2022/07/25 06:48
万年泡沫、身銭を切るわけでもなく、指図されたまま立候補する人たちは政治家どころか、政治屋すら名乗る資格ない。
同感。万年泡沫、身銭を切るわけでもなく、指図されたまま立候補する人たちは政治家どころか、政治屋すら名乗る資格ない。でも、生計を立てる上でやむを得ないなら、それは理解できる。 https://t.co/j7HT13fZYx— 立花 聡 (@tachibana1964) July 19, 2022 同感。万年泡沫、身銭を切るわけでもなく、指図されたまま立候補する人たちは政治家どころか、政治屋すら名乗る資格ない。でも、生計を立てる上でやむを得ないなら...
いよいよ始まった!?第四の計画・セラビム
大川隆法が「生かされている」理由#フェニックス・プロジェクト #幸福の科学 #銀竹ブログ https://t.co/9lvEdUGsWp本来なら、とっくに死んでますね。宝石なんかじゃ防げませんよ。生かしておかねばならぬ理由があるんです。それは、あまりに職員、信者、大川の愛人、妻、子息の運命が悲惨だか— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) July 21, 2022 フェニックス・プロジェクトが言う2025年という時期とも合致してるかもね。#フェニ...
HS系邪神による憑依、霊障を解く/鬼・魔の浄化【生霊・悪霊対策】Purification of demons
いよいよ始まった!?第四の計画・セラビム【幸福の科学 信者たちへ】「正心法語」による「邪神とその眷属」らの霊障、憑依を解け!!...
2022/07/25 06:18
2022/07/25 03:37
【武都】章『鎌倉騒乱』編「御家人列伝」⑥佐々木四兄弟
佐々木四兄弟は、宇田源氏の近江国佐々木荘を地盤とする、佐々木秀義の息子達である。 佐々木秀義は、保元の乱、平治の乱では、源義朝に従ったために、佐々木荘を追わ…
2022/07/24 23:02
来らっせで宇都宮餃子を食べた。
宇都宮の来らっせで「香蘭」「みんみん」の餃子を食べたの巻。 二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)。俵藤太(藤原秀郷)ゆかりの神社だったかな。 宮まつりの時に訪れることが多いので、未だにこの長い階段を上ったことが無い。 ↓オリオン通りは、アンテナショップの宮カフェとベビーショップ・カネヤが閉業していたので物凄くショックだった。 いつも宮カフェで自分のお土産(バラ売り栃木銘菓など)を買って帰るのが楽しみだったのに…。 いい商店街なのに、訪れるたびお店がなくなっているような気がする。 ドン・キホーテ地下にある「来らっせ」で、いつも通り「香蘭」と「みんみん」の餃子を食べた。 配偶者が食べた「香蘭」の水餃…
2022/07/24 22:27
安倍晋三さんの国葬に反対します
2022/07/24 17:49
長繊維と短繊維は何が違うのか?
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 繊維の分類についての記事で『繊維は長さでも分類される』と書きました。 今回はそこにフォーカスした記事を書こうと思います。 「繊維の長さ」と聞いてもピンとこないし、正直興味もわかないと思います。普通はそんなこと考えるようなこともありません。 知っていて何かの役立つのかと言われたら、役に立たないかもしれません。 ある日、通勤時間に人の服を観察していました。 「この人の服は長繊維」「あの人の服も長繊維」「その人の服は短繊維」 …気づいたことがあります。 ほとんどの女性が長繊維系の服を着ているということ。 短繊維と長繊維の特徴を…
2022/07/24 08:43
「長府庭園」と「孫文蓮」
大輪の花を咲かせる「孫文蓮」 今回は、山口県下関市にある「長府庭園」の「孫文蓮」をお届けします。 長府庭園は何度か書いていますが、今回は「孫文蓮」を中心に紹介していきます。 長府庭園は、
2022/07/24 07:27
空のお話 要人担当経験から語る安倍元首相襲撃事件について新しいブログへ書きました
首相 総理 要人 警護 SP エアライン CA 空 航空 飛行機 国際線 空港 旅行 安倍晋三 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 手作り 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcraft ha…
2022/07/24 06:24
旧乃木邸(東京都港区)を訪問しました
旧乃木邸(→東京都港区赤坂8丁目)は、日清戦争(1894年~1895年)や日露戦争(1904年~1905年)を戦い、1912(大正元)年9月13日の明治天皇の大葬の日に自刃(→殉死)した陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)夫妻の邸宅です。乃木坂(のぎざか)に面した乃木公園の中にあり、昨日ご紹介した夫妻を祭神とする乃木神社に隣接しています。乃木希典の略歴は昨日ご紹介しましたので、本日は施設のみのご紹介とさせていただきます。乃木邸は室内には入れ...
