ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
人の数だけ歴史がある。 歴史マニアも、歴史を知らない人も、興味があれば大歓迎。 過去のない現在はない。 現在の問題点は、きっと過去にある。 古代文明、カルト、宗教史、神話、古代史、戦国時代、近代史、戦前史、戦後史、人物伝、世界史、東洋史、雑学、年代・ジャンルは問いません。
住吉大社へ。楠珺社の楠と浅澤社。
住吉大社へ。大歳社と丸山龍王様と地蔵寺。
池田春日神社へ。
津守神社へ。
加賀屋天満宮へ。
豊国神社 大阪 御朱印
静謐な雰囲気と耽美な絵巻のギャップが激しい国上寺:燕市
サービス精神満載なパワースポット 旦飯野神社:阿賀野市
関目神社へ。
水間寺へ。善財童子がお気に入り。
茅渟神社へ。樽井南交差点から行くべし。
美多彌神社へ。
櫻井神社へ。
∻八戸市の櫛引八幡宮で新しいおみくじを引こう。新しいおみくじの種類と特徴を紹介∻
聖神社へ。
本高14号墳
船泊遺跡
王塚装飾古墳館
岩屋古墳
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾弐
朝鮮式山城
狗奴国
漆下遺跡
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾壱
唐古・鍵遺跡
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾
縄文時代の漆
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾九
縄文時代の炉
五斗長垣内遺跡
とび石
そして、サチエも元気です(笑) ~いつも応援ありがとうございます~人気ブログランキング / にほんブログ村 / FC2 Blog Rank…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Le Miroir des Sports 1935/7/25 ル・ツール特集 その6
陽をうけて、トゥルマレへ登るマイヨジョーヌの運び屋
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 41.最上義光・七
直江兼続の退却と同時に、最上軍は、逃げ遅れた、上杉軍を追撃して、谷地城に籠る、尾浦城主の下秀久を降伏させた。そして、下秀久を先手に庄内地方に進攻して、短期間で…
探検395 本邦初は浦賀奉行与力?
いわゆる「黒船来航」(1853年)以降の日本には、それまで日本人がまったく知らなかった事物がどっと入り込んで来ました。「未知との遭遇」というですから、そういうニュー事物に対しては、それなりの恐怖心も伴ったのでしょうが、民族性からしても、ひょっとしたら好奇心の
室町時代版「平家キャラクターブック」!?『平家花揃』がおもしろい!|平家物語
室町時代版「平家キャラクターブック」こと『平家花揃』が面白い!あの公達は何の花?
『平家物語』作者の思惑⁈ 【登場人物ランキング!】得した人・損した人はだれ
古典文学を漫画やイラストで紹介します。「平家物語コラム」「建礼門院右京大夫集あらすじマンガ」連載中。
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】四十六
しかし、793年のアヴァール戦役は、実行できずに、運河の建設は、頓挫した。この年、王族の伯、テウデリヒの軍が、フリースラントを攻略中、ヴェーザー河畔にて、ザク…
初夏の五十鈴川
ご無沙汰しておりました。ちょっとできた時間のスキ間に気が向いて、久しぶりの投稿です。 知る人ぞ知る、五十鈴川の上流。写真が横に寝てますので、スミマセン。 …
矢田坐久志玉比古神社・天磐船で天空を駆け巡るニギハヤヒと三本の矢の謎
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
亀石・神武天皇・神功皇后・大嘗祭の亀卜
花のお江戸は浅草で、落語に藪蕎麦、雷門
もうお忘れかもしれないが、10月の下旬に NHKの歌謡番組「うたコン」のペア観覧が 当選したので姉と二人で東京に出かける事に なった。ああいったものは転売防止のために 直前に当選はがきが届くので
大阪松井市長 在日外国人(中国・朝鮮)に「日本国籍取得を」要求/大阪都構想で日本分断に意欲
大阪都構想 日本分断 中国 エイジェント 中国共産党 日本国籍取得 在日朝鮮人 在日韓国人 在日中国人 外国人参政権 人気ブログランキ…
2つの聖堂
フラフラと巷を彷徨っている本好き中年ライダーの備忘ログ
拡散【パブコメ反対依頼 締め切り12/8】NHKインターネット繋いでいる人から全て受信料とる法案
電通 赤字 NHK インターネット 受信料 総務省 パブリックコメント 反対 締め切り 12/8 事件 パブコメ アンケート 人気ブログラン…
続×5:「いい夫妻の日」にこんな記事(笑):太閤秀吉の寝取りの罠に、戦国武将たちの夫婦の絆が試される!『戦国夫婦列伝~ね盗られ太閤記~』(東真人×荒木俊明)
さて、11/22といえば「いい夫婦の日」で有名デスが、翌日の11/23もまた「...
