在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
出雲国風土記 出雲郡 『加毛利社(加毛利神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多根神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 境外摂末社編
出雲国風土記 大原郡 『船林社(船林神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/12/10)【城カメラ】《今城(美濃国)》2019 〜本丸跡〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたし…
城を観る今回は...(撮影 2019/08/12)明知城(美濃国)〜二の丸東砦 曲輪〜ここな辺かな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016/07/15)《岩国城》2016 〜日本100名城!岩国城を観る〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいた…
城を観る今回は...(撮影 2019/08/12)明知城(美濃国)〜明智城跡(白鷹城)入口〜ここが入口ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2019/08/12)明知城(美濃国)〜解説板 明知城跡(白鷹城)〜こっちの明知城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/12)【城カメラ】《横須賀城》2019 〜夕焼け〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたします(…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2017/02/07)《井伊谷城》2017 〜井伊家ゆかりの地!龍潭寺と井伊谷城を観る〜チャンネル登録はこちら↓…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/12)【城カメラ】《横須賀城》2019 〜本丸南下区域〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたし…
城を観る今回は...(撮影 2019/07/30)新府城〜解説板 新府城 想定復元図〜こりゃスゴイ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2017/06/26)《揖斐城》2017 〜土岐氏の支族!揖斐氏の居城!揖斐城を観る〜チャンネル登録はこちら↓よ…
城を観る今回は...(撮影 2019/07/30)新府城〜解説板 国指定史跡 新府城跡〜広いなこりゃ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/12)【城カメラ】《横須賀城》2019 〜天守台跡〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたします…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2017/06/13)《川口城(三河国)》2017 〜刈谷城主!水野氏一族の居城!川口城を観る〜チャンネル登録は…
「その1」の続きです。標高394メートル、比高150メートルの白尾山の山頂にある籾井城の主郭跡に到着しました。 主郭跡には「籾城公園」と刻まれた石碑があり...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の5月28日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTub…
丹波八上城から丹波の旧街道沿いに8kmほど東に進んだところに、かつて籾井城がありました。ここは、八上城主・波多野秀治に属していた籾井氏の居城と伝わります。...
こんにちは、大分のtakatch親方です! 4年前の静岡の日本100名城攻城ツアー、動画追加! ▽動画→https://youtu.be/5M456krVvc…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去のこの日の記事をご紹介する振り返りコーナー♪ 本日は5月26日分の記事をご紹介m(__)m何…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去のこの日の記事をご紹介する振り返りコーナー♪ 本日は5月25日分の記事をご紹介m(__)m何か…
「その3」のつづきです。金山城跡主郭から西側に少し降りたところに、「鬼の架け橋」と呼ばれる奇岩があります。それが、これ。 鬼の架け橋です。2つの大岩の間に...
「その2」のつづきです。登り始めて1時間弱、ようやく丹波金山城主郭に到着しました。 金山城主郭は標高540mの金山の頂上にあります。 わたしがここを訪れた...
「その1」のつづきです。丹波金山城を登り初めて約40分、残り400mの表示を過ぎたあたりで、初めて曲輪跡のような削平地に出ました。 ここは、かつて園林寺と...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/05)【城カメラ】《岩村城》2019 〜本丸虎口の石垣〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたし…
城を観る今回は...(撮影 2019/07/30)躑躅ヶ崎館〜武田神社 左近乃櫻〜咲いてるところも見たいなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
1週前に登城した八上城跡から北西へ約15km、その2週前に登城した黒井城跡から7kmほど南にある金山の頂上に、丹波金山城跡があります。 国道176号線の南...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2017/06/20)《高根城(久頭郷城)》 2017 〜奥山氏が築きし山城!高根城を観る〜チャンネル登録はこ…
城を観る今回は...(撮影 2019/07/30)躑躅ヶ崎館〜武田神社 甲陽武能殿〜能の舞台かな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村マスク TINA…
城を観る今回は...(撮影 2019/07/30)躑躅ヶ崎館〜解説板 躑躅ヶ崎館(武田氏居館)跡〜こんな感じね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村マ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/05)【城カメラ】《岩村城》2019 〜追手門跡〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたします(…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2017/05/11)《土田城(美濃国)》2017 〜信長の母!土田御前の出生地!土田城を観る〜チャンネル登録は…
城を観る今回は...(撮影 2019/07/30)躑躅ヶ崎館〜解説板 武田氏館跡大手〜大手石塁の復元ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。