朝食は ダイニング 清水茶寮で
. 朝食は ダイニング 清水茶寮で。 今朝のお献立。 淡路玉葱とめかぶのサラダ。 季節のジュース。 と、ヤクルトも。 淡路島産 あらぼし焼き海苔。 台は保温用の火
2022/07/01 07:40
朝食は ダイニング 清水茶寮で
. 朝食は ダイニング 清水茶寮で。 今朝のお献立。 淡路玉葱とめかぶのサラダ。 季節のジュース。 と、ヤクルトも。 淡路島産 あらぼし焼き海苔。 台は保温用の火
2022/07/01 06:12
探検517 僧兵の姿が消えた
若武者・牛若丸(後の源義経/1159-1189年)と、後にその郎党となった僧兵・武蔵坊弁慶(生年不詳-1189年)との出会いは、童謡「牛若丸」にも歌われるほど有名で、こんな内容になっています。~京で千本の太刀を奪う悲願を立て、通りがかった武者に 決闘を挑んでは、それに
2022/07/01 06:11
選佛場(せんぶつじょう)と唐門・方丈
座禅修行を通じて悟りに達した「仏」を選び出す場という意味で使われ、僧堂を兼ねた経堂として1699年に創建当時の七堂伽藍の僧堂のポジションに建立され、当初は大蔵経を収めた法輪宝蔵と呼ばれていたそうです。建物の奥には、薬師如来像と大慈大悲観音菩薩像が安置されています。 円覚寺唐門は方丈の前にあり、1839年の建立で彫り物がすばらしく、鎌倉の江戸末期の代表的なものとのことです。唐破風の懸魚には菊の花と葉、大瓶束の両側には亀に波、その上には雲形が彫られ、台輪と虹梁の間には鳥と松が見られ、龍に翼があります。 方丈は、本来は住職が居住する建物ですが、現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。 百観音霊場は当霊場の由来は、718年徳道上人が解説した西国三十三観音霊場と、観音振興に篤かった源頼朝が開いた板東三十三..
2022/06/30 10:27
七年に一度の御開帳!「善光寺」@長野県(夜・その2)
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html夜の善光寺境内。人も少ないから、じっくり心ゆくまで柱に触れます。本殿の中まで繋がっている糸。御本尊との縁の架け橋。山門は一度参拝券を購入すれば、20:00まで上がれます。夕方にも楼上に行きましたが夜も見たくて再度登楼。上から見た景色をアップしていきます。ズームしてみたけど、ガラホの限界。ボヤけてる...
七年に一度の御開帳!「善光寺」@長野県(夜・その1)
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html夜の善光寺を見たくて再訪問。途中の道、「ぱてぃお大門」の所(旧北国街道と406号線の交差点辺りにあるお店)に綺麗にライトアップされた桜が。めちゃくちゃ綺麗だったので写真に収めてみた。【善光寺・夜の仁王門】夜見る仁王像は、明るい時間帯とはまたちょっと違った雰囲気を醸し出しているような気がします(し...
2022/06/30 01:15
14日に目撃証言が3件もありました
お母さん爽彩さん失踪後に警察から「3時間以内に見つからなければ命は助からない」と言われましたよね?なのに翌日の14日に目撃証言が3件もありましたよね夜には誰かと一緒にいたともと言う事は家を出た後、直ぐに誰かと合流して何処かに泊ったその泊めた者達から情報を貰いましたか?— KEN AI (@kenken_oyaji) June 23, 2022 お母さん爽彩さん失踪後に警察から「3時間以内に見つからなければ命は助からない」と言われましたよね...
カルト依存信者を、別の例えで表現するなら・・・
カルト依存信者を、別の例えで表現するなら・・・夫に隠れて、コソコソ不倫して、タチの悪いホストに貢いで、身包み剥がれてボロボロになったオバサンが、それでも離れられずにひたすら依存してる姿だね。金の切れ目が縁の切れ目で、ホストから暴言を浴びせられ、暴力で傷だらけになりながらも、必死にホストの足にしがみついてるオバサン。まあ、そんな感じだね。傍目にはね、そのオバサンも、ホストも、凄く見苦しいんだよ。選挙...
