【想い出】7月13日|プロ野球、高校野球、サッカー、お城、兵庫、大阪、大分etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の7月13日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTube…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
豊臣秀次が築いた八幡山城を歩く。 その6 <八幡堀と城下町>
「その5」のつづきです。山頂の八幡山城と麓の城館跡をめぐったあと、城下町を歩きました。近江八幡市の旧市街地だったこの城下町は、国の重要伝統的建造物群保存地...
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work お山めぐり(地獄巡り)の順路があるのですが、体力的に無理な場所もあり、順路通りの参拝ではありません。 ▼地蔵堂の左横から歩き始めました。 曇っていたので荒涼とした風景がさらに強調されて裏寂しい雰囲気です。 ▼石と岩の世界 恐山の最後の噴火は1万年前だそうです。 ▼たぶんガスが噴出する場所なのかな? 敷地内では、線香・ろうそく・煙草は禁止です。 ▼石がたくさん積まれています。 ▼賽の河原地蔵和讃に因む石積み ~略~一つ積んでは父の為、二つ積んで母の為、三つ積んでは古里の兄弟わが身と~略~ 口コミでは「関係な…
今日は久しぶりの☔️で、暑さをしのげると思っていたら、警戒注意報が出るくらいの雨となってしまいました。この頃の天気って加減知らず。。。どうにかしてよ。まあ、それもこれも人間のせいでしょうけど。みなさま、お元気でいらっしゃいますか?いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕またまたコロナ陽性者の増加で落ち落ちできませんね。マンマ&ママちょのコロナ抗体は3〜6ヶ月と言われています。というわけでかかる可能性もなきにしもあらず。。。1回かかると2回も3回もかかる人はかかるらしいので、気をつけなきゃね😅♪♪♪さて、今日は2016年の家族旅です。でもここで致命的なことが起こってしまい、どこを探しても見当たらない事実。。。そうです!!旅の前半のSDがないのです。紛れているのか、削除してしまっ...イタリアなのかドイツなのか、謎の教会!?
岐阜城山頂部の天守と遺構に引き続き、麓の居館跡へ 山頂部の訪問記はこちらから。tmtmz.hatenablog.com 存在感ある岐阜城天守に惹かれてサクッとロープウェーに乗ってしまうと見忘れるかもしれませんが、なかなか広大。復原はなくとも華やかなりし極楽と呼ばれた姿を伝えていて見ないともったいない。すぐにたどり着けますしね。 岐阜公園へ 信長居館跡 岐阜公園へ 岐阜城山頂部を見た後、ロープウェーで降りるところから再開です。 リス村に行っていたわけではなくて、リス村の隣がロープウェー乗り場だったのです。 ロープウェーの眺めも素晴らしくてついつい遠くを見てしまいますが、足元を見ると向かって左手、…
北条氏展(鎌倉歴史文化交流館)大河ドラマの放送に合わせ北条氏に開わる企画展
大河ドラマの放送に合わせ、北条氏に開わる企画展を全4回にわたって開催しています。 今回は、承久の乱(じょうきゅうのらん)に関わる歴史資料や初出展を含む高野山の寺院資料を出展し、北粂義時の生きた激動の時代をみつめなから、武家政権確立への道のりを辿っています。 鎌倉歴史文化交流館の敷地の高台には、合鎚稲荷社跡があり今は展望台になっていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_
梶原景時は、政治的感覚が、鋭いため、頼朝の武家政権構想を理解していたと思われる。 源頼朝にとって、安達盛長が、最も心を許せる、家臣であったのに対して、梶原景…
【悪口や陰口の毒性】悪口や陰口や文句ばかり言う人は100%不幸になる!【不平不満や愚痴の末路】
悪口、陰口、文句は呪い、黒魔術。必ず代償を支払わねばならぬ。因果応報。...
8日午前11時半ごろ、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で街頭演説していた自民党の安倍晋三元首相が、背後から散弾銃で銃撃された。奈良市消防局などによると、安倍氏は血を流して倒れ、救急搬送された。意識不明の状態で、心肺停止とみられる。銃撃した男は現場で取り押さえられた。https://www.sanspo.com/article/20220708-EM6GAY23VRPTDLDC2BJ5EOZVRA/...
