ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
日本各地の近世城郭や古城、山城の訪問記事等ありましたら、お気軽にTBして下さいね。
世にも不思議な事件 ? 5
世にも不思議な事件? 4
世にも不思議な事件? 3
「ぽつん」と咲く花が、心を癒すともしびになる時。
世にも不思議な事件? 2
世にも不思議な事件?
つれづれに (25/6月 石神井公園鑑定)
神社⛩️と大麻のはなし
「幸せだよ」って、言える強さ。言わない優しさ。
原爆のほんとうの話 ?
神社のヒミツ㊙️ 3
霊能者は凄い! でも、本当はあなたも凄い!
金運、超アップのヒーリング!
日本のチカラ ㊙️
地球製のUFOのはなし
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】五
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】四
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】参
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】弐
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】壱
今だけここが中国本土であることを想定して、答えてください。天安門事件とはなんですか?
第4位【劉秀(後漢の光武帝】五
第4位【劉秀(後漢の光武帝】四
第4位【劉秀(後漢の光武帝】参
第4位【劉秀(後漢の光武帝】弐
第4位【劉秀(後漢の光武帝】壱
第1位【李世民(唐の太宗)】五
第1位【李世民(唐の太宗)】参
第1位【李世民(唐の太宗)】弐
第1位【李世民(唐の太宗)】壱
大草城(尾張国知多郡)〜御城印 大草城(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/24)大草城(尾張国知多郡)〜御城印 大草城(令和元年九月)〜大草城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
城を観る《高遠城》
《高遠城》[読み方]たかとおじょう[別名称]兜山城[所在地]長野県[城分類]平山城[築城主]-[築城年]-(桜雲橋と問屋門)[登城日]2015/07/31にほ…
千種城 〜解説板 史跡千種城跡〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/14)千種城〜解説板 史跡千種城跡〜千種さんのお城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城…
天下布武の象徴、安土城攻城記。 その2 <大手道~伝前田利家邸跡>
「その1」の続きです。大手道を進んで安土城の登城スタートです。 ここからは入城料500円掛かります。 大手道の案内板と縄張り図。 真っ直ぐに伸びる大手道石...
城を観る《猪苗代城》
《猪苗代城》[読み方]いなわしろじょう[別名称]亀ヶ城[所在地]福島県[城分類]平山城[築城主]佐原経連[築城年]建久2年(1191年)(井戸門跡)(大手口多…
城を観る《高取城》
《高取城》[読み方]たかとりじょう[別名称]芙蓉城、鷹取城、高取山城[所在地]奈良県[城分類]山城[築城主]越智邦澄[築城年]元弘2年(1332年)(大手門)…
梟ヶ城 〜解説板 梟ヶ城址〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜解説板 梟ヶ城址〜だいたいそんな理由だよね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く…
天下布武の象徴、安土城攻城記。 その1 <大手口>
戦国時代の覇王といえば、織田信長。その信長が天下統一を目前にした天正7年(1579年)に天下布武の象徴として琵琶湖湖畔に築いた天下無比の城が、安土城です。...
国宝・彦根城を歩く。 その9 <井伊直弼像、歌碑>
「その8」のつづきです。彦根城東側の玄宮園の南にある桜橋駐車場の横の金亀児童公園に、幕末の幕府大老・井伊直弼の像が建てられています。 井伊直弼は文化12年...