未だベッタリ依存してる信者たちはお花畑のオバサンたち
未だベッタリ依存してる信者たちはお花畑のオバサンたち。特徴は「知性が弱い」こと。言い換えるなら「情報がない」。大本営発表しか情報がない。これじゃただの操り人形になる。身包み剥いだらポイ捨て。ただの犯罪集団だね。#幸福の科学— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) June 24, 2022 未だベッタリ依存してる信者たちはお花畑のオバサンたち。特徴は「知性が弱い」こと。言い換えるなら「情報がない」。大本営発表し...
身包み剥がれる前に・・・。
#幸福の科学 https://t.co/yZYdaF9INSあなたの思う所の、その「信仰心」とやらをもう一度、見つめ直すことです。己の良心に照らして。それはきっと「信仰心」ではありません。「依存心」です。恐怖、不安から逃れたいだけの、砂糖水の如き「甘え」に過ぎません。— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) June 26, 2022 早く「ぬるま湯」から出て、現実に足を付けることが先決です。身包み剥がれる前に・・・。#幸福の科学 https://t.c...
熱烈信者が次々と、経済破綻して自殺する宗教・・・
https://t.co/YhrVMZfbzi#幸福の科学 「おかしい!」と思ったら、何故「おかしい!」と言えないの?言論統制?まるで「ナチス」じゃん!?熱烈信者が次々と、経済破綻して自殺する宗教・・・それってカルトでしょ?邪教でしょ?どうして「おかしい!」と言えないの?何が恐いの?— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) June 26, 2022 おかしいものを、おかしいと言えない、言うことすら許されない・・・それは、カルトです!...
2022/06/30 01:14
僕らは「スピ・ミーハー」だった
https://t.co/3jV4mptkC2#幸福の科学 結局、僕らは皆、「スピリチュアル・ミーハー」だったのだ。だから、HSのようなちょっと真新しさを感じさせるカルトに飛びつき、騙されてしまったのだ。早く己の愚かさに気付こう。気付いた段階でもう、愚かではないのだから。— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) June 28, 2022 #幸福の科学 浅はかだった自分、知恵足らずだった自分、バカだった自分を全て認め、受け入れ、乗り越えて...
2022/06/30 00:42
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十参
沈尹戌は、楚軍が敗れたことを知り、兵を救うため、まず、夫概と戦い、勝利を治めた。 しかし、楚軍は、呉軍に囲まれて、負傷したため、沈尹戌は、勝つ見込みがないと…
2022/06/29 18:44
2022夏横浜バーゲン情報❤お得にお買い物を!
こんにちは。今回は6/24(金)から開催される 横浜地区で開催される2022夏バーゲン情報を ご紹介します! みなとみらい地区 横浜ランドマークプラザ×マークイズみなとみらい クイーンズスクエア横浜 横浜ワールドポーターズ コレットマーレ 横浜駅周辺地区(まだ正式発表されていないお店が多いです) 横浜そごう マルイシティ横浜 ルミネ横浜・ニュウマン横浜 横浜高島屋 横浜ジョイナス 横浜ポルタ 横浜ビブレ みなとみらい地区 横浜ランドマークプラザ×マークイズみなとみらい ランドマークプラザとマークイズみなとみらいでは 2館合同90店舗で、6/24(金)~7/10(日)まで Wセール開催です! そ…
2022/06/29 15:20
川嶋ノ宮八幡(倉敷市)・謎めいた洞窟と神体山
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/06/29 14:40
2022/06/29 11:24
旅先で初めてSNSの友人になってもらい、ゆんたくで台風のための行き先を相談する【私が旅人になっていった話・42】
はじめての波照間島での2日目。ニシ浜に入って満足して、軽い熱中症になって回復して、宿に戻りました。今から15年以上前の話です。 そのときのことはこちらです。 www.englandsea.com 宿に帰ってシャワーなどして、部屋で休んでさらに回復してから、外にあるみんなのテーブルに行きました。 そしたらテーブルにいた前日もみんなとお話した、30代前半くらいの男性とお話。この人はとてもフレンドリーで、みんな友達という感じのかた。 私はそのころ入りたてのSNSを更新してました。今から15年以上前のことなのでSNSも初期で、スマホでなくてガラケーでなんとか文字と写真のみが入れられるという感じ。 いつ…
