ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
古戦場に関する記事ならなんでもOK☆
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
浜松まつりとおんな城主(3)椿姫観音
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の心造寺
浜松の金山神社
浜松の鴨江観音(2)
ボランティアってなんだろう? 2
ボランティアってなんだろう?
ある夜のできごと
わかれるということ
なんのために生まれるのか?
てんかん
ついてない人 2
なんのために働くのか?
優しい会社
ついてない人
時をこえる想い
お茶のはなし
花と若葉のはなし
ツイてる仕事
神さまと中庸 (ちゅうよう)
丹波籾井城攻城記。 <後編> 主郭~北郭群
「その1」の続きです。標高394メートル、比高150メートルの白尾山の山頂にある籾井城の主郭跡に到着しました。 主郭跡には「籾城公園」と刻まれた石碑があり...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
丹波籾井城攻城記。 <前編> 登山道~南郭群
丹波八上城から丹波の旧街道沿いに8kmほど東に進んだところに、かつて籾井城がありました。ここは、八上城主・波多野秀治に属していた籾井氏の居城と伝わります。...
明智光秀が「丹波攻め」のために築いた丹波金山城。 その4 <鬼の架け橋>
「その3」のつづきです。金山城跡主郭から西側に少し降りたところに、「鬼の架け橋」と呼ばれる奇岩があります。それが、これ。 鬼の架け橋です。2つの大岩の間に...
明智光秀が「丹波攻め」のために築いた丹波金山城。 その3 <主郭>
「その2」のつづきです。登り始めて1時間弱、ようやく丹波金山城主郭に到着しました。 金山城主郭は標高540mの金山の頂上にあります。 わたしがここを訪れた...
明智光秀が「丹波攻め」のために築いた丹波金山城。 その2 <園林寺跡~馬場跡>
「その1」のつづきです。丹波金山城を登り初めて約40分、残り400mの表示を過ぎたあたりで、初めて曲輪跡のような削平地に出ました。 ここは、かつて園林寺と...
明智光秀が「丹波攻め」のために築いた丹波金山城。 その1 <登山道>
1週前に登城した八上城跡から北西へ約15km、その2週前に登城した黒井城跡から7kmほど南にある金山の頂上に、丹波金山城跡があります。 国道176号線の南...
丹波澤田城攻城記。
丹波八上城から北西約3km、篠山城から北東約1kmのところに、かつて澤田城がありました。澤田城は八上城主・波多野秀治の配下の武将・小林近江守長任によって築...
丹波八上城跡攻城のために築かれた付城、般若寺城跡。
丹波八上城跡から篠山川を挟んで対岸にある井根山の山頂に、般若寺城跡があります。天正6年(1578年)、丹波攻略中の明智光秀が八上城を包囲攻撃するために築い...
丹波八上城攻城記。 その5 <東曲輪群>
「その4」のつづきです。八上城本丸跡まで攻略しましたが、城跡はまだまだつづきます。 本丸跡東側の登山道を降ります。 少し下ると、長細い帯曲輪のような場所に...
丹波八上城攻城記。 その4 <本丸、岡田丸>
「その3」のつづきです。いよいよ八上城本丸跡に登ります。 二ノ丸跡から本丸跡につながる登り口です。虎口のように見えますが、往時にはなかった登り口で、昭和6...
丹波八上城攻城記。 その3 <二ノ丸、三ノ丸>
「その2」のつづきです。八上城の城館跡と伝わる右衛門丸から1段上に登ると、「三ノ丸跡」に出ます。 三ノ丸跡です。約550㎡あるそうです。 立て札の説明書き...
丹波八上城攻城記。 その2 <登城道>
「その1」のつづきです。八上城登山道を登り始めてすぐの主膳屋敷跡を過ぎると、急勾配の山道に入ります。 でも、登城道は丸太の階段で整備されており、歩きづらい...
2020年05月 (1件〜50件)