東北歴史博物館 「蝦夷展」 (宮城県 多賀城市)
先週、特別展 「蝦夷ー古代エミシと律令国家ー」 を観てきました。 これは、東北歴史博物館開館オープン20周年と、宮城県多賀城跡調査研究所設立50周年を記念する特別企画展です。 見た感じかなり力が入った企画展でした。 いや~見たごたえがありました。 素晴らしいです!パンフレットより『1,300年ほど昔,古代東北の地には律令国家の支配に属さない「蝦夷(エミシ)」と呼ばれた人々が暮らしていました。律令国家の...
正倉院の世界 ―皇室がまもり伝えた美― 東京国立博物館 (東京都 台東区)
10月下旬、かみさんと一泊二日で東京に行ってきました。 埼玉県の朝霞市で用事を済ませてから東武東上線で池袋に行き昼飯を食べたあと、上野の東京国立博物館で開催している正倉院展を見てきました。 1300年という時空を超えてなお輝き続ける宝物の美しさに大感動しました。 素晴らしい!!「皇室が守り伝えた悠久の美、正倉院の至宝と法隆寺献納宝物の代表作を、前期・後期で大幅に作品を入替えて披露する、正に令和元年...
我輩とクルースを
古書を古読せず 雑書を雑読せず、然云う
福沢山脈
辻子谷水車郷〜生駒縦走3
石切劔箭神社上之社から辻子谷水車郷〜生駒縦走2 ←(承前) 辻子谷水車郷の入口に掲示された案内看板。 辻子谷の水車 生駒山の西側山腹に、深く刻み込ま…
No.641【世界史リブレット 91~アメリカ史のなかの人種】
評価:70点/作者:山田史郎/ジャンル:歴史/出版:2006年 『世界史リブレット 91~アメリカ史のなかの人種』は、山川出版社のシリーズである、「世界史…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】75.フーシェの「恐怖の連帯」
ロベスピエールは、パリに召喚した、フーシェを即座にギロチンに送らなかった。彼は、フーシェを、単なる、矮小な人間と甘く見ていた。故に、機会を見て、他の政敵達と共…
龍神・この秘められた古代神を探る
秘境扱いの晩秋の中津川でお菓子祭りと、農業祭。
遅かった秋もすすみ、紅葉も街の方へと 下りてゆき、うちのあたりでは、0度と いった、冬の厳しい寒さも感じるように なったが、ブログの方は少しさかのぼり 10月の最終日曜日。臨時駐車場か
Le Miroir des Sports 1935/7/25 ル・ツール特集 その5
そしてついに、リュション、この第16ステージのスタート地点では、イタリア人は2人だけになってしまっていた。
春を感じる
大阪城のさくら 🌸
松本は桜どうかな?
*桜と城の共演♪*
小机城
姫路城訪問レビュー:白鷺城と称される美しさを堪能
Fukuoka’s Cheap Gourmet & Fulfilling Port Town Trip]: Kokura, Kitakyushu City. Mori Ogai, Kokura Castle, Ainoshima, Umashima
豊橋公園
お城と桜
石神井城@東京都
臼井城@千葉県
多賀城@宮城県
訪城記 ~中城~ 【2025.3.22】
おい、水戸城!
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 40.最上義光・六
上杉景勝は、直江兼続に約2万の軍勢を預け、最上領の侵攻を開始した。最上義光は、小野寺義道を牽制すべく、庄内に出兵していたため、最上軍は、約7千に過ぎなかった。…
間宮神社と「蛇頭岩」と吉備津彦神社・古代巨石太陽信仰と龍神の深い謎!
