在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 10 揖屋神社
春の島根ひとり旅12 - 稲佐の浜と弁天島
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 9 平濱八幡宮
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 7 玉作湯神社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 6 須佐大宮(神社)と天照社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 4 須佐大宮(神社)
霊的考古学(その2):古代出雲人の祭祀心理
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社の荒垣内摂末社を参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
花沢城に続いて近隣にある歴史的建造物保存地区、花沢の里へ。港町焼津とは思えない山間の集落には、商店はカフェくらいしかなく、ほとんど観光地化されていない古い街並みは良い雰囲気に包まれていました。 花沢の里HP: 焼津市/花沢の里~重要伝統的建造物群保存地区~訪問日:2021年1月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 花沢の里は、焼津市北部にある30戸ほどの集落です。奈良時代の東海道と呼ばれ、万葉集にも詠まれた「やきつべの小径」に沿って形成されています。 山間の川沿いの小径に石垣と板張りの古民家が立ち並ぶ景色は、江戸時代以来の伝統を保っており、静岡県で初めて重要伝統的建造物群保存地区に指定されまし…
評価:55点/作者:福田アジオ/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 94~日本民俗学の開拓者たち』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
週末のある日、散歩がてらランチを兼ねて、大手筋へいつもは、のんびりしてて、厳格なランチタイムに間に合わない事も多いけど、この日は間に合い商店街の焼肉屋さんへ伏…
ホレイショー・ネルソンは、1758年9月29日、イギリスのノーフォーク、バーナム・ソープ村の教区牧師の第六子として、生まれた。 母の叔父である、モリス・サク…
数日前、京都にも桜の開花宣言が出た御香宮も開花状況が気になりしばらくぶりに階段を上がり門を潜ってみた伏見城から移築されたという門はいつもながらに渋い鳥居をく…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
天皇位を一旦退位された後に再び即位されること、これを重祚(ちょうそ)といいますが、実は非常に稀なことで、長い歴史の中でも、これを経験された天皇(奇しくもいずれも女帝)は、たったのお二方しかおられません。○(最初)35代・皇極天皇/(二度目)37代・斉明天皇(5
栄一達は、決行の日を、1863年(文久三年)11月23日に定めていた。 9月14日には、栄一は、計画決行の準備のために江戸へ出ると、10月末には、血洗島村に…
西教寺続きです~良かったら、どうぞ~前回↓西教寺~本坊と庭園拝観本堂を横から。江戸時代の1739年に作られたものだそう。古びた建具などに趣を感じました本堂の…
引き続きGoogle mapで見つけた静岡県内の知られざる?名所を巡っていきます。 続いて訪れたのは焼津市にある花沢城有名観光地ではないですが、今川家の防衛線、武田軍の駿河侵攻における合戦の舞台として歴史に名を残しています。丁寧な整備とパンフレットが好印象でした。 お城:花沢城 静岡県焼津市HP:公式のものは見つけられませんでした。訪問日:2021年1月 概要 訪問記 散策開始:登り口 花沢城全体図 散策:一の曲輪~三の曲輪 散策:大堀切、二の曲輪~六の曲輪 散策:八の曲輪 感想 アクセス 概要 花沢城は、駿府の西の守りとして今川方によって築城されました。今川義元の命により築城されたともいわれ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
麒麟の唐門~西教寺前回まで↑写真整理できず、間が空きましたが西教寺続きです~良かったら、どうぞ広い境内をなるべく足早に拝観しつつやっとメインの本堂へこの本堂が…
紂王は、妲己を寵愛し、妲己の願いを悉く、叶えたと言われる。 師涓には、新淫の声及び、北鄙の舞・靡靡の楽を作らせた。 人民に重税を課し、鹿台に銭を蓄え、鉅橋に…
博多に戻ってきたところで、ちょっと旅行記から離れて歴史の話を。こないだ書いたお玉ヶ池の話とちょっと通じる部分がある話だが。明治時代の廃藩置県や市町村制施行...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日に続き、島の弁天さん長建寺。中国風の門をくぐると、春を告げるお花、サンシュユが満開お詣りをして振り返ると、こんな感じ。山茱萸~サンシュユと椿のコントラス…
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3621.html一緒に見学している気持ちで見て頂けたら幸い。【2000年前の楼閣を復元】---------------------------- この楼閣は、紀元前1世紀頃の壷に描かれた絵画を元に復元しました。刻み梯子で登る高床式建物で、欄干には鳥、屋根には渦巻飾りがついています。宗教的な建物として、唐古・鍵...
車椅子マラソンの応援からのランチ
【美女✨】大分のアイドルSPATIOERPHY あいこ&りのあコンビが素敵✨|府内で撮影会
【返り咲き】優勝4回目!大分学検定1位を奪還した親方の勝利インタビュー|人を育てる検定であれ
【大分♨】修行⁉温泉を守る|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
トランドールのパン
【幻想的✨】夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
竹田竹楽2024に出かけてきました。
【美しい✨】用作公園の紅葉×モデルかすみん♪ in 大分県豊後大野市2024【ポトレ撮影会】
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【秋の東京九州フェリー旅】耶馬溪観光!耶馬美人とお昼ごはん!
