2025年松山庭園美術館の「第22回猫ねこ展」が4月11日(金)から始まります
第21回猫ねこ展-猫スタッフと珈琲タイム-2024年松山庭園美術館のカフェにて
松山庭園美術館2024年「第21回猫ねこ展」が4月12日より開催されます
「猫ねこ展祭」で毛づくろい-松山庭園美術館2023年の盛夏
感動の松山庭園美術館
松山庭園美術館「第20回記念 猫ねこ展祭」が2023年4月14日に始まります。
「猫ねこ展覧会2021」-松山庭園美術館で新しい猫たちと猫作品に癒された
芸術の熱く紅い炎-反骨-生と死-自然-猫-コノキ・ミクオ詩集「猫屋敷」-感想
松山庭園美術館「第19回 猫ねこ展覧会 2022」の開催が発表されました。
第23回 煌めくガラス絵展 ~夢~
江戸時代の性感染症事情と漢方治療──吉原花魁の健康管理術
【喜多方市】大和川酒蔵 北方風土館【江戸~大正~昭和の蔵に展示が】
大雑把編12 速度をどう表現したの?
「国立国会図書館デジタルコレクション」の「東京市史稿」について
江戸時代に奇跡のように誕生した「ソメイヨシノ」、桜の記憶2025
江戸時代へタイムスリップ / 清水門
あの世のBIG対談 勝小吉×遠山景晋 編
西日暮里散歩
川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしい
【座頭市だけじゃない】江戸時代の視覚障がい者たちの意外すぎる職業
旧東海道『品川宿』 品川~新馬場
正倉院宝物盗難事件
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
日本の歴史の中で最強の剣豪は誰ですか?
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
桜が咲き始めたころ、駅に向かう道のレンタカー会社の塀の下にタンポポが咲いていた。塀と舗装のすき間で、すぐ側に白いタンポポも咲いていた。珍しいなと思いながら、何日か通り過ぎていたが、どうもタンポポではないようだ。立ち止まって見ると、黄色いのは間違いなくタンポポである。一方の白い花は、やはりキク科だが、まったく別の花だった。花は数輪だったが、まだ他の茎には多くの蕾があった。すぐ隣の家の花壇を見ると、やはり同じ花が咲いていた。八重桜が満開だったころ、おなじ所を見ると、あの花が咲いていた。タンポポは、すでに咲き終わり、白い綿毛になっていた。白い花は、その数が劇的に増えていた。側の花壇の花も同じように、花の数が増えていた。数日後またそこを通ると、すき間の白い花は摘みとられていた。いまも白い花は復活していないが、代り...塀の下白と黄色のタンポポか/すぐそば花壇に同じ花咲く
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横須賀市史関連資料
本記事では、横須賀市及び関連部署によって発行された横須賀市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 横須賀市史2. 横須賀市史資料所在目録3. 市史研究 横須賀4. その他の新横須賀市史編纂事業の成果物5. その他の橫須賀市史関連成果物(仮)1. 横須賀市史横須賀市史の...
色々のチューリップ咲く団地庭/サツキの花はグラデーションに(近所の団地)
団地そばのお宅にフジが満開だったころ、団地の入口にはチューリップが咲いていた。色々な花が混ざっていた。少し見るのが遅かったか、形の崩れかけている花もあった。それでも、十分に眼を楽しませてくれる。駐輪場の裏にも咲いていた。チューリップの近くには、サツキが満開になっていた。団地の中の道のなかばに、色の混ざったサツキがあった。すぐ隣に電柱があるので、それを避けて撮った。先ほど見たのと同じような、色の濃いところがある。一方では、うすいピンクの花もある。白の花も、ピンクの筋が入っているものも多い。団地の北側で、あまり日当たりは良くないが、いつも何か花が咲いている。多いのはイモカタバミで、この時はまだ、ハナニラが咲いていた、近くにはハナニラと一緒に、紫の縦長の花も咲いていた。1ヶ所だけだが、芝桜のような花もあった。別...色々のチューリップ咲く団地庭/サツキの花はグラデーションに(近所の団地)
ハナミズキ曇り空ではかなり地味(新報国マテリアル・市立川越高校)