城を観る《名島城》
《名島城》[読み方]なじまじょう[別名称]-[所在地]福岡県[城分類]平山城(海城)[築城主]立花鑑載[築城年]天文年間(解説板 名島城址公園)(解説板 名島…
岩崎城(尾張国)〜御城印 岩崎城(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/17)岩崎城(尾張国)〜御城印 岩崎城(令和元年九月)〜岩崎城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る《松本城(深志城)》
《松本城(深志城)》[読み方]まつもとじょう(ふかしじょう)[別名称]深志城、烏城[所在地]長野県[城分類]平城[築城主]小笠原貞朝[築城年]永正元年(150…
梟ヶ城 〜展望台から望む〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜展望台から望む〜これは素晴らしい。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ…
城を観る《上ノ郷城》
《上ノ郷城》[読み方]かみのごうじょう[別名称]西之郡之城、宇土城、鵜殿城、神ノ郷城[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]鵜殿氏[築城年]-(解説板 上ノ…
吉田城(三河国)〜御城印 吉田城(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/17)吉田城(三河国)〜御城印 吉田城(令和元年九月)〜吉田城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る《水戸城》
《水戸城》[読み方]みとじょう[別名称]水府城、馬場城[所在地]茨城県[城分類]平山城[築城主]馬場 資幹[築城年]建久年間(1190年〜1198年)(大手橋…
梟ヶ城 〜展望台〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜展望台〜おっなんか出たっ ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CA…
城を観る《田中城》
《田中城》[読み方]たなかじょう[別名称]亀甲城、亀井城、徳之一色城[所在地]静岡県[城分類]平城[築城主]今川氏[築城年]1537年(天文6年)(田中城本丸…
浜松城 〜御城印 浜松城(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/17)浜松城〜御城印 浜松城(令和元年九月)〜浜松城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマ…
国宝・彦根城を歩く。 その8 <中堀~武家屋敷跡~京橋口>
「その7」のつづきです。彦根城最北端の山崎曲輪の外側から、中堀に沿って歩きます。 上の写真はその山崎曲輪の高石垣。 その西側には前稿で紹介した山崎御門の冠...
国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>
「その6」のつづきです。今回は内堀の西側を南から北に向かって歩きます。 南側の内堀です。彦根城の石垣の特徴的な見どころのひとつで、土手の上部に鉢巻石垣、土...
梟ヶ城 〜巨石が...〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜巨石が...〜めっちゃ割れとる。。。 ヽ(´o`;なんちて
城を観る《丸岡城》
《丸岡城》[読み方]まるおかじょう[別名称]霞ヶ城[所在地]福井県[城分類]平山城[築城主]柴田勝豊[築城年]天正4年(1576年)[城を観る](お静慰霊碑)…
[YouTube]《堂洞城》2019 〜堂洞城を登る〜
城を観る[YouTube](撮影 2019/08/13)堂洞城2019 〜堂洞城を登る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城から観る[富山県の城]
【富山県】《高岡城(越中国)》《富山城》登城数(富山県)2にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1,500円Amazon
羽根尾貝塚
仏舎利
対置式神獣鏡
町田久成
分谷地A遺跡
上野三碑
上侍塚古墳
和田晴吾
吉野ケ里遺跡
石鏃
弧帯石
有田七田前遺跡
須玖坂本遺跡
登呂遺跡
杵ガ森古墳
城を観る《梟ヶ城》
《梟ヶ城》[読み方]ふくろうがじょう[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-(登城口)[登城日]2018/10/08にほんブログ村ク…
梟ヶ城 〜巨石〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜巨石〜デカイなこりゃ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (C…
城を観る《駿府城》
《駿府城》[読み方]すんぷじょう[別名称]府中城、静岡城[所在地]静岡県[城分類]平城[築城主]徳川家康[築城年]1585年(天正13年)[城を観る](天守台…
〈関ヶ原合戦〉大谷吉継陣地 〜山道〜
城を観る今回は...(撮影 2018/11/12)〈関ヶ原合戦〉大谷吉継陣地〜山道〜こっからなのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山…
国宝・彦根城を歩く。 その6 <楽々園~玄宮園>
「その5」のつづきです。今回は彦根城内堀の東側の外にある庭園、楽々園と玄宮園を歩きます。 写真は楽々園に通じる黒御門跡です。ここから、また別の入稿券が必要...
国宝・彦根城を歩く。 その5 <西の丸~出曲輪>
「その4」のつづきです。天守まで制覇しましたが、彦根城めぐりはまだまだつづきます。本丸北西の搦手門を出て、西の丸に向かいます。 本丸搦手門の石垣です。 本...
国宝・彦根城を歩く。 その4 <国宝天守>
「その3」のつづきです。本丸をひと通り見て回ったので、いよいよ天守に向かいます。彦根城天守は周知のとおり現存12天守のなかのひとつで、国宝5天守のひとつで...