小倉競輪祭 二日目 一次予選①②
【走ります】愛車ミラージュ、走行距離3万キロ踏破! in 大分【三菱】
担々麺からの周辺散歩
地獄蒸し祭り 東京タワー
2020.11.10 探訪検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、遺構展示情報館の記事からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3613.html一度見てみたかった場所にようやく行けました。橋の辺りから、カメラを左から右に向けてみます。----------------------------唐古・鍵遺跡史跡公園とはhttps://www.karako-kagi.com/history/ 今から約2,000年前の弥生時代、奈良盆地の中央に位置す...
本日放送のNHK大河ドラマ『青天を衝け』ざっくりコラムです。 渋沢栄一の育った幕末期は、文字通り古い世の中と近代の瀬戸際の時代でした。 ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航したことにより、日本は半ば強引に新しい世界へ引きずり出されます。 もうもうと煙を吐く黒船を目の当たりにした民衆は、古い習慣や迷信よりも科学技術の確かさに心を奪われていくのです。 この世論の動揺は、時の政治にも多大な影響を及ぼします。 徳川御三家とも言われる、尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家は、そもそも徳川本家の相続の保険のために作られた家でした。 実際に第7代将軍・家継が幼くして亡くなった際には、紀伊家から吉宗が徳川本家へ…
【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2021年ラーメンラン第1戦78日ぶり😅 <激戦の舞台> 桂山 山梨県上野原市上野原2177-2 権太坂じゃなくて談合坂ですよー ☀️本日は🗻標高387mの八重山展望台を目指して、山岳地帯を攻めます 出発タタタター🏃💨 まずは牛倉神社に到着 撫でまして 誰でしょうか? はい次行こう🏃 この辺りは饅頭屋が多いようで、さらにタタタター🏃 月見が池に到着 ため池百選👏 江の島神社 保福寺、月見寺は別名か? ほー さあいよいよ八重山展望台へ向かいましょう、上野原中学校方面へタタ…
桜開花の便りが届き始めましたが、本日は初春の花、梅まつりの話題です。ネタを熟成していたら時期を逃すところでした。危ない危ない。 梅を見たのは静岡県菊川市にある黒田代官屋敷。このお屋敷、現役の住宅でありながら国指定重要文化財に指定されています。梅まつりの特別公開にあわせて訪問してきました。さすが代官屋敷というお堀の中のお庭では、120本の梅が初春の訪れを告げていました。 黒田代官屋敷は梅まつりの時期のみお庭を開放されていて普段は長屋門だけが見学可能です。住民の方にご迷惑をおかけしないように見学しましょう。 城館:黒田代官屋敷HP:菊川市/黒田家住宅/菊川市内の指定文化財訪問日:2021年2月 概…
評価60点/作者:高橋美貴/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット 50~「資源繁殖の時代」と日本の漁業』は、山川出版社の「日本史リブレット…
呉の国を滅ぼし、三国志を終わらせた男、杜預。今回は、杜畿・杜恕・杜預の三代について紹介します。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1805年7月23日、ヴィルヌーヴ提督は、当初、イギリス艦隊を攻撃する方針であった。 しかし、イギリス艦隊に近づくためには、丸一日かかるほど、風が、微かであ…
過去を支配する者が 未来を 支配する。現在を 支配する者が 過去を支配するのです。 George Orwell, 1984 イギリス人作家、ジャ…
栄一は、江戸に遊学すると、長七郎の紹介で、海保漁村の掃葉軒に入塾した。 同時に、北辰一刀流の千葉栄次郎の道場において、剣術を学ぶと共に、尊皇攘夷の志士達との…
少し前の過日、麒麟がくるの展示をしてるというので、滋賀坂本の西教寺へ坂本の町は、お花見などで何度か訪れたことがあるのですが、こちらのお寺ヘは初めての参拝。予想…
ポスKING永田です ! ! だいぶ前にポスティングで御前崎の桜ヶ池に立ち寄りました ! ! ここに...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日ご紹介するのは牧之原台地にある中世山城、横地城。 国指定史跡にも指定されているので、きっと貴重な史跡なのでしょう。 戦国よりひと世代昔の山城ですが、実際に遺構はたくさん残っていました。 過去の歴史にまつわる逸話も多く、見ていて、読んでいて面白い城跡でした。
第50代・桓武天皇(737-806年)の時代に遣唐使として海を渡った僧たちの統率者として最澄さんが、また別に多くの留学僧の一人として空海さんも加わっていました。最澄さんとは後の伝教大師(766?-822年)であり、空海さんとは、後の弘法大師(774-835年)であることはご存知
仮想通貨の種類も豊富で手数料も安く評判の良い取引所で取引したいですよね! バイナンス(binance)を使ってみたいけど
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 インナーって後回しにしがちで、そのせいか、何をどう選んでいいかわかりません。 寒暖差の大きい春になると、日中は思っていたよりも暑くてシャツのフロントのボタンを開けたり、腕まくりをしたときにインナーが見えてしまったりします。 冬場はでも、気づかずふとしたときに見えてしまうことが多いインナー。 見えて恥ずかしいインナー着てませんか? 特に決まりやルールがないのがカジュアルファッションの良いところではあるんですが、着ているだけでなんとなく服のことを好きなんだなぁ、わかってるなぁ、と思われるアイテムっていうのはどうしてもあります。…
商王朝の第三十代、そして、最後の王、帝辛=紂王は、第二十九代の王は、「乙」及び、「辛」と氏族名が、異なるため、父子が、否かは、不明である。 しかし、『史記』…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。