陰陽師の始まりと現代に生きる陰陽師
出雲に稲荷がいる理由:古社の背後に祀られた“もう一つの神”──霊的構造から読み解く稲荷の真の役割
麗月より: 天と地の狭間に、魂の清明を迎える
陰陽道の表と裏・完全版(3):封印された禁術――闇に葬られた秘術とその痕跡
麗月より:春彼岸と春分の日―陰陽が交わる時、ご先祖様とのつながりを見つめ直す
麗月より:上巳の節句──桃の祓いと厄払いの秘儀
麗月より:エンジェルナンバーの真実 - ゾロ目・足踏み数字・8888の本当の意味とは?
陰陽師と呪詛──歴史の闇に息づく呪術の変遷
心の鬼とは?安倍晴明の知恵に学ぶ現代の癒し方
左義長とぎっちょ/左利きをぎっちょと言ったわけ
陰陽国家日本の形成:平安京の霊的結界と陰陽五行の宇宙観
陰陽道祭祀の現代的継承の試み
陰陽道の表と裏(12):天孫族の神話と歴史を紐解く
陰陽道の表と裏(11):八咫烏陰陽道とは何か?
龍神信仰の起源と発展:伝承をふまえた巫師の視点
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次の城下町(4)仙台河岸
大河ドラマ【べらぼう】17話 ネタバレあらすじとみどころ。新刊10冊と「往来物」で新章スタート!
田沼意次の城下町(3)田沼街道
【べらぼう】17話キャスト解説!新章の幕開け!相関図&新登場キャラも徹底紹介。
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
【保存版】歴代NHK大河ドラマ視聴率ランキングTOP10!昭和から令和までの名作を振り返る
田沼意次の城下町(1)相良城本丸跡と田沼意次像
べらぼう葛重栄華の夢噺‐17
【いまさら鎌倉殿の13人】すごい人と知り合いに✨大河の神様(仏様)ありがとう~そして北条安千代伝説は
平賀源内と相良凧
NHK【浮世絵ミステリー】どこで見れる?『べらぼう』と一緒に楽しもう!
あの世BIG対談:「俺たち一回しか出てねぇぞ!」の会 前編
【べらぼう特別編】ありがた山スペシャルはなぜ放送?どこで見れる?みどころ徹底解説!
常照寺(3)吉野太夫の墓
【酒々井町&佐倉市】本佐倉城跡【当時は鯉のぼりがありました】
大坂夏の陣「郡山城の戦い」!豊臣を引けない戦いに追い込む大和郡山城襲撃
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
【建造物/城】都道府県別続日本100名城選出数ランキング
続日本100名城 上ノ国勝山館 (北海道檜山郡上ノ国町字勝山)
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
小机城
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
続日本100名城 向羽黒山城(福島県大沼郡会津美里町アザ船場地内)
<大和郡山城>の”城門”を巡るー南御門が永慶寺に移築、惣構えの大門一つも再現
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
島原城・原城
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!
(東ゲート前)2025/5/4(日)8:30~22:00諸事情もあって関西万博へ行くことに。9:00東ゲート入場を予約。8:30ごろに舞洲駅に到着。すでにゲート前は大群衆。入場すると、みゃくみゃくが居る。撮影をする。大屋根リング。噂通りにでかい。行きがかりに、アラブ首長国連邦館の展示を見た。見た。朝早いので、予約なしで入館できた。西ゲート方向に行くと、ガンダムが居た。お台場から来たのかい?撮影はするでしょう。よくわか...
重さや長さなどを表わす「単位」は、当然ながら日本史にもいろいろな形で 登場しています。 では、そうした単位のうちに「速度(スピード)」を表すものあったものでしょうか? 現代でいう「時速〇km」といった類の単位のことです。 それを表すために必要な要素、「距離」と「時間」につい...
