在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
龍安寺の朱山七陵
【源氏物語】二十一帖「少女(おとめ)」簡単あらすじ&登場人物と感想
大原の三千院(1)
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐9
NHK 光る君へ に、ツッコミたい③ 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
光る君へ 45回
小野小町ゆかりの随心院(3)能の間~小野小町ゆかりの品々
11月24日
大河ドラマ「光る君へ」‐45
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
【源氏物語】二十帖「朝顔(あさがお)」簡単あらすじ&登場人物と感想
小野小町ゆかりの随心院(2)小町文塚~榧の大木
花山天皇陵から龍安寺
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
異母兄の島津斉彬の死後、薩摩藩の「国父」となる、島津久光を演じるのは、青木崇高。恐らく、八割の日本人が、勘違いをしていると推測されるが、実は、島津久光は、薩…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
西郷隆盛の父、西郷吉兵衛を演じるのは、風間杜夫。西郷隆盛の母、西郷満佐を演じるのは、松坂慶子。松坂の出演は、2008年の『篤姫』に幾島役での出演に関係してい…
倉敷市の南山城跡の現地説明会に行ってきました。 登り口の旗 登りきった場所から北側。 高梁川上流方面。 手前は小田川。 上がったところで1箇所目の説明を聞きました。 北側虎口あたりにまた別の旗🚩 南側の上からみた畝状竪堀。 畝状竪堀から上に、 投げて戦うような石が積まれてます。 この段の下、写真中央にも、石積みがみえます。 下から見た畝状竪堀。 これを超えて登ろうとか横に移動も大変でしょうね… 戦いになったら、上で待ち構えてて、 投石する予定だったみたい。 (けど、実際に戦いがあったという証拠はまだ出てきてないといわれてました。) なんとなく…石で投げるだけじゃないよね⁈ とは思った💦 帰りは…
評価:55点/作者:清水宏祐/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 85~イスラーム農書の世界』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリー…
アッコの太守である、ジェッザー・パシャは、1千2百名の砲兵を含む、エリート部隊にヤッファの守備を任せた。 ヤッファの街は、シリアの主要な商業センターである…
先日の記事の追記で、服部清道氏が山本橋の橋銭を「3文」と記述している文献を引用しました。その際にはまだ服部氏が何を典拠にしているのかわかっていなかったのですが、その後その典拠が見つかりましたので、補足として改めて記事を起こすことにしました。典拠は「現代の藤沢」(加藤徳右衛門著 昭和8年・1933年)という、昭和初期に藤沢町の町会議員を務めていた人物の手による地誌です。ひとりの著者の手による地誌としては...
1577年(天正五年)、葛西晴信の家臣が、主君の晴信に反抗したことを口実に、義隆は、その家臣の救援のためと称し、出兵して、晴信と戦った。当時、伊達輝宗は、相馬…
15世紀末から16世紀末にかけての戦乱が頻発した時代を日本史では「戦国時代」と呼んでいます。そうした戦乱の世は、最終的には、尾張国・織田信長(1534-1582年)、尾張国・豊臣秀吉(1537-1598年)、そして三河国・徳川家康(1543-1616年)という、いわゆる「三英傑」によっ
カールは、768年の即位以後、アキテーヌの制圧を行い、カールマンの領土を併合した。 そして、800年に皇帝に戴冠するまで、毎年の様に、戦争を行って、フランク…
岩波国語辞典で「なまぐさぼうず」を引いてみるとこう書かれていました。(生臭物を平気で食べるような)品行の悪い僧。転じて、俗気(ぞくけ)・俗才のある僧。▽僧には…
徳川慶喜は、幕末を描いた、多くの大河ドラマにおいて、登場するが、1998年の『徳川慶喜』の本木雅弘のイメージが、最高に強い。主演であるため、当然であろう。19…
徳川慶喜は、幕末を描いた、多くの大河ドラマにおいて、登場するが、1998年の『徳川慶喜』の本木雅弘のイメージが、最高に強い。主演であるため、当然であろう。 …
評価:65点/作者:荒川正晴/ジャンル:歴史/出版:2003年 『世界史リブレット 62~オアシス国家とキャラヴァン交易』は、山川出版社のシリーズ、「世界史リ…
こんにちは★ 歴史に目覚めたよよちち🐨です★ 全然歴史に興味がなかったよよちちですが、歴史が好…
アフガニスタン中部のメスアイナク遺跡で、7世紀ごろに作られたとみられる仏教経典の写本の一部が発見された。 古代遺跡から写本が見つかるのは珍しく、同地が玄奘三蔵の旅行記『大唐西域記』で描いた仏教国「ブリジスターナ」である可能性が高まったという。[共同通信・産経新聞]...
東津田町の南外(なんげ)古墳群5号墳で、古墳時代(6世紀前半頃)の横穴式石室が発見された。 5号墳は方墳で大きさは13×10m、地域の中堅クラスの豪族の墓とみられるという。[朝日新聞]...
鎌倉時代から約400年間、現在の三沢地域を治めた新田氏が主に政務を行ったとされる施設「新田館(たて)」跡から土塁や箱堀が発見された。 館跡の大きさは約280×190m、存在は知られていたが、遺構が見つかったのは初めてだという。[山形新聞]...
北勢町向平の四辻(よつつじ)遺跡で縄文時代早期(8000~1万年前)の竪穴住居跡2棟が発見された。 市内で同時期の竪穴住居跡が見つかるのは初めてだという。[毎日新聞]...
西吉野町賀名生の堀家住宅(国重文)で伝えられていた後醍醐天皇から賜ったとされていた「日の丸」の旗の生地が1463~1634年の絹地だったことがわかった。 後醍醐天皇からもらったというのはウソだったが、最古の旗の日の丸の旗の可能性があることが科学的に確認できたという。[読売新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
大原の三千院(1)
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐9
石山寺(いしやまでら)紫式部が『源氏物語』を執筆した場所として有名です 滋賀
NHK 光る君へ に、ツッコミたい③ 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
光る君へ 45回
小野小町ゆかりの随心院(3)能の間~小野小町ゆかりの品々
大河ドラマ「光る君へ」‐45
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
小野小町ゆかりの随心院(2)小町文塚~榧の大木
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
紫式部の先祖ゆかりの勧修寺
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(2)
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
ナポレオンは、エジプトにおいて、近代化政策を導入した。 しかし、カイロ入城から、わずか、3か月後の10月21日、カイロにおいて、暴動が、発生した。 フ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。