2022/06/29 10:45
御柱 諏訪大社四社参り ~下社春宮~
諏訪大社四社参り、四社目は下社春宮です(^^)/この大鳥居は1659年(万治2年)建立と推定されていて、御影石でできており、次に行く万治の石仏と同じ作者だそうです。狛犬の先にあるのは神楽殿。拝殿、左右片拝殿など、あれっ??と思うほど、秋宮とそっくりです。春宮一之御柱。春宮二之御柱。二之御柱の全体像と、奥に見えるのが春宮三之御柱。ここでも四之御柱はイマイチよくわかりませんでした。ただ見損なっただけかも。。(+_+)一緒に行った友人が御朱印帳を持っていて見せてくれました♪今年は御柱の年なので、特別に御柱の印が押されています。一番最初にまわった前宮では皆に気を遣ってか御朱印をもらい損ねてたらしく翌日の解散後に再び前宮に行き、無事に書いてもらえたそうです。そして。。四社回ったので記念品ももらえたんだとか。。良かっ...御柱諏訪大社四社参り~下社春宮~
2022/06/29 07:45
2022/06/29 07:42
個室でいただく、至れり尽くせり会席料理
. 夕食はホテルでいただいたのだ。 モニちゃから、ホテルで夕食と外で食べるのとどっちがいい? ときかれていたから、「ホテル 」と伝えておいたのでR。 案内された席は、個室のテーブル席。
2022/06/29 07:11
戸隠蕎麦のぼっち盛り。
戸隠でおそばを注文すると、ぼっち盛りと呼ばれる、このように一口で食べられる量に分けて出てきます。最初は単に食べやすくするためと思っていましたが、それなりの由来がありそうですね。戸隠神社のホームページから抜粋すると、ぼっちに盛り分けるためには、切
2022/06/29 06:00
円覚寺 居士林(こじりん)とイワタバコの花
居士(こじ)とは在家の禅の修行者のことで、白隠派の禅と唱えた今北洪川の影響で、明治時代に円覚寺では在家信者の居士禅が盛んになり、広く一般の人向けに坐禅会が催され、学生座禅会、土日座禅会と初心者でも参加できる坐禅会が定期的に開かれているそうです。 鎌倉らしいしっとりした清楚の花で、イワタバコの花を見ると、梅雨の季節だなと思います。 建物は牛込にあった柳生流の剣術の道場であったものを昭和3年に移築し、夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応(どんぽうしゅうおう)の塔頭で正式には済蔭庵(さいいんあん)といい、現在は禅道場「居士林」として在家の禅道場となってます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/play..
2022/06/29 05:54
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑥北条時政・北条義時
北条時政が、源頼朝の妻、北条政子として、源頼朝と共に挙兵し、治承・寿永の乱にて、貢献したことは、本書において、既に述べた。 源頼朝の最初の妻、八重の父、伊藤…
2022/06/29 00:16
前回は日本一周中! 今回は東海道五十三次!
3年前 日本一周中にきてくれた旅人さんが 『○○年ぶり割!』 を利用してお泊りしに来てくれました。※『○○年ぶり割!』の詳細はコチラ https://ishigakiya.hatenablog.com/entry/2022/06/03/080436 今回は 東海道五拾三次徒歩の旅。 その時、一緒に作ったご飯のこと。あの時、出会った子たちが去年結婚したんやで。などなど、昔話に花が咲きました。 次回は会える時はどんな旅してるんかな?待ってるで!!
2022/06/28 17:01
2022/06/28 10:38
七年に一度の御開帳!「善光寺」@長野県(昼・その4)
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html【三面大黒天像】仁王門の背面にあります。隙間からではよくわからないかもですが…多分、大国様に向かって左手側のお顔が毘沙門天。大国様に向かって右手側のお顔が弁財天。---------------------------- 三面大黒天像 高村光雲・米原雲海 作 大正八年(1919年) 像高2メートル 俵...
