〜則定鈴木氏の居城!椎城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)松倉城(尾張国)〜解説板 樫大神〜そういうことね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)松倉城(尾張国)〜石碑 樫大神〜樫大神ッとな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・…
《喰代氏城(伊賀国)》[読み方]ほうじろしじょう(いがのくに)[別名称]-[所在地]三重県[城分類]平山城[築城主]喰代氏[築城年]-[城を観る]-[YouT…
《竹ヶ鼻城(美濃国)》[読み方]たけがはなじょうじょう(みののくに)[別名称]竹鼻城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]竹腰尚隆[築城年]1467年〜14…
「その2」の続きです。高松城址公園の東にある妙玄寺というお寺の境内に、「清水宗治自刃之地跡」と刻まれた供養塔があります。 その入口にある石碑です。 さらに...
「その1」のつづきです。備中高松城本丸跡にやってきました。 現在、本丸跡は芝生公園になっています。 備中高松城は永禄年間(1558~70年)に、備中松山城...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/15)【城を観る+】《松尾城(信濃国)》2021 〜松尾小笠原氏の居城!松尾城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)松倉城(尾張国)〜解説板 史跡 松倉城跡〜坪内氏のお城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクテ…
“三重県お城廻り”の四番目は、「松坂城(前編)」(三重県松阪市)です。情報と写真が多いので、2回に分けてお届けします。 「表門」跡正面の「松坂城跡」碑と「本丸…
“三重県お城廻り”の三番目は、「田丸城」(三重県度会郡玉城町)です。 各曲輪が重なり合っている石垣(一番上が「天守台」) 「北畠家氏館」から再度国道「368号…
三重県お城廻りの二番目は、「北畠氏館群」(三重県津市美杉町)です。 「北畠氏館庭園」 JR「鳥羽駅」から快速で「松阪駅」に到着し、向かったのは「オリックスレン…
久々の1泊2日のお城廻りを、3月16日(火)~17日(水)にかけて行ってきました。 今回は、全て三重県内のお城で登城順に「鳥羽城」→「北畠氏館」→「田丸城」→…
お城廻り二日目の速報です。詳細は、整理してまとまり次第順次お届けしたいと思います。 ホテルを早朝に出て「松阪城」(三重県松阪市)に向かいました。 初っ端から、…
【大分♨】大漁桜からコマツオトメへ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】星空もきれい✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】水曜どうでしょう、温泉を!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4月の休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】福岡「ももち浜ストア」に登場!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/28 しだれ桜の里で出店&夜桜神楽|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪
【大分♨】夜の温泉動画、1万回再生!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/27まで休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】とにかく明るい安村「休館日」|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】テレビOBS&しだれ桜の里|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/24 しだれ桜の里|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/24温泉スタンプ2倍!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】しだれ桜の里&桜御膳|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】木の三角形&坂茂建築|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】芹川と鴨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
今日、明日二日間で、三重県へ久々のお城廻りに出掛けてます。速報ですので、また帰って詳細報告します。先ずは「鳥羽城」(三重県鳥羽市)、本丸や家老屋敷の石垣が残り…
昨日は、滋賀県野洲市にある「いちご園 フェリーチェ」までイチゴ狩りに出かけました。 大きなビニールハウスが何本も並ぶイチゴ園ですが、その内の一つで入場者も絞っ…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけ…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけ…
本日は、阪急宝塚線の「曽根」駅前にある「豊中市立文化芸術センター 特別展示室」で開催中の、「豊中のお殿様」展示展に出かけました。展示室前で大学時代の友人と合流…
一気に、温度が上昇してきて、春を感じるようになってきました。 近所をウオーキングすると、花が目に付くようになり虫のようにウキウキ、ワクワクします。 あと、3週…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけ…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)更木陣屋(徳山陣屋)〜旗本徳山陣屋公園〜おォ〜広いィ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブ…
関宿城(せきやどじょう)房総の魅力500選城郭構造 平城天守構造 なし(模擬櫓、層塔型3重3階)築城主 簗田満助、簗田成助築城年 1457年千葉最北端に位置する台地に築かれた城。天正2年(1574)に北条氏が攻め落とし、北条氏の滅亡後は譜代大名が城主を務めた。(千葉県野田市関宿三軒家)関宿城ギャラリー(2016秋)(関宿城博物館正門)千葉県の北の先っちょにある関宿城博物館にやってきました!入り口の前に展示?し...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/03/24)【城を観る+】《宇陀松山城》2020 〜続日本100名城166!宇陀松山城を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)更木陣屋(徳山陣屋)〜解説板 旗本徳山陣屋公園 2〜ほ〜こんな感じ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)更木陣屋(徳山陣屋)〜解説板 旗本徳山陣屋公園 1〜旗本徳山氏の陣屋だって。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけ…
本日の近所への散歩は、16時頃から山に向かって歩きました。約40分いい運動とともに、下記に記載のような良い体験と情報を得ました。 以前に、豊中市内にある「麻田…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけ…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマに、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
一昨日に訪城した「二条城」(京都府京都市中京区)の後編です。 一つは、「二の丸御殿」について、もう一つは、「二条城」を訪れてもあまり見ない部分や少しマニアック…
昨日、「京都髙島屋」で買物を頼まれモノがあったので、それだけで行き帰りは勿体ないと思い、定番ですが「二条城」(京都府京都市中京区)に行って2時間程くまなく見学…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。