ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
日本各地の歴史に関わる旅の記事ならなんでも。お寺や神社、お城巡りや古墳巡り、歴史上の人物を辿る旅などなど。
柳沢遺跡(長野)
鬼虎川遺跡
今宿五郎江遺跡
正倉院宝物盗難事件
埴輪の起原
長持形石棺
西ヶ原貝塚
池内遺跡
水精誦数
大津保畑遺跡
浅鉢形土器
鉄滓
無文土器
親魏倭王
遠賀川系土器
平等院鳳凰堂に行ってきました
■台観寺【天台宗】
■成蓮院【浄土宗鎮西派】
■山神社(千種区田代)【尾張国】
■常楽寺【日蓮宗】
■日泰寺【超宗派】
■正法寺【曹洞宗】
■龍神社・辨天社(蝮ヶ池)【尾張国】
■蝮ヶ池八幡宮【尾張国】
■善篤寺【曹洞宗】
地元の著名なお寺などに寄りながらの帰り道
■神明社(※中川区元中野)【尾張国】
■源通寺【真宗大谷派】
■長圓寺【真宗大谷派】
■八劔社(※中川区五女子)【尾張国】
四万十市の中村で宿泊した後、延光寺へ
高知県の名所の一つでもある足摺岬から、土佐くろしお鉄道の中村駅へ、バスで向かいました。往きのルートをそのまま引き返したわけです。 四国霊場第三十八番札所の金…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
徳川家康の先祖と巨石磐座信仰の関係とは?
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
広電が走る街 2019 10 紙屋町
足摺岬のお土産店二階の食堂
土佐くろしお鉄道の中村駅で降り、駅前でバスが来るのを待ち、足摺岬行きのバスに乗りました。発車まで結構待たされたような記憶がありますが、それは仕方ありません。…
ちょっと遅めの時間に岩本寺を発ち金剛福寺へ
またまた、四国遍路旅の話に戻ります。 四国霊場第三十七番札所の岩本寺に泊まり、朝のお勤めにも参加しました。基本的に、宿坊宿泊者は朝のお勤めに参加することにな…
広島の風景
関東の戦国-1-享徳の乱
戦国時代、房総半島には里見氏という一大勢力が存在し、関東の覇者である北条氏と激しい戦いを繰り広げていました。そのため存在自体は知っていたのですが、里見氏
武蔵野観音霊場第三十番の納経所・興徳寺へ行く
武蔵野三十三観音霊場を第三十三札所から始めて第一番札所を目指す「逆打ち観音霊場巡り」の話です。 第三十番札所は福徳寺ですが、そこは無住のお寺で、住職も副住職…
武蔵野観音霊場・福徳寺の阿弥陀堂について
武蔵野三十三観音霊場の第三十番札所・福徳寺は無住のお寺、つまり住職のいないお寺なので、お参りしても誰も出てきません。お堂も閉まったままなので、中に入れたりし…
銀座で神社・路地裏巡り(1):幸稲荷神社/国立映画アーカイブ/京橋
銀座は日本だけでなく、世界的にもトップレベルの高級繁華街ですが、意外にも多くの神社があります。そこで今回は、神社巡りをしながら銀座散策をしてみます。また、銀座には多くの路地裏がありますので、これら路地裏も散策してみます。★★★ ★★★(銀座概要)銀座は中央通り(旧東海道)を真ん中にして、東西1キロメートル、京橋・新橋間の南北1キロメートルの狭い地域で(下図参照)、銀座1丁目から8丁目まであります。日本...
「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」三十番札所・福徳寺
武蔵野三十三観音霊場の第三十二番札所・「子ノ権現(ねのごんげん)」こと天龍寺や、第三十一番札所の岩殿観音(正式名称は法光寺)へ行った日から数日後に、第三十番…
篠山市立歴史美術館の写真
篠山市立歴史美術館の写真です。ココは美術館となっていますが、元々は明治時代に建てられた篠山地方裁判所なんです。外観は和風な感じです。ここの見どころは、昔の裁判所の部分でしょうか?ドラマ撮影のセットのような本物が残っています。その他にも篠山の歴史的な品が多く展示されています。お兄ちゃんはおしまい!(2)(IDコミックス)ねことうふ篠山市立歴史美術館の写真
土佐くろしお鉄道に乗る
四国霊場第三十八番札所の金剛福寺のある足摺岬へ行くには、窪川駅から土佐くろしお鉄道に乗り、中村駅まで行き、中村駅前から足摺岬行のバスに乗らなくてはなりません…
岩本寺の宿坊に泊まった明くる日、足摺岬へ
二年前の七月下旬の話に戻ります。 四連休をとって四国へ渡って四国霊場巡りをしていた私は、高知県の四万十町に入ったところで、自分の人生には無かった体験をしまし…
笠沙の巨大な立神とニニギノミコト・野本寛一と信仰環境論①
武蔵野観音霊場・法光寺の観音堂
武蔵野三十三観音霊場第三十一番札所・法光寺の観音堂は、三門から境内に入って少し進み、本堂に向かって左側にあります。 ここの観音像はもともと、西武鉄道の線路…
石上の渡し→山本橋の記録:小川泰堂「四歳日録」より
前々回の記事と前回の記事で、石上の渡しにまつわる私の過去の記事を再掲しました。その際、石上の渡しや山本橋についてはその後新たな情報を得ていないということを書いたのですが、その直後に別件で分析を始めた資料の中で、偶然石上の渡しから山本橋に切り替えられた頃の記録を見つけました。今回はその記録についてまとめることにしました。今回調査している資料はこちらです。藤沢市史料集(二十二) 小川泰堂「四歳日録」(...
伊勢久留麻神社と伊勢の森神社・「西の伊勢」の不思議
【瀬戸物の街 瀬戸市旅行記 決定版!】おすすめ瀬戸市ブログ記事一覧 瀬戸市の写真たくさん有♪♪
「せともの」の街・瀬戸市へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた瀬戸市旅行記(瀬戸ブログ)をご覧ください。そして瀬戸物の町・瀬戸を散策してみてください。 瀬戸の歩き方 - 瀬戸・瀬戸蔵ミュージアムの「土びな」 瀬戸市はすばらしい! 瀬戸市はう...
【檜枝岐歌舞伎旅行記 決定版!】おすすめ檜枝岐歌舞伎ブログ記事一覧 福島の檜枝岐歌舞伎の写真たくさん有♪♪
福島県の檜枝岐歌舞伎へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた檜枝岐村旅行記(檜枝岐村ブログ)をご覧ください。そして福島県南会津郡檜枝岐村を旅してみてください。 会津・檜枝岐村の歩き方 - 会津・檜枝岐村の檜枝岐歌舞伎 檜枝岐村はすばらしい! 檜枝岐...
「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」三十一番札所・法光寺
「逆打ち武蔵野観音霊場巡り」として、三十三番札所から一番札所(練馬区の長命寺)を目指す巡礼の話の続きです。 武蔵野三十三観音霊場第三十二番札所の「子ノ権現(…
武蔵野観音霊場・天龍寺の境内の閻魔堂
「子ノ権現(ねのごんげん)」こと天龍寺は過去の武蔵野観音霊場巡り以外でも家族を連れて訪れていたり、もっと前には大学のゼミの勉強会で合宿に使わせていただいたり…
2019年07月 (101件〜150件)