2022/06/28 07:26
八坂の塔が見える? 貸切風呂「蕩 八坂」
. ー 柚子湯 ー さて、 お部屋に露天風呂もあったのだけど、貸切風呂「蕩 八坂」を借りたのだ。 ここは、脱衣所の洗面台。 貸切風呂のドライヤーはダイソン。 お部屋のドラ
2022/06/28 00:03
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑤二階堂行政・三善康信
二階堂行政は、生没年は、不明であるが、母は、源頼朝の母、由良御前の父の妹、即ち、由良御前の叔母である。 行政の父は、藤原南家乙麻呂流の工藤行遠で、行政である…
2022/06/27 23:37
・ 「アンネの日記」 出版75周年にちなみ
昨日6月25日、朝いつもの通りグーグルの検索ページを開くと、こんな「アンネ」のイラストが。 すぐ、ああ、アンネだと分かったものの、なんで今日?と思い、イラストの下にポイントを合わせると、「アンネ・フラン…
2022/06/27 19:38
高岳神社・失われた古代太陽信仰
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/06/27 15:16
誕生寺の秘宝
シロヤマテラスからの帰路、法然の誕生寺へ寄りました。雨だったし、つれあいの脚の調子もまだよくなかったし。前回は入らなかった料金(200円)のかかる庭が目的。ところが入ってみると、見るべきは庭というより、襖絵や屏風絵じゃないですか。あまりにたくさん、無造作に置いてあるのにびっくり。ほんの少しだけ紹介します。最も目を引いたのはこれ、「竹林七賢者」この襖絵が部屋の3面に描かれてる。部屋の外の鴨居に大きな7枚の賢人の絵(7枚撮ったはずが6枚しかない)そして、廊下の天井近くの物置に、足利・徳川将軍家家紋の箱。おそらく格式高い寺として遇されてたんでしょう。他にも絵巻や板の襖絵などいろんなものがたくさんあり、かなりのお宝じゃないかと思うのに、むき出しで無造作に置いてあるんですよ。工芸品としての価値が高くないとしても、も...誕生寺の秘宝
2022/06/27 13:50
七年に一度の御開帳!「善光寺」@長野県(昼・その3)
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html山門上がってから見た景色。向こうに仁王門が見えます。もう少し右に向けてみる。手水舎のあたりもういちど。御本堂の方向。カメラを左から右へ。門の上からの眺めは楽しいですね。遠くに見える忠霊殿。経堂。放生池?のあたり。門からおりてきました。お坊さんたちが明日の打ち合わせのような事をやっていたので撮影...
2022/06/27 13:49
七年に一度の御開帳!「善光寺」@長野県(昼・その2)
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html「駒返り橋通り」の辺りに来ました。左手側を見ると…猿回しをやっていました。お兄さんの掛け声でジャーンプ!どんどん高くなっていくよ。途中からしか見ていませんが、頑張ったお猿さんのために100円ほど投げ銭してきました(少なくてゴメン)。【山門(三門)】重要文化財の「山門」に辿り着きました。1750年建立。...
2022/06/27 09:10
2022/06/27 06:45
現役と隠居したゲイ
古都の空からこんにちわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 友人の紹介で仙台のゲイバーママ(初対面)と意気投合したクソおかまたちで自然.食彩.浪漫おしか…
2022/06/27 06:22
坂のホテル京都のゲストラウンジ「音羽リビング」
. 坂のホテル京都には、ゲストが自由に使える「音羽リビング」がある。 大きいテーブルが真ん中に。 季節柄、クリスマスの装飾に。 ドリンク類のある一画。 冷蔵庫
2022/06/27 01:55
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」④中原親能
中原親能は、1143年(康治二年)に、京の下級貴族、中原広季の息子として生まれた。 別説では、親能の実父は、参議の藤原光能で、母が、前・明法博士の中原広季の…
2022/06/26 22:48
【足腰の守護神・いのしし】護王神社の参拝ポイント【茅の輪くぐり・カリン・見どころ】
所在地&アクセス〒602-8011 京都府京都市上京区桜鶴圓町385地下鉄丸太町から北へ徒歩7分くらい。市バスだと51系統で烏丸下長者町を降りてすぐバスは本数が少ないので駅から徒歩がおススメ。KBS京都の近くです。車の方は神社横に無料の駐車
【一般公開・見学】京都御所に行ってきました。【営業時間・桜井識子・駐車場】
所在地&アクセス〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3京都駅からだと地下鉄を使うと便利です。地下鉄京都駅から丸太町駅下車。次の駅の今出川駅で降りてもOKです。両駅と地上に出ると烏丸通なので京都御苑の西側の入り口から入れます。京都御
2022/06/26 21:40
天使の舞に癒やされました
ご訪問いただき、ありがとうございます応援いただけると、とても嬉しいです♪ 皆様こんにちはもう既に2ヵ月前の事になりますが、四天王寺で聖徳太子の1400年御聖…
2022/06/26 10:22
2022/06/26 08:18
露天風呂付き客室に、花束とフルーツ、シャンパン!
. ― 坂のホテル京都 露天風呂付き客室 ― さて、 お部屋は1階の106号室。 鍵はふたつ。 お部屋に通されて、びっくり! ありゃ! ベッドの上
851件〜900件