ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
歴史に関する小説、エッセイ、評論などなど
こども本の森 熊本
珍百景2025:❶稲荷神社の賽銭投入口に押し込まれた油揚げ
笑門来福
「幸せを運ぶ♪はっぴよカー」
カトリック島崎教会
馬見原「火伏地蔵堂」
巨大な像が…
【大分♨】竹田の珍百景!?|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
懐かしい「ホーロー看板」
八代市東陽町「管原神社」
ド・根性も
涼を求めて「白滝公園」へ
大分県竹田市「黄牛の滝」
え?丸見えじゃん!いいの?これ?
阿蘇市「的石」
■善篤寺【曹洞宗】
■神明社(中川区元中野)【尾張国】
■サイクリング⑧【香流川緑道】
■源通寺【真宗大谷派】
■長圓寺【真宗大谷派】
■八劔社(※中川区五女子)【尾張国】
■斎宮社(※熱田区切戸町)【尾張国】
■八幡社(※中川区牛立)【尾張国】
■四門寺【臨済宗永源寺派】
■白山社(中川区二女子町)【尾張国】
■熊野神社(※二女子町)【尾張国】
■祐正寺【真宗大谷派】
■すき焼き【家飯】
■洞光院【臨済宗妙心寺派】
■長栄寺【法華宗本門流】
https://hironori1227.com/serizawakamo-character/
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
https://hironori1227.com/yamanami-keikuke-photo/
https://hironori1227.com/nagakura-shinpachi-anecdote/
https://hironori1227.com/saito-hajime-photo/
https://hironori1227.com/harada-sanosuke-shinsenkumi/
https://hironori1227.com/todo-heike-sword/
永観堂の紅葉紹介5 阿弥陀堂(本堂)から放生池まで
昨日の続きです。今日は阿弥陀堂(本堂)から画仙堂までです。 阿弥陀堂から外に出ます。下図⑦から撮影した阿弥陀堂です。 現地境内案内図です。 阿弥陀堂です。階段…
永観堂の紅葉紹介6 画仙堂から放生池周辺の紅葉
昨日の続きです。今日は画仙堂から放生池周辺の紅葉です。 水鳥が2羽いました。 境内案内図です。 弁天社です。 多宝塔が見えます。 多宝塔が見えます。 茶店です…
永観堂の紅葉紹介4 釈迦堂から阿弥陀堂(本堂)まで
昨日の続きです。今日は釈迦堂から阿弥陀堂(本堂)までです。 釈迦堂から御影堂への渡り廊下です。前方に見えるのが下図⑤の御影堂です。 現地案内板です。 ⑤の…
永観堂の紅葉紹介3 大玄関から唐門
昨日の続きです。今回は大玄関から唐門までです。残念ながら室内や仏像は撮影禁止です。 大玄関を上り、下図ピンクの線に沿って拝観しています。この写真は下図②の池で…
永観堂の紅葉紹介2 大門から大玄関
昨日の続きです。今日は総門から大玄関です。 下図①の総門です。ここを入ると 現地の境内図です。 総門を入ったところです。右側の行列は入場待ちです。進むと 中…
永観堂の紅葉紹介1 永観堂の歴史など
今回から京都にある永観堂の紹介です。2018年11月25日(日)に見物しました。今京都で紅葉見物人気No.1のお寺です。 久しぶりに重いけれど、ニコンD60…
高野街道祭の紹介11 びっくり坂から天野酒酒造
昨日2018年11月25日は京都の永観堂と、南禅寺に行ったので更新が少し遅れました。昨日の写真は高野街道の次にUPします。 昨日の続きです。今回はびっくり坂か…
高野街道祭の紹介12 最終回 長野神社・吉年家
昨日の続きです。今回で最終回で長野神社と吉年家です。 下図①の休憩スペースというところです。左端には石川が流れています。 ピンクの線に沿って移動しました。今回…
高野街道祭の紹介10 花の所から大日寺まで
昨日の続きです。今日は花の所から大日時までです。 手造りフルーツソースやジャムの販売がありました。さらに進むと ここを右に曲がります。下図ピンクの所で…
高野街道祭の紹介9 菊など秋の花
昨日の続きです。さらに北に行くと視界が開けて、秋の花が咲く家がありました。今回はここで秋の花の写真を撮影しました。 遠くに金剛山が見えます。この辺りで菊などの…
https://katsuq.com/blog-entry-149.html
2018年12月 (51件〜100件)