阪急電車 祇園祭ヘッドマーク
朗読と音楽で綴る〜文学と絵本散歩〜vol.10 記念公演〜いのち煌めく夏〜 ご案内です・・・
峰ケ堂は陰の中 2024.11.4
お決まり安定の後ろサンガ4両組成
京都高島屋店での「祇園祭とともに」 パネル展
芋松温泉
道中財布シルバー調箔の納品
道中財布シルバー調箔の納品
2025. 五色幕と紫陽花 *智積院/紫陽花①*
うだる暑さの京のまちにて
マスキングテープのボール
久しぶりの京都
本は「買う派」or「借りる派」?アラカン女子の読書大好き…これが現実だ!! 。◕‿◕。p■q
マスキングテープのボール
今年の夏の予定、ささやかですが配当金が入ったので・・( ̄▽ ̄)
問田亀鶴 叛乱者に担ぎ出された最後の当主の遺児
「西の京」の大内文化:長州の旅・山口市編②
大内義尊 公家化した父親の公家化した息子・七歳で叛乱関連死
梵良彦明 十歳にして詠雪の詩を作る・父譲りの神童
大内髙弘 大護院尊光・謀叛を企て失敗、九州に逃亡
大内輝弘 大友家の居候・毛利家に反抗して返り討ち
平賀氏 安芸国人衆・義隆の「お気に入り」人事に大迷惑
大内満世 馬場殿・家督争いのたびに敗者側につく
神代氏 清和源氏・大内水軍に属した後、毛利家臣に
大内持盛 持世と家督を争い敗死・洞春寺観音堂の人
椙杜氏 三善姓・意見封事十二箇条 & 京下りの輩の末裔
大内政弘 天に二物を与えられし者・雅な武家歌人にして応仁の乱最強の将
陶氏 忠臣輩出歴代重臣の家・最後に謀叛人が出た
益田氏 石見の名門・大内氏従属時代を経て毛利家臣に
弘中氏 大内氏重臣の一族・子孫は毛利家に仕え今も続く
本覚寺の「にぎり福」は、愛・健・財・学・福の5つを握り込んだお守り。夷堂は、源頼朝が御所の鬼門の鎮守として祀った夷三郎社に始まります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆夏休み…
天正十年六月二日は1582年6月21日、しかしこの日付は西洋の旧暦で、その年の10月から施行された新暦に直すと7月1日になります。 本能寺の変の前日に日蝕があ…
大和郡山城下にある源九郎稲荷神社は、豊臣秀長が郡山城の守護神とした社。源九郎とは・・・源義経の郎党・佐藤忠信に化けて吉野山へ向かう静御前を助けたという白狐…
今回はチャプター77。2025年6月27日(金)に公開されたばかりの『でっちあげ~殺人教師と呼ばれた男』を語ります。『数秘3』の監督が、『数秘4』のルポライタ…
本覚寺の「にぎり福」は、愛・健・財・学・福の5つを握り込んだお守り。夷堂は、源頼朝が御所の鬼門の鎮守として祀った夷三郎社に始まります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆夏休み…
天正十年六月二日は1582年6月21日、しかしこの日付は西洋の旧暦で、その年の10月から施行された新暦に直すと7月1日になります。 本能寺の変の前日に日蝕があ…
豊臣秀長は豊臣秀吉の弟。1585年(天正13年)、大和・紀伊・和泉100万石の大名として郡山城を居城としました。1591年(天正19年)1月22日、郡山城…
中世大内氏の人々、ゆかりの地についてのサイトです。全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者の資格をもつミルが、公的機関の発信情報、信頼のおける書籍を参照に、自ら現地に赴いて書いています。
幼少からの視える力を使い、セラピスト・占い師として全国各地へイベント出店する旅の道中に起こる不思議な出来事。それは歴史に関わる事や神々との繋がりの事でもあります。実際に現地に赴き、様々な史実を視る事で伝えたい事柄を書き綴っています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)