探検394 忘れられた歴史有名人
現代は、幾分の歴史ファンにしか知られていないものの、ちょいと時代を遡ると、その人物にまつわるエピソードが「日本国民の常識」と言えるほどに有名だった人物もいます。「忘れられた歴史有名人」とでもいうのでしょうか、具体的な名前を挙げてみるなら、薪を背負って読書
2年ぶりの富士山
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】四十五
更に、カールは、イタリア王ピピンに命じ、トリエントから、ボーツェンへ軍を北上させ、タシロを完全に包囲した。タシロは、遂に、カールに降伏した。タシロは、カールに…
ボンボン岩と祇園社・今まで見たことのない奇観でした
No.829【世界史リブレット 65~太平天国にみる異文化受容】
評価:65点/作者:菊池秀明/ジャンル:歴史/出版:2003年 『世界史リブレット 65~太平天国にみる異文化受容』は、山川出版社のシリーズである、「世界…
広島県尾道市 七佛めぐり 天寧寺で御朱印とお守りブレス念珠をいただきました。
尾道の商店街、まかない食堂 むらちゃんで、 瀬戸内の刺身定食を食べた後、 天寧寺にお参りしました。 国道からすぐ階段を上がったところが線路! 撮り鉄じゃないけど、 撮りたくなりました!(^^) 踏切の中からみた線路🛤 電車にもなかなか乗らない田舎生活だと、 ただ、踏切渡るのも貴重な体験です。 国道から上がるのを西側から行ったので、 天寧寺の周りをぐるっと回る感じで到着しました。 こんな細道を入っていきました。 本殿の写真は撮るの忘れました。 本殿はしまっていましたが、 ご自由にお参りくださいとあいてあったので、 なかに入ってお参りしました。 他のお寺でもそうだったように、 中に入ってすぐ右手に…
ゆるぎ岩・神々の不思議な造形を推理する!
第3位【ナポレオン・ボナパルト】74.フーシェとロベスピエール
フーシェは、大砲の散弾によって、六十名を殺害するという、大虐殺を行ったが、彼は、「人道的」処刑方と考えていた。ギロチンにより、一人一人を処刑する場合、順番を待…
龍泉寺・炎に龍神が現れる至高の古代聖地
シマダス
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 39.最上義光・五
義光は、慶長伏見地震の直後には、豊臣秀吉ではなく、徳川家康の護衛に駆けつける。また、秀吉から、茶に招かれた、家康を自発的に護衛している。秀吉に対抗できるのは、…
由加神社の驚異的な巨石群・求めが有れば必ず応じて下さる神様の磐座信仰とは?
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】四十四
七世紀のメロヴィング王朝の混乱期、バイエルンは、フランク王国の他の地域と同様に、独立化の傾向を示した。七世紀末~八世紀初めのバイエルン大公のテオドは、四人の息…
神秘の岩窟に隠れた神社仏閣を訪ねて
Le Miroir des Sports 1935/7/25 ル・ツール特集 その4
ベルギーチームが、前ステージゴールのリュションで、1-2-3フィニッシュの快挙を成し遂げ、今回のツールの優勝はもう決まりというムードになっていた。
No.828【世界史リブレット 109~イエズス会と中国知識人】
評価:65点/作者:岡本さえ/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 109~イエズス会と中国知識人』は、山川出版社のシリーズである、「世界…
タタリと不幸をもたらす庭園と白く巨大な磐座と!
第3位【ナポレオン・ボナパルト】73.リヨンの大虐殺
フーシェの「一票」が、国王ルイ16世の運命を決することになることを、フーシェは、察知していたのであろうか。 議会過激派である、モンタニャール派は、態度不鮮明…
美しき日本庭園と巨石磐座文化の不思議な関係とは?
1Q68
今が旬の森町『治郎柿』の原木と驚きの伝説 ! !
ポスKING永田です! ! ! 以前、森町をポスティング中にこんなものを発見しましたよ ! ! ! 今が旬...
探検393 なんんで中国地方なの?
日本列島をいくつかの地方に分ける方法は、あれこれあるようですが、その代表的なひとつとして以下の分類が挙げられます。北から順に並べると、北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州、この「八つ」の地方に分ける方法です。ところが、その名称をつらつら眺めて
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 38.最上義光・四
1590年(天正十八年)、1574年(天正二年)の天正最上の乱の後に、義光と和解して、菩提寺龍門寺において、十六年間の隠居生活を続けていた、先代の最上宗家の当…
2019年11月 (1件〜50件)