日本の宝物を売るm子さんへおばあちゃまから一千万円のお小遣い♪
巨人通りのホテル から車で3時間半ほど南下してやってきた、サンフランシスコの一番人気スポット ↑ピア39 後ろのトピアリーはアシカちゃんです!! 遅いお昼ごは…
2022/04/29 00:57
日本の宝物を売るm子さんへおばあちゃまから一千万円のお小遣い♪
巨人通りのホテル から車で3時間半ほど南下してやってきた、サンフランシスコの一番人気スポット ↑ピア39 後ろのトピアリーはアシカちゃんです!! 遅いお昼ごは…
2022/04/28 23:23
遊美塾展リポート 22.4.5~10
去る5日から10日まで行われた「遊美塾展」への出展は、2020年(令和2)5月から昨年10月まで、COVID-19(新型コロナウイルス、以下「COVID」...
2022/04/28 19:11
巨大な岩屋・その強烈な畏怖感をどうぞ‼
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/04/28 17:38
2022/04/28 14:32
<野面積み・乱積み(北陸)> 富山城、高岡城、金沢城、丸岡城、越前大野城、国吉城、小浜城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み…
2022/04/28 12:09
【京都】【御朱印】大原、『実光院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『実光院』に行ってきました。(22年4月8日) 『実光院(じっこういん)』はバス停大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 【山門】 山門をくぐり、建物に入り、受付を済ませました。 受付で御朱印をいただけます。 『実光院』は、「勝林院」を本堂とする僧房の一つでした。 【契心園】 客殿南側の庭園「契心園(けいしんえん)」は、江戸時代後期の作庭で、津川(りっせん)から水を引く心字池を中心とした池泉鑑賞式の庭園です。 客殿に座って庭園を眺めることが出来ます。 ここから庭園を歩いてまわりました⤵️ 【契心園】 【茶室・理覚庵】 …
2022/04/28 00:06
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】八十四
紀元前561年、霊王は、斉に王后を出すよう求めた。 紀元前552年、晋の欒盈が、成周を通過した際、成周の西郊で、略奪に遭った。 欒盈が、周の行人に訴えると、…
2022/04/27 17:05
2022/04/27 17:04
2022/04/27 08:47
<野面積み・乱積み(甲信越)>村上城、甲府城、上田城、小諸城、高島城、松代城、松本城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み…
2022/04/27 08:09
朝食でできたて生湯葉をいただく
※2019年の旅行でござる ー 高山荘 華野の朝食 ー 朝食も食事処で、 和朝食をいただく。 グリーンサラダに、 柑橘系のドレッシング。 ジュース。
2022/04/27 06:49
蘆花記念公園・郷土資料館(明治の文豪徳富蘆花が「自然と人生」や「不如帰」を執筆した思い出の場所)
明治の文豪徳富蘆花(とくとみ ろか)のゆかりの地で、逗子の桜山にある公園です、徳冨蘆花は1897年から4年間、逗子市桜山にあった柳屋旅館に夫妻と住み、あの有名な「自然と人生」や「不如帰」を執筆した場所だったそうです。 蘆花記念園内を巡る散策路は、蘆花散歩道と名付けられ、徳川家16代家達の別荘だった場所が郷土資料館になって逗子にゆかりのある文学、歴史などの資料が多数展示されていました。(現在は閉館中) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県逗子市桜山8丁目JR逗子駅
2022/04/27 00:08
泉岳寺に行って赤穂事件を考える2
タイ行き準備にバタバタしつつ、都内さんぽネタを続けるぞ。道を間違えたりして相当余計に歩いた末にたどり着いた泉岳寺。たぶんここに来る参拝者の大半は「泉岳寺参...
2022/04/26 22:31
読書旅vol.52|嵐よういち『おそロシアに行ってきた』
こんなご時世にこんなタイトルの本を取り上げるのはデリカシーに欠けるけど、こんなご時世だからこそ紹介する意味がある気もするし……。 ……って、冒頭から歯切れが悪くてごめんなさい。今回は嵐よういちさんの『おそロシアに行ってきた』(2018年/彩図社)をピックアップしてみました。 おそロシアとは、〈恐ろしい〉と〈ロシア〉を引っ掛けたダジャレ。主に日本では考えられない常識や文化風習を指して使われる言葉で、ソチ五輪やサッカーW杯のロシア大会と前後し、ハッシュタグを付けておもしろ動画or画像をアップするのがプチ流行していましたっけ。 マクドナルドがロシアでの営業をストップするや、マック似のロゴを掲げたワー…
2022/04/26 22:28
骨と音楽と呪術
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
2022/04/26 22:01
日本の古代巨石磐座文化はグローバルだった?
