在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
今月読んだ本【2024年11月】
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
ありし日の小川原湖民俗博物館と十和田観光電鉄<日本縦断紀行Classic 26日目-4 三沢>
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
蛇を考える・その5 〜生と死
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
蛇を考える・その3 〜性の神
神社用語の基礎知識
蛇を考える・その2 〜縄文の蛇
1月29日は旧正月・旧正月の想い出
蛇を考える・その1 〜恭賀新年
植木屋と民俗学者の共通点
幽霊が開く感覚の扉:心霊スポットと霊感の不思議な関係
元小浜のおしゃもっつあんの森(左口明神)
ヤマイヌとオオカミ 〜遅れてきた神
中東の姉妹婚について『ペルシア民俗誌』
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向け…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/15)【城を観る+】《飯田城(信濃国)》2021 〜室町時代!坂西氏が築城!飯田城跡を観る〜【城…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)更木陣屋(徳山陣屋)〜旗本徳山陣屋公園 入口〜陣屋門ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村ア…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/09)【城を観る+】《小島陣屋(駿河国)》2021 〜松平信治が築きし陣屋!小島陣屋跡を観る〜【…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)更木陣屋(徳山陣屋)〜更木陣屋跡へ〜あっちッかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
伊奈氏陣屋(いなしじんや)埼玉県指定史跡城郭構造 陣屋築城主 伊奈忠次築城年 天正19年(1591)徳川家康が関東入国に伴い関東郡代・伊奈忠次が築いた陣屋。忠次は四代官頭に数えられ、備前検地を実施したことでも知られる。(所在地:埼玉県北足立郡伊奈町)伊奈忠次とは…(信長の野望より)1550年 三河国幡豆郡小島城で生まれる1563年 父・忠家が三河一向一揆に加わるなどして徳川家康の下を出奔1575年 長篠の戦いで功...
過日、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の水攻めで有名な備中高松城跡を訪れました。現在、城跡は「高松城址公園」として整備されています。 城跡は国の史跡に指定され、「続日...
城を観る今回は...(撮影 2020/03/17)更木陣屋(徳山陣屋)〜石碑 旗本徳山氏 更木陣屋跡〜ここがッそうか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2018年〜2020年)【ゆかり城】麒麟がくる《明智光秀》〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】麒麟がくる《明智光秀》…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)野府城(尾張国)〜石碑 野府城趾〜石碑ッどーんッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
《大御堂城(美濃国)》[読み方]おおみどうじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
「その3」のつづきです。田辺城本丸跡東側の「心種園」と呼ばれる庭園を歩きます。「心種園」という名称は、細川藤孝(幽斎)の詠んだ歌にちなんで名付けられた名称...
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)野府城(尾張国)〜解説板 史跡 野府城跡〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アク…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/09)【城を観る+】《大宮城(駿河国)》2021 〜富士氏の居城!大宮城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜解説板 お城地蔵大菩薩縁起〜そういうお地蔵産ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/11)【城を観る+】《蟹江城(尾張国)》2021 〜北条時任が築城!蟹江城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜お城地蔵大菩薩〜お城地蔵ッこれは。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜真宗大谷派竹鼻別院 本堂〜こりゃスゴイ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アク…
《福地城(福地氏城)》[読み方]ふくちじょう(ふくちしじょう)[別名称]福地氏城[所在地]三重県[城分類]丘城、城館[築城主]福地氏[築城年]-[城を観る]-…
《一色城(尾張国)》[読み方]いっしきじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]柴田勝重[築城年]-[城を観る]-[YouT…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/03/09)【城を観る+】《興国寺城》2021 〜北条早雲の居城!興国寺城跡を観る〜【城を観る+】《興…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜真宗大谷派竹鼻別院〜んッここは。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブラ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜羽島市歴史民俗資料館・映画資料館〜お城風なッ資料館ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(9)平田寺
100カメ×大河コラボ【べらぼう】のみどころと視聴方法。
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(8)大江八幡宮
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(7) 般若寺 その弐
大河ドラマ【べらぼう】13話 ネタバレあらすじとみどころ。
べらんめえ しょの9
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜第13回「お江戸揺るがす座頭金」
大河ドラマ【べらぼう】13話キャスト徹底解説!
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
大河ドラマ「べらぼう」~特別解説編‐8
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
べらぼう葛重栄華の夢噺‐13
【べらぼう】#12 尾美としのり祭り!蔦重、喜三二と初タッグ。俄祭りの夢の影で新之助&うつせみは神隠し
「その2」のつづきです。現在の舞鶴公園は、かつての田辺城の本丸にあたりますが、その公園内に、天守台跡の石垣が復元整備されています。 天守台は本丸の西端に位...
「その1」のつづきです。田辺城本丸跡西側に戻ってきました。 平成4年(1992年)に復興された城門です。中は田辺城資料館になっています。 いろんな角度から...
旧海軍ゆかりの地として知られる京都府北部の舞鶴市に、かつて田辺城がありました。天正6年(1579年)、織田信長の命を受けた細川藤孝(幽斎)と明智光秀が丹後...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2020年)【ゆかり城】《織田信長》〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】《織田信長》〜ゆかりの城 5選〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜石碑 史蹟 竹ヶ鼻城本丸之趾〜石碑ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜解説板 関ヶ原の戦い 竹ヶ鼻城〜関ヶ原の戦いではッ西軍の城だって。。。 ヽ(´o`;…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/16)【城を観る+】《喰代氏城(伊賀国)》2021 〜喰代氏の居城!喰代氏城を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/12)竹ヶ鼻城(美濃国)〜本丸跡〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/23)【城を観る+】《大御堂城(美濃国)】2021 〜竹中半兵衛生誕の地!大御堂城跡を観る〜【城…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜鷺山城から岐阜県を望む〜この距離感ッなのね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村ア…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜石碑 鷺山城跡〜石碑ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ…
《百地丹波城(伊賀国)》[読み方]ももちたんばじょう(いがのくに)[別名称]百地城、百地丹波守城、百地氏城、百地砦[所在地]三重県[城分類]平山城[築城主]百…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/16)【城を観る+】《福地城(福地氏城)》2021 〜松尾芭蕉ゆかりの地!福地城を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜解説板 鷺山城址〜おっついたかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブラ…
《鷺山城(美濃国)》[読み方]さぎやまじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]佐竹秀義[築城年]1185年〜1190年(文治年…
城を観る今回は.(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜山道〜これをッ登って。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリーズ0…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/19)【城を観る+】《一色城(尾張国)》2021 〜柴田勝重が築城!一色城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜山道 入口〜ここから行けるのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
《須佐城(尾張国)》[読み方]すさじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](【…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜石碑 戦国の武将 斎藤道三公慰霊之碑〜斎藤道三の隠居城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/16)【城を観る+】《百地丹波城(伊賀国)》2021 〜伊賀三大上忍!百地氏の居城!百地丹波城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜解説板 鷺山城跡〜解説板ッ発見ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブラ…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜北野神社〜ここがッそうか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シ…
《長森城(切通陣屋)》[読み方]ながもりじょう(きりどおしじんや)[別名称]切通陣屋[所在地]岐阜県[城分類]平城(陣屋)[築城主]-[築城年]1185年(文…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/09)【城を観る+】《須佐城(尾張国)》2021 〜千賀氏の居城!須佐城跡を観る〜【城を観る+】…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。