2022/07/24 05:33
【武都】章『鎌倉騒乱』編「御家人列伝」⑤加藤景廉
加藤景廉は、利仁流藤原氏の出身で、元々、伊勢国を本拠地としていた。 しかし、父の加藤景員が、伊勢国の平家の家人を殺したため、父及び、兄の光員と共に伊勢国を離…
2022/07/24 00:58
3年ぶりの宵宮祭~伏見稲荷
コロナでしばらく中止になっていた稲荷の本宮祭が今年は開催されたから、夕方から少しだけ参拝した。飛行機雲かと思ってたけど、この日は気圧の関係か流れるような筋雲が…
2022/07/24 00:31
カナリーウォーフは「犬ヶ島」?
この前の土曜日は旧友2人と夕方に会ってご飯した後、その1人のおうちに泊っちゃう♪(そして翌日はE君とデートw)という、わくわく魅惑のスケジュール。猛暑予報...
2022/07/23 23:26
キャンバス生地を解説。トートバッグやスニーカーだけじゃないその魅力とは?
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 夏が近づき暑くなってきました。 服装は半袖が増え、バランスを取るように足元は自然とコンバースのチャックテイラーに。 コンバースのスニーカーは履き心地も見た目も軽くて暑苦しくならないから、春夏によく履いてます。 そんなコンバースのスニーカーに使われているのは『キャンバス』という生地です。 スニーカー以外にも様々なものに使われていて、思っていたよりも身近にたくさんありました。 今回はそんな、キャンバスについて書いてみます。 キャンバスを簡単に言うと キャンバスを詳しく解説 キャンバス生地は何に使われる? キャンバス生地の名称…
2022/07/23 17:34
水分神社に隠された深い謎と「篠山」
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/07/23 14:46
日本水準原点(東京都千代田区)を訪問しました
日本水準原点(→東京都千代田区永田町)は、水準点(→正確な高さを求める測量を行うため国土地理院が作った高さの基準となる点)の高さを定めるため、明治時代中期の1891(明治24)年に設置されたものです。離島を除く全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準点に基づいて水準測量によって決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量基準となります。社会科の地利で地図の読み取りの学習で三角...
乃木神社(東京都港区)を訪問しました
乃木神社(→東京都港区赤坂8丁目)は、明治時代の軍人・乃木希典(のぎまれすけ)と妻・乃木静子(のぎしずこ)を祭神として祀る神社で、大正時代末期の1923(大正12)年11月1日に創建されました。旧乃木邸は乃木希典夫妻が明治天皇の大葬の日に殉死する当日まで暮らしていた邸宅で、神社に隣接する場所にある東京都の史跡です。〖祭神〗・乃木希典(のぎまれすけ)・乃木静子(のぎしずこ)〖摂社〗・正松神社……1963(昭和38)年創建。 →乃...
日比谷公園(東京都千代田区)を訪問しました
日比谷公園(→東京都千代田区日比谷公園)は、東京メトロ日比谷駅から徒歩3分ほどの場所にある東京都公園協会が運営する歴史ある公園です。東京ドーム4個分にあたる16.2ヘクタールの敷地には、江戸時代に長州藩毛利氏・肥前藩鍋島氏・盛岡藩南部氏・狭山藩北条氏などの大名屋敷(上屋敷)があり、明治時代にそれらが撤去されて陸軍練兵場になりました。そして明治時代後期の1903(明治36)年に日本初の洋風公園として日比谷公園が開園し...
2022/07/23 11:24
【永観、おそし・みかえり阿弥陀】永観堂(禅林寺)の参拝ポイント【青もみじ・京都旅行・アクセス】
所在地&アクセス〒606-8445 京都市左京区永観堂町48京都駅からだと市バス5号系統 岡崎公園 平安神宮 銀閣寺・岩倉行きで京都駅前→南禅寺・永観堂道下車徒歩3分↓こちらがバス停です。バス停から少し歩くと永観堂の石碑があるので...
2022/07/23 10:45
黒船来航(ペリー来航)時の幕末志士達の年齢は?