もうすぐ梅雨明けかという蒸し暑い日々が続き、疲れてた時に橿原神宮前のホテルのキャンペーンを見かけて、息抜きに訪れた 橿原神宮に天皇陛下が行幸される際にはお泊り…
先ほど、安倍さんの葬儀と出棺があったが、そこにぶつけてきた宮内庁のコメントは信じられないものだった。アタシは目を疑った。 ミテコは宮内庁を使って自分たち平成は「譲位」だったと記事を書いていた。 そうやって故人を愚弄するかのように事実を歪めようとしていたからだ。 とんでもない話だ。 とんでもない連中だ。 このドサクサに自分たちの復権を図ろうというのだ。 身の程を知れよ(怒)。 こういう美智子たちの...
奈良県大和郡山市の近鉄橿原線筒井駅より北東一体に、かつて筒井城がありました。現在、その城跡は住宅地になっていて遺構はほとんど残っていませんが、その地形から...
信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料は...
「その1」のつづきです。椿井城跡最南端の曲輪に到着しました。はるか向こうに見えるのは、生駒山です。 案内板が設置されているようです。 案内板です。椿井城は...
信貴山城から東へ直線距離で約4kmのところに、かつて椿井城がありました。椿井城は、築城時期、城主に関する確実な史料が残っていないため、当初は在地土豪の椿井...
信貴山城から直線距離で南東約6km、立野城から南東約4kmのところに、かつて片岡城がありました。別名、下牧城とも呼ばれます。ここも、立野城と同じく信貴山城...
信貴山城から直線距離で約2km南東に、かつて立野城がありました。現在、城跡は住宅街として整備されてしまったため遺構は残っていませんが、奈良県生駒郡三郷町城...
前稿まで松永久秀の居城・信貴山城を攻めましたが、奈良県にはもう1ヶ所、松永久秀の居城がありました。奈良市内の中心地、東大寺からほど近い場所にあった多聞山城...
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その4 <北曲輪群~松永屋敷跡>
「その3」のつづきです。主郭跡まで攻略しましたが、信貴山城には主郭から北側に扇状に広がる東西550m、南北700mの城域に、大小120以上の曲輪が配置され...
「その2」のつづきです。雌嶽曲輪まで攻略したので、雄嶽の山頂にある信貴山城主郭を目指します。 前稿で紹介した鞍部からのスタートです。誘導板には信貴山城跡ま...
【むつ市】青森旅行記〔5〕東北随一のパワースポット!日本三大霊場恐山参り『恐山菩菩提寺』
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 尻屋崎灯台から途中業務スーパーを経由して、今回の旅1番の目的地恐山へ向かいました。 途中で釜臥山(かまぶせざん)展望台へ向かったのですが、展望台入口の看板を見て曲がった先の道路は、なんと途中から通行止めになっていて引き返す事に・・・・・。 看板の先には展望台しかないので、そんな事なら最初から通行止めの看板を立てておいて欲しいです。 戻る途中に向かう車とすれ違いましたよ( `ー´)ノあれじゃ、みんな行っちゃうよ! 霊場恐山・菩提寺 三途の川と橋 恐山温泉 霊場恐山・菩提寺 日本三大霊地=恐山・川原毛地獄・立…
前夜には運行すると予想されてた船が朝に欠航がきまり波照間島に閉じ込めになる【私が旅人になっていった話・43】
波照間島2日目の夜。台風がきてて次の日までは船は運航するだろうということで、この後の旅の予定をみなさんに相談した夕ご飯のたのしいゆんたく(おしゃべり)タイム。今から15年以上前の話。 この夜の次の日に小浜島にいって、一泊する予定で、船が欠航になったら困るので、旅慣れてる皆さんに、行くべきかどうか相談したのでした。そのときのことはこちらです。 www.englandsea.com 夕食のあとに、宿のお母さんのお孫さんが近くの原っぱにわんちゃんの散歩にいくというので、みんなでついて行きました。7月なので夕食後でも明るい。 宿には外国から、夏休みの間だけ、宿のお母さんの娘さんと、その子どもの小学高学…
2022.4.23 探訪 松本城の内堀あたりをぶらりした写真です。時刻は16:50。この時間帯に見るお城の写真も味わい深くて良いですね。松本城高麗門。再びお城の景色。赤い橋は「埋橋(うづみばし)」と呼ばれるもの。江戸時代には無かったもので後の時代に架けられた橋。よく撮影されるが、文化的価値はない。白鳥がいました。その時、近くにいた親子の会話がおかしかった。チビッコ:「ママー!白鳥いたよ!白鳥ー!」母親:「ちゃう...
