ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
文化財を訪ねて神社仏閣教会を巡ると共に、四季折々の花も観賞した感想を是非書いてくださいね。
白石稲荷山古墳(群馬県藤岡市)
当時物発掘!!ケイテック・リトルスパイダー。偶然の出会いを思い出します。
敷石住居
人生初の化石発掘☆
青谷上寺地遺跡
縄文時代の陥し穴
瓜郷遺跡
あいち朝日遺跡ミュージアム
昼飯大塚古墳
白滝遺跡群
耳環
井出丸山遺跡
下寺尾西方遺跡
ホケノ山古墳
横穴式石室
西ヶ原貝塚
池内遺跡
浅鉢形土器
無文土器
条痕文系土器
七社神社裏貝塚
中里貝塚
船泊遺跡
漆下遺跡
縄文時代の漆
スガ氏vsオロチョン★ヤマタノオロチの正体は青い肌の侵略者だった!?★
縄文時代の炉
旧練兵場遺跡
常陸大宮市歴史民俗資料館
泉坂下遺跡
足摺岬のお土産店二階の食堂
土佐くろしお鉄道の中村駅で降り、駅前でバスが来るのを待ち、足摺岬行きのバスに乗りました。発車まで結構待たされたような記憶がありますが、それは仕方ありません。…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ちょっと遅めの時間に岩本寺を発ち金剛福寺へ
またまた、四国遍路旅の話に戻ります。 四国霊場第三十七番札所の岩本寺に泊まり、朝のお勤めにも参加しました。基本的に、宿坊宿泊者は朝のお勤めに参加することにな…
武蔵野観音霊場第三十番の納経所・興徳寺へ行く
武蔵野三十三観音霊場を第三十三札所から始めて第一番札所を目指す「逆打ち観音霊場巡り」の話です。 第三十番札所は福徳寺ですが、そこは無住のお寺で、住職も副住職…
武蔵野観音霊場・福徳寺の阿弥陀堂について
武蔵野三十三観音霊場の第三十番札所・福徳寺は無住のお寺、つまり住職のいないお寺なので、お参りしても誰も出てきません。お堂も閉まったままなので、中に入れたりし…
阿須賀神社とゴトビキ岩と熊野最古の原始信仰・野本寛一と信仰環境論②
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
映画「君の名は。」の御神体は実在するのか?
人身御供(いけにえ)と忍者と巨石信仰
銀座で神社・路地裏巡り(1):幸稲荷神社/国立映画アーカイブ/京橋
銀座は日本だけでなく、世界的にもトップレベルの高級繁華街ですが、意外にも多くの神社があります。そこで今回は、神社巡りをしながら銀座散策をしてみます。また、銀座には多くの路地裏がありますので、これら路地裏も散策してみます。★★★ ★★★(銀座概要)銀座は中央通り(旧東海道)を真ん中にして、東西1キロメートル、京橋・新橋間の南北1キロメートルの狭い地域で(下図参照)、銀座1丁目から8丁目まであります。日本...
「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」三十番札所・福徳寺
武蔵野三十三観音霊場の第三十二番札所・「子ノ権現(ねのごんげん)」こと天龍寺や、第三十一番札所の岩殿観音(正式名称は法光寺)へ行った日から数日後に、第三十番…
九州団長会in宮崎椎葉
こんばんは!なないろベース事務局&大分県連合青年団団長タカッチです! 昨日は、宮崎県椎葉村へ☆2019(令和元)年度の九州ブロック青年団協議会の団長会参加のた…
2019九州団長会in宮崎椎葉
青龍寺境内の滝
四国霊場第三十六番札所・青龍寺の仁王門をくぐって真っ直ぐ行くと、長い石段があり、登り切った先には本堂があります。大師堂は本堂の左隣(仁王門から見て)です。 …
青龍寺から大善寺へ
四国霊場第三十六番札所・青龍寺でのお参りが終わり、駐車場に戻りました。 木陰は涼しいが、やはり、駐車場は猛烈な暑さで、当然のことながら、クルマの中は気絶する…
横浪黒潮ラインを行く
二年前の四国霊場巡りの話に戻ります。 四国霊場第三十六番札所・青龍寺の駐車場を出て、三陽荘の方へ戻り、右折して南側へ向かいました。カーブのつづく坂道を登って…
武市端山像をみる
高知県の横浪半島の真ん中あたりに、幕末の土佐勤王等の中心人物・武市端山の像があります。 武市端山は通称を半平太といい、世間では「武市半平太」という呼び名の方…
土佐くろしお鉄道に乗る
四国霊場第三十八番札所の金剛福寺のある足摺岬へ行くには、窪川駅から土佐くろしお鉄道に乗り、中村駅まで行き、中村駅前から足摺岬行のバスに乗らなくてはなりません…
令和元年 長浜さま初日@大分市~長濱獅子舞・舞鶴町青年会山車・庄内子供神楽~
「雨の長浜さまが、令和でも開幕!」 おはようございます。 今年もこの季節がやってきました。 「雨の長浜さま」 大分市の夏祭りの最初を飾る「長浜さま」。毎年7…
初夏の五十鈴川
ご無沙汰しておりました。ちょっとできた時間のスキ間に気が向いて、久しぶりの投稿です。 知る人ぞ知る、五十鈴川の上流。写真が横に寝てますので、スミマセン。 …
群馬県の榛名神社はすごいパワーが宿っていそうでした
朝自宅から出発した時は小雨が降り続いていて、現地の天気はどうかなぁと微妙な感じでしたがまぁまぁの晴れになりまし…
岩本寺の宿坊に泊まった明くる日、足摺岬へ
二年前の七月下旬の話に戻ります。 四連休をとって四国へ渡って四国霊場巡りをしていた私は、高知県の四万十町に入ったところで、自分の人生には無かった体験をしまし…
別府竹瓦路地裏散歩♪@地域づくり交流大会in別府市
こんばんは! 昨日ご紹介の「地域づくり交流会in別府市」。▽記事▽動画→https://youtu.be/bDRPmXiiswQ その前に、「別府竹瓦路地裏…
武蔵野観音霊場・法光寺の観音堂
武蔵野三十三観音霊場第三十一番札所・法光寺の観音堂は、三門から境内に入って少し進み、本堂に向かって左側にあります。 ここの観音像はもともと、西武鉄道の線路…
「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」三十一番札所・法光寺
「逆打ち武蔵野観音霊場巡り」として、三十三番札所から一番札所(練馬区の長命寺)を目指す巡礼の話の続きです。 武蔵野三十三観音霊場第三十二番札所の「子ノ権現(…
武蔵野観音霊場・天龍寺の境内の閻魔堂
「子ノ権現(ねのごんげん)」こと天龍寺は過去の武蔵野観音霊場巡り以外でも家族を連れて訪れていたり、もっと前には大学のゼミの勉強会で合宿に使わせていただいたり…
2019年07月 (51件〜100件)