明治維新を加速させた幕末の最大の出来事と言えば、黒船に乗ってやって来たペリー来航事件だと思います。その時、主な幕末の志士達の年齢は何歳だったのか?調べてみました。黒船来航(ペリー来航)はいつ?ペリーが乗った黒船が浦賀沖に現れたのは”1853
2022/07/23 01:21
大人のメンズがギンガムチェックを選ぶ注意点
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『柄物』と聞くとカモ柄やストライプなんかがありますが、僕はチェック柄を真っ先に思い浮かべます。 そして僕が特に好きなチェックはオンブレチェック。 そのほかのチェックに特に優劣はないのですが、なんとなく最近ギンガムチェックのシャツを買いました。前回書いた無印良品のシャツです。 ギンガムチェックは定番ですけど、最近あまり見かけなくなってきたような気がして新鮮に映りました。 そういえば数年前に特に流行ってたような気がしますね。 今回はそんなギンガムチェックについて書いてみます。 どんな特徴があるのでしょうか。 ギンガムチェック…
2022/07/23 00:29
2022/07/23 00:06
第3位【ナポレオン・ボナパルト】215.ジョセフィーヌとの離婚
タレーランは、ナポレオンの新「皇后」問題が、自分の復権の契機になると考えていた。 そのために、盟友のメッテルニヒと共に、マリー・ルイーズの擁立を画策したので…
2022/07/22 16:01
2022/07/22 12:51
世界支配と王族・皇族と関係は?
今日、不思議なことに、毎日のようにイギリス王室の話題が日本国内でも報じられています。日本国民にあってそれほど関心が高いようにも思えないのですが、イギリス国内のイベントへの出席といった些細な出来事まで、ファッション情報などを交えて報じているのです。あたかも、芸能人のような扱いなのですが、イギリスの王室のみならず、日本国の皇室にも同様の傾向が見られます。戦前にあっては、王族や皇族はほとんど国民の前に姿を現さないのが一般的であり、それ故に、超越性を帯びた権威としての威厳や崇高性が保たれてきた感があります。しかしながら、今日にあっては、マスメディアが敬称を付けてうやうやしく報じる一方で、当の王族や皇族のメンバーは、いたって普通の人です。一般の国民との間に差異がないため、むしろ、メディアの畏まった報道ぶりがお芝居じ...世界支配と王族・皇族と関係は?
2022/07/22 11:06
【京都】【御朱印】『松尾大社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『松尾大社』に行ってきました。(22年7月8日) 『松尾大社』は阪急松尾大社駅から徒歩すぐになります。 【御本殿】 この地に住む古代の人々が松尾山の神霊を守護神として祀ったのがはじまりです。 大宝元年(701年)、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が松尾の神を総氏神として社殿を創建したと伝えられています。 平安遷都後は、上賀茂・下鴨両社と共に、王城鎮護の神となり、「加茂の厳神、松尾の猛霊」と呼ばれていました。 【拝殿】 【神輿庫】 朝鮮半島から渡来した秦氏が日本に酒造の技術を伝えたことから、醸造租神として全国の造酒家、味噌、醤油、酢などの製造業者からあつく信仰をあ…
2022/07/22 11:02
ゆるキャラがいるよ♪「石浦神社」@石川県(2)
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4104.html【石浦神社の絵馬】きまちゃんの絵馬もあって可愛い。絵がゆるすぎて好き。きまちゃん等身大パネル。【広坂稲荷神社】ここにある阿吽の狛犬…「吽」の像がちょっと珍しい。逆立ちをしている「逆さ狛犬」といわれるものです。足をピョコンと上に向けて振り返っています。石浦神社に来たら見逃さないでね。-----...
2022/07/22 08:37
四条通りと御旅所
先祭りの頃は、一番人気の長刀鉾と共に四条通りも見物客でいつもより混雑してて、近寄り難かった。最近は通常の人出に戻ったようでそれ程、人も多くない時もあるし、今年…
2022/07/22 07:53
八坂圓堂のモーニング
. セレスティン京都祇園の朝食は、ラウンジにある八坂圓堂でいただいたのだ。 店内。 冷ほうじ茶、おしぼり、お箸。 ソフトドリンクのコーナー。 コーヒーメーカー
2022/07/22 07:52
探検520 始まりは与力の不動姿勢
後に日本最初期の職業写真師のひとりに数えられることになる上野彦馬が生まれたのは1838年。 奇しくもその翌年(1939年)、写真(銀板写真/ダゲレオタイプ)技術が発明され、その影響もあって、早くも1840年代には欧米で一種の「肖像写真」ブームが見られたそうだ。とはい
2022/07/22 06:05
鎌倉歴史文化交流館(かまくられきしぶんかこうりゅうかん)鎌倉の歴史と文化を知る施設
本館フロアは通史の展示室、中世の展示、近世・近現代の展示です出土品や歴史の説明パネルなど展示されています。 鎌倉時代といえば中世で、源頼朝が二階堂の地に建てた永福寺二階堂は地名の由来にもなりました、現地は建物はありませんが遺構が整備され公開されています。ここでは、瓦が展示され地図と写真が映写されてナレーションが流れます。永福寺跡:https://webtarou.blog.ss-blog.jp/2021-12-22-1 「日本のシンドラー」と形容される杉原千畝が晩年を過ごした経緯から、寄贈された関連資料の展示がされていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.07.08 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉西口 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist..