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/04/26 21:00
2022/04/26 20:34
2022/04/26 17:26
2022/04/26 13:09
2022/04/26 06:40
長柄桜山古墳群(2号墳)標高101.5メートル、全長約88m、後円部径約54mの大きさ
第2号墳の前方部の正面には逗子湾を眺めることができ、江の島や富士山まで望むことができる絶好のロケーションとなっています。 全長約88m、後円部径約54mの大きさで、第1号墳に匹敵する規模をもつ前方後円墳です。小規模な調査しか行われていないため詳しいことがわかっていませんが、第1号墳にはみられない葺石(ふきいし)が存在することがわかっています。葺石は、古墳の表面に石を貼り付けて古墳を飾る築造技術で、第1号墳とよく似た円筒埴輪と壺形埴輪が見つかっており、古墳の上に立て並べられたと考えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県逗子市桜山三浦郡葉山町長柄JR逗子駅
2022/04/26 00:08
H.011【太平記】三十七
本作では、細川、吉良、桃井、仁木、今川、石塔、畠山等、数多くの足利一門が、登場するが、筆者の知っている、俳優は、一人もいなかった。 足利尊氏と足利直義の対立…
2022/04/25 21:00
マッチ(3):リンとマッチの歴史
リンの発見からマッチへの応用,そして安全なマッチの開発に至る歴史を,しくみも含め解説しました.はじめ使われていた白リンは毒性が強かったため,社会問題にも発展してしまいました.しかし開発者たちはあきらめず,やがて現在の手軽で安全なマッチの誕生につながりました.
2022/04/25 19:17
2022/04/25 16:14
日本で唯一の人類学専門の博物館「人類学ミュージアム」と「土井ヶ浜遺跡」
知れば知るほどワクワクする「人類学ミュージアム」そして「土井ヶ浜遺跡」 今回は、山口県下関市豊北町にある博物館「人類学ミュージアム」と約300体にのぼる弥生時代の人骨や貝製品、副葬品などがみつかった「土井ヶ
青い目のファースト・サムライ「ウィリアム・アダムス」
イギリス人のサムライ三浦按針(みうら あんじん) 今回は、山口県下関市豊北町にある「人類学ミュージアム」内の企画展「ウィリアム・アダムス」をお届けします。 ウィリアム・アダムスとはイギリス人航海士
2022/04/25 12:42
根津神社で「つつじまつり」とビブグルマン常連「釜竹」
おつかれさまです。 週末は、東京都文京区根津にある根津神社の「つつじまつり」に行ってきました。 東京生まれヒップホップ育ちですが、初参戦! こんなに混んでいるなんて、知りませんでした… 神社に入るために並ぶなんて、初詣みたい。 境内に入ると… すごっ!!! ちょうど見頃! つつじって、こんなたくさんの種類があるんですね。 どこもかしこも、インスタ投稿民族の皆様が、映える1枚のために、必死の撮影会。 何度も撮り直しの指示をされるお連れ様が、ちょっと、お気の毒… 誰ですか? ツツジの花の蜜を吸っているのは! つつじって、国道沿いにも咲いているけど、場所によって別物に見えるから不思議。 それにしても…
2022/04/25 08:27
<野面積み・乱積み>烏山城、笠間城、箕輪城、鉢形城、八王子城、石垣山城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
2022/04/25 00:59
【武都】章『天下草創』編「曾我物語」⑩小袖乞い
曽我十郎祐成は、富士野での仇討の決意を固めると、虎御前を曽我の里に連れ帰った。 祐成は、虎御前に、遊女の身でありながら、自分の様な、「貧道」の者に対して、懸…
2022/04/25 00:29
明治のデザインと志
前回の大河ドラマ「青天を衝け」を見て明治時代の建築やインテリアってやっぱり好きだな〜と思ったので犬山市の明治村に行きました♪○○村という名前のテーマパークは多いけどこちらは明治風ではなくて本当の明治の建物創設は昭和40年 自分が生まれる前からある野外博物館名古屋鉄道会長 土川元夫と建築家 谷口吉郎が 「文化的・芸術的価値の高い建物はこわさずに保管したい、先人の宝を次の世代に伝えたい」と考え日本各地の建築物...
2022/04/25 00:07
泉岳寺に行って赤穂事件を考える1
重要な都内散歩ネタが一つ残ってた。タイ行ったらもう都内さんぽ記事どころじゃない日々になるはずだから、このネタは日本にいるうちに書いておこう。続き物になるが...