団地の近くにある小さな公園の入口に、白いハナミズキがある。反対側の入口にも、白いハナミズキが咲いていた。そこから、新報国マテリアルのフェンスに沿って、やはり白いハナミズキが続く。歩道に張出した枝には、多くの花が咲いていた。振り返ると、NTTの電波塔がある。あいにく曇り空だったので、せっかくの花があまり目立たない。門の脇に1本だけハナミズキがあり、これはかなり目立っていた。敷地内にもハナミズキがあるが、ピンクの花は少なくなり、ほぼ白だけに見える。そこから少し歩くと市立川越高校があり、東側の塀に沿ってハナミズキが並ぶ。やはり、ピンクのハナミズキでも、曇り空ではあまり見栄えがしない。近づいて花のアップを撮る。少し高い所の枝にも多く咲いていた。全体的にはよく咲いているが、やはり明るさが足りない。バス停の側に、1本...ハナミズキ曇り空ではかなり地味(新報国マテリアル・市立川越高校)
日時・2025年5月8日江戸時代に北前船や大名の参勤交代で、多くの瀬戸内海の港町が栄えたが、鞆の繁栄もよく知られている。朝鮮通信使は日本に12回派遣され、そのうち鞆港には11回入港している。今年の初め頃だったか、新聞に韓国で「朝鮮通信使船」の復元、および日本への航行の記事が載った。その時、たぶん岡山県牛窓港と広島県鞆港に帰港するだろうから、自分の都合と、天気の状況で、どちらかの港に行くことに決めた。(歓迎セレモニー)鞆港には5月7日、呉から入港。5月8日に行事。5月9日に牛窓へ出航する。その5月8日は天気予報が快晴となり、鞆へ出かけた。・・・復元船は船首に龍の絵、船体は赤茶色、二本マスト。重量は149トン。「鞆港には260年振りに来航」だそうだ。快晴の鞆の浦で260年ぶりの日韓親善の日となった。(特別見学...朝鮮通信使・復元船がやってくる!(広島県福山市鞆港)
・・1925 ☆☆☆昭和100年記念☆☆☆ 20251945☆☆☆戦後80周年記念☆☆☆2025元安川遊歩道のお散歩 その6となりました。ここからは遊歩道であ…
呉の大和波止場に朝鮮通信使再現船が寄港していると聞き行ってみました全長34m木造船の朝鮮通信使再現船は韓国の国立海洋遺産研究所が2018年(平成30年)学術研…
今日は、初めての網戸の張替え。YouTubeで、張替方法を見て、昨日、ホームセンターで網と道具を買ってきた。←3サイズ用のゴムは、既に使ったあとの残りが入っている。最初は、小さな風呂場のから。網が全部、はがれていた。やってみると、案外、たるみを心配しないで、張れ
山陰線から山口線へと走破して来たキハ187系が、新山口駅へ到着して転線し、入庫するまでの写真です。本来ならとうの昔に公開を済ませているはずなのですが、下書きの…
初めて大衆演劇を観ました場所はなんとデイサービスというのも以前からのブロ友さんでデイサービスを運営されている方が大衆演劇をよく観に行かれるのですが大ファンの澤…
JR出雲坂根駅に帰りの電車が来ました 先ほどとは違うオレンジ色です さぁ乗り込みます外が寒かったのでほっとしました あれ広島駅ビルminamoaの宣伝 そ…
神社近くの会社の植え込みに、サツキが咲いていた。ここのサツキは他より花は少ないが、纏まって咲いている所もある。その先には、同じ色と別の色の花が並ぶ。ここにはシャクナゲもある。こちらもちょうど満開で、2つの房が並んでいた。シャクナゲとサツキが並んでいた。サツキをギュッと集めるとシャクナゲになる。その先にもシャクナゲがあり、すでに散りかけているものもあった。さらに先には、他よりも背の高いシャクナゲがあった。上の方は、色の違う花が咲いていた。下の方には、いままでと同じ花がある。植え込みのサツキは、この花で終わっていた。この植え込みには、目立たないが白い花も咲いている。植え込みにシャクナゲの花サツキ咲き(雀ノ森近く)
日時・2025年5月8日江戸時代に北前船や大名の参勤交代で、多くの瀬戸内海の港町が栄えたが、鞆の繁栄もよく知られている。朝鮮通信使は日本に12回派遣され、そのうち鞆港には11回入港している。今年の初め頃だったか、新聞に韓国で「朝鮮通信使船」の復元、および日本への航行の記事が載った。その時、たぶん岡山県牛窓港と広島県鞆港に帰港するだろうから、自分の都合と、天気の状況で、どちらかの港に行くことに決めた。(歓迎セレモニー)鞆港には5月7日、呉から入港。5月8日に行事。5月9日に牛窓へ出航する。その5月8日は天気予報が快晴となり、鞆へ出かけた。・・・復元船は船首に龍の絵、船体は赤茶色、二本マスト。重量は149トン。「鞆港には260年振りに来航」だそうだ。快晴の鞆の浦で260年ぶりの日韓親善の日となった。(特別見学...朝鮮通信使・復元船がやってくる!(広島県福山市鞆港)
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)