. ー 国産ロースステーキ ー さて、 昨年12月の有馬温泉への1泊旅行は兵庫県の県民割を利用したので 宿で「地域クーポン」を貰ったのだ。 さて、何に使おう? と、ワクワ
. さて、年が明け、おせちが解凍したので、開けてみまひょう。 パカッ。 お重のほかに、「福良鮑」と、 これは、「ちまき」だったかな? 中身は、ごはん系でござる。
昨夜は夕ご飯をサクッと食べたあと、地元合唱団のコンサートに行ってきました!場所は町内のパリッシュ・チャーチ(教区教会)、コンサートは夜7時半から開演。今サ...
梶原景時は、1140年(保延六年)、梶原景清の次男として、生まれた。 別説では、景時は、景清の父、景長の息子とされる。 何れにせよ、梶原氏は、後三年の役で、…
手の甲にシミができている。 日焼けして残ってしまったのか、あった記憶にはない。前にはなかったシミだ。 そんな風に覚えのないシミが甲にできるようになると歳を取った証拠なのだ、そんなことを聞いた覚えがある。 ずっと昔のことだ。 その話を聞いた時はまるでピンとこなかったが。 安倍元首相はまだ若かったじゃないか。 元気一杯に駆け抜けた生涯だったと思う。 できることを好きなだけやった。 しかし私はまだ彼より...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【京都】【御朱印】『南禅院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『南禅院』に行ってきました。(22年6月20日) 『南禅院』は地下鉄蹴上駅から徒歩約10分です。 「南禅寺」の境内、南東側に位置しています。 【水路閣】 「南禅寺」境内にある「水路閣」に隣接して、『南禅院』はありました。 「水路閣」から石段を登って行きます。 【庫裡】 拝観受付(写真左)をすませ、拝観出入り口(写真右)から入りました。 『南禅院』は、亀山上皇の離宮、禅林寺殿(ぜんりんじどの)の「上の宮」の遺跡で、南禅寺発祥の地です。 応仁の乱の後、荒廃していたが、元禄16年(1703年)、徳川綱吉の母桂昌院らの寄進によって再建されました。 庭園は亀山上皇遺愛の…
暑くなってから、寄り道する余裕もなく、鴨川もチラッと見る程度だけど、37度くらいの暑かった日、さすがに、、人影やいつも河原に上がって羽を休めてる鴨も一羽もいな…
比企能員は、源頼朝の乳母、比企尼の甥と言われる。 比企掃部允と妻の比企尼の間には、男子に恵まれなかったため、能員を養子とした。 しかし、能員が、比企尼の甥で…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は打ち合わせがあり四条烏丸方面へ出かけました今は祇園祭街中がいつもより賑わっているように思います宵山に山鉾巡行と今年は…
【水路閣・石川五右衛門】南禅寺の参拝ポイント【三門・拝観料・見どころ】
所在地&アクセス〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町京都駅からだと地下鉄で烏丸御池駅まで行って地下鉄東西線へ乗り換えて蹴上駅下車。そこから徒歩で10分ほどで着きます。こちらの行き方だと有名なねじりまんぽというトンネルを通ること
東の毛越寺(平泉)と西の宗隣寺 今回は、山口県宇部市にある、県内最古の庭園をもつ名刹「宗隣寺」をお届けします。 宗隣寺は、777年(宝亀8年)唐より来朝した、為光和尚によって「松江山普済寺」が創建