2022/04/24 18:08
2022/04/24 17:13
三升権現・京都府南山城村の立石
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/04/24 12:44
2022/04/24 12:16
モリディアーニ展 愛と創作に捧げた35年
オープンから私の心を鷲づかみにする大坂中之島美術館!2回目の来館です。 前回の「超コレクション展」でも何点か観れましたが今回は「モリディアーニ展」!ですからね!たっぷりあの顔と首の長~い美女にたくさん会える訳ですよ!! だれか私と対話してくれる絵はあるかな~とワクワクして向かいました。 行くぜ✨ 入っていきなり大きいパリの風景が私たちを迎えてくれます。 20世紀前半のパリの様子がわかる展示からスタート。 、、、あれ?これモディリアーニ展じゃなかった??と思うほどモディリアーニさんがいない。笑 そうこの展示はモディリアーニが生きた時代そのものを表現するものでもありました。 いつもは展示物の説明書…
2022/04/24 10:05
2022/04/24 09:47
<野面積み・乱積み>弘前城、白石城、二本松城、棚倉城、会津若松城、三春城、磐城平城
前回のブログから「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしました。 本日からは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・乱積み」を…
2022/04/24 08:09
夕食のお品書きは、「師走 冬の訪れ」
※2019年の旅行でござる ー 前菜 ー さて、 高山荘 華野の夕食は、食事処「四季亭」で。 オープンなんだけど、壁があって、半個室のような、半個室まで行かないような…。
2022/04/24 05:40
第3位【ナポレオン・ボナパルト】202.タレーランの内通
1809年1月29日、ナポレオンに罵倒された、翌日に、タレーランは、オーストリアの大使公邸を密かに訪れ、大使のメッテルニヒと会見した。 タレーランは、メッテ…
2022/04/24 05:07
”京都国立博物館・最澄と天台宗のすべて”に行ってきました。
所在地&アクセス〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527JR京都駅からだと京都駅前のD乗り場 市バス206号208号系統に乗って博物館三十三間堂前下車京阪電車からだと七条駅下車で東へ徒歩7分位です。↓この地図だと上が東に...
2022/04/24 00:57
春の相国寺~今出川散策
春の鴨川の風景が美しく、最近は用の帰りに度々お散歩してます鴨川を歩いて途中、住宅街で見かけたいろんな時代が交錯する興味深い場所の数々。上御霊神社を過ぎ去り、今…
2022/04/23 19:47
FindYourYOKOHAMA、かながわ旅割 最新情報!横浜をお得に楽しむ❤
こんにちは。今回は横浜をお得に観光できる県民割の 「FindYourYOKOHAMA」、「かながわ旅割」 の最新情報をご紹介します。 みなとみらいの街並み。 FindYourYOKOHAMA かながわ旅割 FindYourYOKOHAMA 宿泊クーポンと滞在型コンテンツの 2種類の助成があります。 ①宿泊クーポン 各OTAサイトなどで取得したクーポンを 予約時に使用することが必要です。 (自動的に割引にならないのでご注意ください。) *クーポン対象期間 2022年4月15日~2022年5月31日チェックアウト *割引内容 宿泊予約時に1名以上の利用で 1予約あたり以下の割引になります。 利用金…
2022/04/23 11:10
宇宙戦艦ヤマト波動実験艦 銀河の正体推測 / 北条の武蔵の正体推測(リーンの翼)
ロシア軍 旗艦「モスクワ」が沈没 米報道官「戦力に影響」nhk2022年4月15日こうした中、ロシア国防省は14日、ロシア海軍の黒海艦隊の旗艦「モスクワ」につ…
2022/04/23 08:34
2022/04/23 08:09
石垣島のバスの降り方をマスターしてなかったけどミスもまた楽し【私が旅人になっていった話・34】
石垣島での一人旅。台風のせいで頼んでいたシュノーケルツアーが中止になり、丸一日あいたので、遊び方を考えました。今から15年以上前の話。 前回のお話はこちらです。 www.englandsea.com 船は出ないので近くの島にはいけません。けど台風はそれたみたいで、すこし風はあるものの、石垣島を観光するのは安全なレベルでした。 レンタカーも借りてないし、一月前にも石垣島に観光にきて、半日のバス観光ツアーに参加してたので、有名どころはいったことがありました。 なのでバスでいけて、自然が好きなので、そういうところにいきたいなと。石垣島の最北端までいくバスがありました。それに乗ろう。 けどね、このバス…
2022/04/23 06:13
田越神明社(たごえしんめいしゃ)庚申塔&石仏群
御祭神は天照大神、鳥居の柱には元禄十六年(1703年)と刻まれ、江戸時代・東山天皇の代に勧請されたと思われています。 青面金剛(しょうめんこんごう)は、日本仏教における信仰対象の1つ、庚申待は平安貴族の間に始まり、近世に入ってからは近隣の庚申講の人々が集まって夜通し酒宴を行うという風習が民間にも広まり、一般には足元に邪鬼を踏みつけ、六臂で法輪・弓・矢・剣・錫杖・ショケラを持つ忿怒相で描かれることが多いそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県逗子市桜山8丁目JR逗子駅
2022/04/23 02:27
2022/04/23 00:39
いちはつと御神輿~上御霊神社
お天気の良い日、鴨川沿いをお散歩して、帰りは別の道を通って帰ろうと住宅街を歩いてたら、満開のいちはつそういえば、ここはいちはつが有名な御霊神社だった。神社の外…
2022/04/23 00:10
【武都】章『天下草創』編「曾我物語」⑨狩庭の遊び
1192年(建久三年)、源頼朝は、征夷大将軍に任じられると、その祝いとして、大規模な、狩場巡りをする旨を、諸国に触れさせた。 巻き狩りは、当時、武士達の遊興…
2022/04/22 22:57
【想い出】4月22日|パワースポット、サッカー、大分、神奈川、湘南、福岡etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の4月21日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m※気になる記…
1551件〜1600件