なんと徳川家康は医者だった!
御笠間薬(おんかさまやく) 家康が出陣にあたり、暑気あたりや霍乱よけに藿香や益智、乾姜を配合した薬を笠の裏に隠して用いていました。また寛中散、銀粒丹、真効油、万病丹など自分で調整し配下の諸侯に分け与えていました。江戸時代は医学が発達しました大変医学については熱心で李時珍の《本草綱目》を取り寄せていますし、名医片山興安、吉田宗恂を招いて《千金方》の講義を受けています。寛永16年(1639)、春日局が日光に奉納した「東照大権現祝詞」に医者もさじを投げた三歳の家光の病気を家康の薬でたちどころに本復したとあります。晩年は各種の薬草、薬木の栽培を行わせていますがこれが「駿府御薬園」(静岡県 葵区安東)で…