島左近の城と伝わる下垣内城跡と西宮城跡。
信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料は...
2022/07/12 17:54
島左近の城と伝わる下垣内城跡と西宮城跡。
信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料は...
城主は嶋左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<後編> 南郭群
「その1」のつづきです。椿井城跡最南端の曲輪に到着しました。はるか向こうに見えるのは、生駒山です。 案内板が設置されているようです。 案内板です。椿井城は...
城主は島左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<前編> 登山道
信貴山城から東へ直線距離で約4kmのところに、かつて椿井城がありました。椿井城は、築城時期、城主に関する確実な史料が残っていないため、当初は在地土豪の椿井...
信貴山城の支城となった片岡城跡。
信貴山城から直線距離で南東約6km、立野城から南東約4kmのところに、かつて片岡城がありました。別名、下牧城とも呼ばれます。ここも、立野城と同じく信貴山城...
信貴山城の支城となった立野城跡。
信貴山城から直線距離で約2km南東に、かつて立野城がありました。現在、城跡は住宅街として整備されてしまったため遺構は残っていませんが、奈良県生駒郡三郷町城...
松永久秀の大和国支配の拠点、多聞山城。
前稿まで松永久秀の居城・信貴山城を攻めましたが、奈良県にはもう1ヶ所、松永久秀の居城がありました。奈良市内の中心地、東大寺からほど近い場所にあった多聞山城...
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その4 <北曲輪群~松永屋敷跡>
「その3」のつづきです。主郭跡まで攻略しましたが、信貴山城には主郭から北側に扇状に広がる東西550m、南北700mの城域に、大小120以上の曲輪が配置され...
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その3 <主郭>
「その2」のつづきです。雌嶽曲輪まで攻略したので、雄嶽の山頂にある信貴山城主郭を目指します。 前稿で紹介した鞍部からのスタートです。誘導板には信貴山城跡ま...
2022/07/12 16:31
【むつ市】青森旅行記〔5〕東北随一のパワースポット!日本三大霊場恐山参り『恐山菩菩提寺』
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 尻屋崎灯台から途中業務スーパーを経由して、今回の旅1番の目的地恐山へ向かいました。 途中で釜臥山(かまぶせざん)展望台へ向かったのですが、展望台入口の看板を見て曲がった先の道路は、なんと途中から通行止めになっていて引き返す事に・・・・・。 看板の先には展望台しかないので、そんな事なら最初から通行止めの看板を立てておいて欲しいです。 戻る途中に向かう車とすれ違いましたよ( `ー´)ノあれじゃ、みんな行っちゃうよ! 霊場恐山・菩提寺 三途の川と橋 恐山温泉 霊場恐山・菩提寺 日本三大霊地=恐山・川原毛地獄・立…
2022/07/12 09:52
前夜には運行すると予想されてた船が朝に欠航がきまり波照間島に閉じ込めになる【私が旅人になっていった話・43】
波照間島2日目の夜。台風がきてて次の日までは船は運航するだろうということで、この後の旅の予定をみなさんに相談した夕ご飯のたのしいゆんたく(おしゃべり)タイム。今から15年以上前の話。 この夜の次の日に小浜島にいって、一泊する予定で、船が欠航になったら困るので、旅慣れてる皆さんに、行くべきかどうか相談したのでした。そのときのことはこちらです。 www.englandsea.com 夕食のあとに、宿のお母さんのお孫さんが近くの原っぱにわんちゃんの散歩にいくというので、みんなでついて行きました。7月なので夕食後でも明るい。 宿には外国から、夏休みの間だけ、宿のお母さんの娘さんと、その子どもの小学高学…
2022/07/12 09:49
松本城内堀周辺をぶらり@長野県
2022.4.23 探訪 松本城の内堀あたりをぶらりした写真です。時刻は16:50。この時間帯に見るお城の写真も味わい深くて良いですね。松本城高麗門。再びお城の景色。赤い橋は「埋橋(うづみばし)」と呼ばれるもの。江戸時代には無かったもので後の時代に架けられた橋。よく撮影されるが、文化的価値はない。白鳥がいました。その時、近くにいた親子の会話がおかしかった。チビッコ:「ママー!白鳥いたよ!白鳥ー!」母親:「ちゃう...