知覧@鹿児島~知覧城&GAS COFFEE~
こんばんは、大分のtakatch親方です!2020新春 指宿・知覧 温泉・道の駅・お城弾丸ツアーの話題です! 今回は、知覧の話題です♪続日本100名城の知覧城…
名古屋城 〜御城印 名古屋城(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/14)名古屋城〜御城印 名古屋城(令和元年九月)〜名古屋城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村…
城から観る[長野県の城]
【長野県】《上田城》《小諸城》《高島城》《高遠城》《松本城(深志城)》登城数(長野県)5にほんブログ村アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さん…
城を観る《高島城》
《高島城》[読み方]たかしまじょう[別名称]諏訪の浮城、島崎城[所在地]長野県[城分類]平城[築城主]日根野高吉[築城年]文禄元年(1592年)(本丸表門と天…
梟ヶ城 〜山道〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜山道〜なかなかだな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリーズ009 ク…
城を観る《墨俣城》
《墨俣城》[読み方]すのまたじょう[別名称]一夜城、墨俣一夜城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-(桜を観る 2018 ライトアップ)(模擬…
松本城(深志城)〜御城印(朱印符)松本城 小笠原家朱印(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/10)松本城(深志城)〜御城印(朱印符)松本城 小笠原家朱印(令和元年九月)〜松本城の御城印小笠原家バージョンね。…
梟ヶ城 〜登城口〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/08)梟ヶ城〜登城口〜ここからいけるかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリーズ0…
松本城(深志城) 〜御城印(朱印符)松本城 戸田家花押印(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/10)松本城(深志城)〜御城印(朱印符)松本城 戸田家花押印(令和元年九月)〜松本城の御城印戸田家バージョンね。。…
城を観る《上田城》
《上田城》[読み方]うえだじょう[別名称]尼ヶ淵城[所在地]長野県[城分類]平城[築城主]真田昌幸[築城年]天正11年(1583年)(御朱印(真田神社)真田神…
田中砦 〜三ツ山三号墳〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/07)田中砦〜三ツ山三号墳〜古墳...だな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ10…
城を観る《小諸城》
《小諸城》[読み方]こもろじょう[別名称]酔月城、穴城、白鶴城、鍋蓋城[所在地]長野県[城分類]平山城[築城主]武田信玄[築城年]天文23年(1554年)(御…
上田城 〜御城印 上田城(令和元年九月)〜
城を観る今回は...(撮影 2019/09/10)上田城〜御城印 上田城(令和元年九月)〜上田城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクテ…
城から観る[京都府の城]
【京都府】《亀山城(丹波国)》《並河城》《二条城》《伏見城(桃山城)》登城数(京都府)4にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
田中砦 〜解説板 東田中宮前遺跡〜
城を観る今回は...(撮影 2018/10/07)田中砦〜解説板 東田中宮前遺跡〜あぁそんな感じ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城…
国宝・彦根城を歩く。 その3 <太鼓丸~太鼓門櫓~本丸>
「その2」のつづきです。天秤櫓の内側は太鼓丸と呼ばれる曲輪です。太鼓丸は鐘の丸と本丸の間の通路のような曲輪で、平坦なスペースは少なく、緩やかな傾斜の中央に...
桃太郎伝説!『鬼ノ城』@岡山県(4)
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3052.html最後まで一気に写真を貼っていきますよー。「屏風折れの石垣」辺りまでやってきました。写真は撮りませんでしたけど、ちなみにここを覗き込まないと石垣は見れません。少しウロウロしてみましょう。高い場所に石碑がたててありました。昭和十二年四月建立と書かれてあります。ここで旅の記念写真を撮るには絶好の...
国宝・彦根城を歩く。 その2 <天秤櫓>
「その1」のつづきです。表御殿横で入場券を購入し、本丸に向かう石段を登ります。 石段は見ての通り、登り始めは一段の幅が広いのですが・・・・ 進むにつれてだ...
2020年01月 (51件〜100件)