私は肺がんの手術をしなくてはいけないのか 「肺がんがあります」と指摘されて三年くらいたつかもしれない。発見されたのは大動脈瘤の術後経過観察で、最後の年だ…
本のタイトルに「詩」を含むGHQ焚書 『遠征と詩歌』『われら戦う:ナチスドイツ青年詩集』
GHQ焚書リストの中から、本のタイトルに「詩」を含む本を絞り込むと、「詩集」が多いことは当然であるが、自らの戦争体験を綴った日本兵士の作品もあれば、ドイツ兵の詩集や、幕末の志士の詠んだ漢詩を集めて評釈している本、タイ国の風物詩など様々である...
熊野旅行2日目です。1日目はこちら。海を見ながら朝ごは~ん。お天気が良ければなあ。レンタカーで花の窟神社に来ました。お久しぶりです!確かここ前は駐車場だったような…と思われる場所に道の駅ができていました。この間を通って神社に向かいます。この像も前来たときはなかった気がする、那智黒の伊弉冊尊像。丸石神(玉石)信仰と社叢の木々(天然記念物・熊野市指定文化財)。神社の周囲は樹齢の長そうな樹がたくさんあり...
天下統一への視界は良好(・・? 安土編 その⑦武井夕庵邸跡へ
こんにちは(^^♪くまくまです。安土城跡の大手道を天主目指して登って行くと…石段の間に発見したのは「大手道跡の石仏」の説明板石段に石仏の彫り物がある石があったけれどこの石仏の写真は撮る気にならず…石段を登って行き発見したのは「傳 武井夕庵(たけいせきあん)邸址」の石碑武井夕庵(たけいせきあん)とは(・・?夕庵という名前から茶人だったのかな…なんてこの時は想っていたくまくま実は…茶人でもあり右筆(ゆうひつ)と...
(ギル)2025/4/29(祝、火)8:00~9:00地下鉄に乗って、、、釣り場到着。先行釣り人1名。じもぢぃ居ない。しゃくしゃく。しゃくしゃく。しーん。やっと釣れた?今年の初物?冒頭写真のブルーギルくん。ちがうやん。先行釣り人によると、ゼロではないが一桁の少ない方とのこと。これ以上ガンバル意味はない。帰ろう。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
法隆寺 東院伽藍 夢殿 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 601年、推古天皇9年、 聖徳太子は推古朝の皇居のある飛鳥から、推し奨めようとしていた仏教による新しい国造りのための場所を探しました。 そして飛鳥の村から北西にある斑鳩の里に約束の地を見つけました。 斑鳩の里で下馬...
法隆寺 東院伽藍 伝法堂 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 東院伽藍の中で、平屋建ての住宅のような堂が伝法堂です。 それも そのはずで、伝法堂は、奈良時代の聖武天皇の后である橘古那可智(たちばなの こなかち)妃の住居が移築奉納されたものだからです。 東院の過去帳でもある東...
法隆寺 東院 鐘楼 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 ニ階式の東院鐘楼は、下階の部分が袴を穿いたような鐘楼で、袴腰付鐘楼と呼ばれ、中世 鎌倉時代に流行した造りで、東院鐘楼は平安時代後期の1163年 応保3年に建立の記録があり、その最古のものと言われてます。 鐘楼二階に天平...
我が町会の地車(だんじり)が、富田林を代表して、今日9日からから11日まで万博の「大阪の祭り」に出演する。本当は、今日、それに付いて行って、今頃はその記事を書いている予定だった。しかし、前回書いた「爺の悲劇」に見舞われたので欠席にした。万博会場には、ゆっくりと休憩できる場所が少ないそうだ。痛みはだいぶん楽になったが、まだ軽く咳をするだけで痛みが背中を走る。万博のガイドブックを買ったのに……。背中に神経痛を抱えた人間が行ったのでは、みんなに迷惑をかけるだけだ。新しいカメラを買ったのに……。行ったところで、自分だって苦痛だし面白くない。若いときだったら、「これくらいの痛みは酒を飲んだらなおるわい」という気概が有った。今でも、そんな気概は有る。しかし、体力が無いので、気概が長続きしなくなった。すぐに、なよなよと...茶話182/おいおい
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)