2022/07/12 07:36
金仙寺湖畔 三田屋でステーキランチ
. ー 国産ロースステーキ ー さて、 昨年12月の有馬温泉への1泊旅行は兵庫県の県民割を利用したので 宿で「地域クーポン」を貰ったのだ。 さて、何に使おう? と、ワクワ
2022/07/12 07:34
2022年 お正月 おせちのご披露と尊鉢厄神
. さて、年が明け、おせちが解凍したので、開けてみまひょう。 パカッ。 お重のほかに、「福良鮑」と、 これは、「ちまき」だったかな? 中身は、ごはん系でござる。
2022/07/12 03:30
地元合唱団のコンサート♪
昨夜は夕ご飯をサクッと食べたあと、地元合唱団のコンサートに行ってきました!場所は町内のパリッシュ・チャーチ(教区教会)、コンサートは夜7時半から開演。今サ...
2022/07/12 00:06
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑫梶原景時・壱
梶原景時は、1140年(保延六年)、梶原景清の次男として、生まれた。 別説では、景時は、景清の父、景長の息子とされる。 何れにせよ、梶原氏は、後三年の役で、…
2022/07/11 23:27
安倍晋三元首相を偲ぶ
手の甲にシミができている。 日焼けして残ってしまったのか、あった記憶にはない。前にはなかったシミだ。 そんな風に覚えのないシミが甲にできるようになると歳を取った証拠なのだ、そんなことを聞いた覚えがある。 ずっと昔のことだ。 その話を聞いた時はまるでピンとこなかったが。 安倍元首相はまだ若かったじゃないか。 元気一杯に駆け抜けた生涯だったと思う。 できることを好きなだけやった。 しかし私はまだ彼より...
2022/07/11 19:54
立岩大明神と水に浮かぶ神々
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/07/11 10:39
【京都】【御朱印】『南禅院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『南禅院』に行ってきました。(22年6月20日) 『南禅院』は地下鉄蹴上駅から徒歩約10分です。 「南禅寺」の境内、南東側に位置しています。 【水路閣】 「南禅寺」境内にある「水路閣」に隣接して、『南禅院』はありました。 「水路閣」から石段を登って行きます。 【庫裡】 拝観受付(写真左)をすませ、拝観出入り口(写真右)から入りました。 『南禅院』は、亀山上皇の離宮、禅林寺殿(ぜんりんじどの)の「上の宮」の遺跡で、南禅寺発祥の地です。 応仁の乱の後、荒廃していたが、元禄16年(1703年)、徳川綱吉の母桂昌院らの寄進によって再建されました。 庭園は亀山上皇遺愛の…
2022/07/11 00:49
買い物と朝ごはん
暑くなってから、寄り道する余裕もなく、鴨川もチラッと見る程度だけど、37度くらいの暑かった日、さすがに、、人影やいつも河原に上がって羽を休めてる鴨も一羽もいな…
2022/07/11 00:33
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑫比企能員
比企能員は、源頼朝の乳母、比企尼の甥と言われる。 比企掃部允と妻の比企尼の間には、男子に恵まれなかったため、能員を養子とした。 しかし、能員が、比企尼の甥で…
2022/07/10 23:56
〜祇園祭〜ちょうど鉾建てを
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は打ち合わせがあり四条烏丸方面へ出かけました今は祇園祭街中がいつもより賑わっているように思います宵山に山鉾巡行と今年は…
2022/07/10 23:26
【水路閣・石川五右衛門】南禅寺の参拝ポイント【三門・拝観料・見どころ】
所在地&アクセス〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町京都駅からだと地下鉄で烏丸御池駅まで行って地下鉄東西線へ乗り換えて蹴上駅下車。そこから徒歩で10分ほどで着きます。こちらの行き方だと有名なねじりまんぽというトンネルを通ること
2022/07/10 09:20
「宗隣寺」ー山口県内最古の庭園ー
東の毛越寺(平泉)と西の宗隣寺 今回は、山口県宇部市にある、県内最古の庭園をもつ名刹「宗隣寺」をお届けします。 宗隣寺は、777年(宝亀8年)唐より来朝した、為光和尚によって「松江山普済寺」が創建
2022/07/10 07:48
朝食もブッフェだよ~ん
. 朝食もブッフェ形式でいただいたのだ。 和食。 洋食(パン)もあったかな~? あったような気もするけど、写真がないからわからんの。 また忘れたの? はいな。 いつもブッ
2022/07/10 05:50
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑪安達盛長
安達盛長は、1135年(保延元年)の生まれであるが、享年からの逆算に過ぎず、実際の生年は、不明である。 安達盛長は、源頼朝が、十四歳の年、伊豆国に配流される…
2022/07/09 18:29
アマテラスを祀る謎の島を探して
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/07/09 16:05
枯山水の石庭で有名な世界遺産「龍安寺の石庭」になぜ人は魅せられるのか
龍安寺 石庭RyoanjiTemple "Stone Garden" 枯山水の石庭で有名な世界遺産 龍安寺は、京都で最も有名な観光名所の一つです。枯山水の...