2022/07/21 23:25
2022/07/21 20:27
美智子、平成など信用できない
ウクライナを思えば何が信用できるか分からない時代になったと思います。 すべてが嘘だった。そう思っておいた方がいい。 それがこのところの正直な気持ちです。 そんな現実にどう適応してゆくか、その態度を身につけないといけないと思っています。 ルールを壊す奴がいます。暗黙の了解を平気で踏みにじる奴がいる。 嘘をつく奴がいる。捏造する奴がいる。 常識を逆手に取る奴がいる。 責任を取らないで騒ぐだけのヤツラが...
2022/07/21 20:00
三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」ー毛利家から防府市へ寄贈された屋敷ー
「英雲荘」ー2011年から10年をかけて修復した庭園ー 今回は、山口県防府市にある三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 昨年も見学に行きブログに記事を書いていますが、また違った視点で「英雲
2022/07/21 16:08
丹波篠山に次々と現れる不思議な神社群
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/07/21 09:36
ゆるキャラがいるよ♪「石浦神社」@石川県(1)
2022.5.14 参拝 「石浦神社」にやって参りました。21世紀美術館のすぐ近くに鎮座しております。前日、ジョジョ展へ行った時にチラッとこの神社が目にとまり気になってしまったから行ってみようということに。創建は547年。金沢最古のお宮だそうです。石浦神社https://www.ishiura.jp/index.html御祭神/大物主大神・大山咋大神・菊理媛大神・天照皇大神 天兒屋根大神・市杵島姫大神・誉田別大神-------------...
2022/07/21 09:35
前田利家公を祀る「尾山神社」@石川県(3)
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html境内にあった謎のブロンズ像「母子順風之像」。何でしょうねこのポーズ。ジワジワきます。いまいち像の構造がよくわからないのですが、羽を生やして鳥の被り物をしたお母さんの背中に子供が乗っているのか、はたまた母子の間に鳥がギュッと挟まれているのか…--------------------------...
2022/07/21 08:34
■養源院【浄土真宗遣迎院派】
今日は京都の 養源院【浄土真宗遣迎院派】の紹介です。 場所は京都の東山区にあり昨年末の京都の旅で立ち寄ったものでした。 この寺院はかの豊臣秀吉公の側室であった淀殿が、その父であった浅井
2022/07/21 07:46
京都「祇をん う桶 う」でうなぎディナー
. 夕食はホテルじゃなくて、外で食べたのだ。 「祇をん う桶や う」なのだ。 「う」。 夜に伺った時は こんな感じにゃ。 2階のお座敷に通されましてん。
2022/07/21 06:26
世田谷八幡宮(東京都世田谷区)を訪問しました
世田谷八幡宮(→東京都世田谷区宮坂1丁目)は、江戸三相撲名所としても有名な八幡神を祀る神社です。創建は平安時代中期の1091(寛治5)年のことで、東北地方の戦乱である後三年合戦(1083年~87年)を平定した源義家(みなもとのよしいえ)が陸奥守(→陸奥国司の最高ランク)を解任されて帰途する際、この地で豪雨に遭い、天候回復をしている間に豊前国宇佐八幡宮(→大分県宇佐市)の分霊を勧請して創建したと伝わります。室町時代の戦乱で社...
松陰神社(東京都世田谷区)を訪問しました
松陰神社(→東京都世田谷区若林)は、1859(安政6)年の安政の大獄で老中暗殺を企てた罪人として伝馬町牢屋敷(→東京都中央区日本橋)で斬首された長州藩士吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社です。吉田松陰は江戸で松代藩士佐久間象山(さくましょうざん)に師事し、君主の下に万民が結集する一君万民論を説きました。1854(嘉永7/安政元)年のペリー再来の際には下田(→静岡県下田市)で海外密航を企てましたが失敗し、幽閉中に長州萩近...
2022/07/21 06:25
潮音寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
萬松山 潮音寺(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、室町時代中期の永享年間(1429年~1441年)に鎌倉五山第1位の建長寺89世・日峯法朝が開基した臨済宗建長寺派寺院がもとになっていまます。江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、戦国時代に廃寺同然となり、菅(すげ)村の臨済宗建長寺派寺院寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷)の末寺になった後、武田氏滅亡後に徳川家康の家臣(御家人)となり高石の地...
551件〜600件