2022/07/09 16:04
2022/07/09 12:55
【女性守護・鴨長明】河合神社の参拝ポイント【下鴨神社・糺の森・アクセス】
所在地&アクセス〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59京都駅からだと、市バス5番系統・205番系統で新葵橋で下車すると近いです。電車だと京阪の出町柳駅下車で徒歩で約8分。駐車場は下鴨神社西側の駐車場を利用しましょう。...
2022/07/09 09:49
2022/07/09 06:58
夕食は游月山荘 玄関棟 2階の「富士の間」で
. 夕食は游月山荘 玄関棟 2階の「富士の間」でいただいたのだ。 テーブルにセットされていたもの。 竹の形の器をパカッ。 鍋か陶板焼きのように思うけど、これはメイン料理の「黒毛和牛竹蒸し
2022/07/09 00:51
【国宝】高松塚古墳
石舞台古墳を後に、バスで高松塚古墳へ 少し暑い日だったから、極力歩かず、最寄り駅までバスで移動しつつ見学してたけど、壁画館へ向かう道々の風景に癒されるこれはゴ…
2022/07/09 00:24
英国でもトップニュースで報じられた安倍元首相の暗殺
今朝は、先に起きたX君から「大変だ、日本のミスター・アベが銃撃されたらしい」と起こされました。えっ??と寝ぼけまなこでスマホを開けたら、日本はもちろんイギ...
2022/07/09 00:07
第3位【ナポレオン・ボナパルト】213.タラベラの戦い
スールト元帥の撤退後に、クロード・ヴィクトル=ペラン元帥率いる、スペイン駐留のフランス軍、2万3千人が、ポルトガルに進軍した。 ウェリントン公爵は、スペイン…
2022/07/08 16:29
横浜トリックアートクルーズは天候を気にせず楽しめる❤写真も撮り放題です!
こんにちは。今回は天候を気にせず楽しめる ランドマークプラザ内にある 横浜トリックアートクルーズをご紹介します。 横浜トリックアートクルーズ 横浜トリックアートクルーズは ランドマークプラザ4階にあります。 目の錯覚を利用して、立体的に見える絵画を 楽しむおもしろ不思議な博物館です。 週末などは家族連れで賑わっていますが、 私のようなミドル女子でも!十分楽しめます。 館内は以下のようになっています。 フロアマップ。公式HPより引用。 入館料は大人(高校生以上)700円、 子供500円、3歳以下無料となっています。 現在アソビューで前売り券を購入すると 入館料がお一人100円引きになります! 是…
2022/07/08 06:27
2022/07/08 01:03
バスに乗って知らない街へ♪
先日チぺナム(Chippenham)という街に、初めて行ってみました。ここら辺はコッツウォルズ地方をちょっと外れた所なんで、蜂蜜色でお馴染みコッツウォルズ...
2022/07/08 00:30
2022/07/08 00:18
蘇我氏ゆかり~石舞台古墳
明日香村の写真整理ですよかったら、どうぞ~ 万葉文化館を後に、明日香村の中でも屈指の見どころかと思われる石舞台古墳へこんな風に巨大な岩を運んだらしい。 エジプ…
2022/07/08 00:06
ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク発売日11月9日に決定「父と子トレーラーも公開」
PS4ゴッドオブウォー続編ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク発売日11月9日に決定!新トレーラー「父と子」やゴッド・オブ・ウォー ラグナロクのコレクターズエディションのパッケージを開封する動画も公式Youtubeにて公開。ゴッドオブウォー ラグナロク予約特典情報God of War Ragnarok
2022/07/07 23:34
【玉の輿・桂昌院】今宮神社の参拝ポイント【阿呆賢さん・牛頭天王・あぶり餅】
所在地&アクセス〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21京都駅からだと地下鉄京都駅→北大路駅北大路駅から少し離れているので駅から歩きだとちょっと疲れるかも。僕が行くときは北大路駅から市バスです。地下鉄の通路に行先別に赤と青の矢印が
2022/07/07 23:33
【西国第28番札所・真向の龍】成相寺の参拝ポイント【ケーブルカー・バス・駐車場】
所在地&アクセス〒629-2241 京都府宮津市成相寺339電車だと北近畿タンゴ鉄道「天橋立駅」下車船、ケーブルカー、バスを乗り継いで50分くらい。お得なチケットはこちら。成相寺だけ参拝の方は少ないと思うので事前に確認しておくと良いです。.
2022/07/07 21:50
古墳に行くんじゃ 御墳印を集めるんじゃ こうもり塚古墳
造山古墳のあと、 こうもり塚古墳に行きました。 御墳印は、備中国分寺のくろひめ亭で押します。 切り絵も2種類いただきました。 石棺は檻の中。 年に何度かは開いて、 中に入れる日が以前はありました。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
2022/07/07 19:48
白石明神・知られざる立石信仰
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/07/07 19:16
石垣屋からすぐ近くにある羽黒山へ登山しにきてくれた、
四国からの女子旅人さん。 お土産ありがとうございました。昔話トークは爆笑でしたね🤣次回は家族で遊びにきてくれるそうなので 楽しみにしてますね〜!! にほんブログ村 ランキングに参加しています。 応援クリックお願いします。 にほんブログ村
2022/07/07 17:36
七夕なので七夕っぽい写真。田無神社。
やはり七夕の夜は晴れるようにてるてる坊主の短冊に願いを…場所は西武新宿線田無駅から徒歩5分ほどの田無神社。何となく前からちょっと気になっていた神社で、新宿線に乗ったついでに寄ってみました。創建は鎌倉時代。平日でしたが参拝に訪れる人もそれなり
2022/07/07 16:19
【京都】【御朱印】『正伝寺』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『正伝寺』に行ってきました。(22年6月18日) 『正伝寺(しょうでんじ)』はバス停・神光院前から徒歩約15分です。 【山門】 『正伝寺』は、臨済宗南禅寺派で、正式には正伝護国禅寺といいます。 文永10年(1273年)、東巌慧安(とうがんえあん)が、師の兀庵普寧(ごったんふねい)を開山として創建したのがはじまりです。 山門をくぐり、参道を登って行きます。 参道を振り返りました。 お地蔵様の赤いよだれかけが、めちゃくちゃいい味だしてます❤️ 参道沿いの石垣の苔と青もみじが美しい。 【鐘楼】 門の前にだるまが❗ よく見るとたぬきでしょうか? 真っ赤なねじりハチマキ…
2022/07/07 15:24
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その2 <登山道~雌嶽>
「その1」のつづきです。朝護孫子寺を参拝したので、信貴山城を攻め登りましょう。 上の写真は朝護孫子寺本堂から見た信貴山です。今からあの山を登ります。 登山...
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その1 <朝護孫子寺>
大和国と河内国の国境にある生駒山系に属する標高433mの信貴山山上に、かつて信貴山城がありました。信貴山城は、戦国の三梟雄のひとりとして知られる松永久秀が...
足利将軍家ゆかりの将軍山城。 その3 ~主郭~
「その2」の続きです。標高301mの瓜生山頂に登ってきました。 主郭西側の虎口跡と思われます。 微妙に喰い違い形状になっています。 主郭です。 将軍山城と...
701件〜750件