ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
寺社仏閣に関すること何でも
源頼家ゆかりの建仁寺(1)
法観寺(2)巴御前ゆかりの巴之松
法観寺の木曽義仲の首塚
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
妙本寺(4)源頼家の娘・源媄子の墓
妙本寺(3)若狭局を祀る蛇苦止堂
妙本寺(2)比企一族の墓
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
安達氏の菩提寺・無量寿院跡に建つ鎌倉歴史文化交流館
十二所果樹園(神奈川県鎌倉市)探訪記
和田義盛の眠る和田塚
甘縄神明神社
沼津の大泉寺(3)境内を散策
沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(1)
日本考古学協会
巨大プロジェクト「古墳」・その3 〜信仰から律令へ
吉備の石棚〈いしだな〉
二つの「はにわ」展
巨大プロジェクト「古墳」・その2 〜普通の人々
古墳から見つかった「煙突」
巨大プロジェクト「古墳」・その1 〜特撮映画『妖星ゴラス』
赤ちゃんの墓
溜池から生まれた村
エジプト展 ピラミッドの魅力 損切も
蛇を考える・その5 〜生と死
謎のうつわ
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
NYU博士号過程の生徒と共に、古代ローマ美術の講義に参加する
箱根 熊目撃出没情報 [2021.7.28]
神奈川県箱根町元箱根(富士箱根伊豆国立公園)箱根神社・万巻上人奥津城の近くで熊の鳴き声らしきものを聞きました。重量の感じる足跡も聞こえましたが、姿を見ていないので本物かは自信がありません。くま様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
徳島県美馬市寺町の寺院群
はじめに 郡里(こおざと)廃寺跡 願勝寺 安楽寺 西教寺 おわりに はじめに 徳島県美馬市には寺町があります。 その名の通りいくつかのお寺が集まって形作られている町です。 どのお寺にも古い由来があり、歴史を感じさせてくれる一帯です。 郡里(こおざと)廃寺跡 発掘調査によって、1200年前ごろの白鳳時代に建立された、四国最古の寺院の跡ということがわかりました。 東西94m、南北120mの広大な寺域に、法起寺式伽藍配置による立派な伽藍を有するお寺であったようです。 四国の辺地にこのような大規模な寺院があったことに驚かされました。 もとは立光寺跡と言われていましたが、1976(昭和51)年に郡里廃寺…
金沢東別院
江別神社ご参拝「天照大神、大国主大神、加藤清正公」 ご神水
江別神社に初参拝してきました。 祀られているのは「天照大神、大国主大神、加藤清正公」。 2019年にはご神水が復活したということです。 35度近い高い気温の中、初めて拝ませていただきました。 天照大神、大国主大神、加藤清正公
助松神社 (大阪 泉大津市)
2015年05年のお出かけ記事になります。前回の大津神社から南海本線 大津駅からなんば方面に乗って、北助松駅で降りすぐにある助松神社大阪府泉大津市助松町1丁目3−19御祭神菅原道真公奈良時代に創建されたと伝わる。鎌倉時代には菅原道真公が合祀された。旧助松村の氏神として鎮座している。額社号標手水舎手水拝殿泉大津市のHPで本殿は、二間社流造で柱と柱の間の数が必ず偶数になるように造られており、身舎柱に面取りをし...
善光寺詣でとローカル線感たっぷりの飯山線 北海道行くだけ旅行2日目その1
各駅列車だけで北海度をめざす旅行の2日目です。 宿泊したホテルMマツモトです。 カプセルホテルあるあるで他人の目覚ましアラームで6時に起床。予定より40分近く早い。目覚ましをセットした当人はなかなか目が覚めなかったらしく、しばらく鳴りっぱなしでした。 こらっ💢 松屋松本駅前店 篠ノ井線快速 長野電鉄で善光寺へ 善光寺詣で ご当地長野フラペチーノ 飯山線に乗車 戸狩野沢温泉駅 森宮野原駅 十日町駅 上越線・信越本線で新潟へ 松屋松本駅前店 午前6時半、ホテルをチェックアウトし、駅近くの松屋でソーセージ朝定食420円。選べる小皿は牛皿を選択。 篠ノ井線快速 早起きしたおかげで7時10分発の長野行き…
ちば100景★鹿野山九十九谷
久々に県外へ(笑) 目的地は千葉県で鹿野山九十九谷!標高379mしかないけど千葉県で2番目に高い山らしい そこからの眺めは”ちば100景”にも選ばれています。千葉の山並みを眼下に一望できる気持ちい~場所ヽ(^。^)ノ高い山がないのが千葉県の特徴?!見えるのはゴルフ場ばかり(笑) 東山魁夷の『残照』という作品はここからの眺めをもとにしているとか・・・ 気持ち良いです!上空で...
秩父二十九番は花の寺
桜を観るため秩父の札所へ
高崎の大観音像の体内へ
東国花の寺百ケ寺のひとつ、慈眼院(高崎観音)
高崎白衣大観音像の足元へ
式内社・椙尾神社(すぎのおじんじゃ)/山形県鶴岡市
【画像36枚】式内社・椙尾神社(すぎのおじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|山形県鶴岡市
【築地】お寺でモーニング!「築地本願寺カフェ Tsumugi 」
「築地本願寺の朝食が有名らしい!」と聞いていましたが、今回ようやく行くことができました。 素敵な1日の始まりにピッタリな朝食です。 プチ東京観光として、いつもより早起きしてお出かけしてみませんか? 東京都中央区築地3-1 ...
猪目洞窟は黄泉の穴か?
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
千葉県成田市でタイ気分!ワットパクナム日本別院
どの街でもタイ料理屋はありますが日本国内で豪華絢爛のタイ寺院は、千葉県成田市のワットパクナム日本別院だけ!ただ、成田空港に近いですが、交通の便が悪いです。金色に縁どられた青い屋根の本堂、本堂内の仏像等々を眺めているとまるでタイにいるような異国情緒あふれる
真言宗泉涌寺派「雲龍院」へ
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 先日のこと泉涌寺へお参りに行ったときにこちら雲龍院へ御寺泉涌寺別院 蓮華の間 それぞれが見えます …
日本一危険な国宝 「投入堂」
大津神社 (大阪 泉大津市) 其の弐
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱の続きからになります。鳥居 狛犬さん稲荷社鳥居参道 狛犬さん 狛犬さん 狛犬さん武者像絵馬神社の前にあったマンホール泉大津市のキャラクターおづみんが描かれています。おづみん可愛い♪いただいた御朱印にほんブログ村...
【札幌近郊・低山登山】標高89mの天神山と、天神山緑地の散策
[jin-fusen1-even text=【北海道登山紀】201/06/26] 札幌50峰のひとつに、「天神山」という
近江路日帰り電車旅その2 紫式部ゆかりの石山寺を訪ねて
tamikiti67.hatenablog.com 青春18きっぷを利用して滋賀県に来ております。草津宿本陣を観光した後は再び電車で石山寺へ向かいます。 草津駅から3駅、JR東海道本線の石山駅です。 京阪電車で石山寺へ 西国三十三所観音霊場第13番札所 石山寺 天然記念物の珪灰石 滋賀県最古の本堂 国宝の多宝塔 叶匠寿庵 石山寺店へ 瀬田川沿いに石山駅まで歩く 宮本むなし 長浜へ向かいます 京阪電車で石山寺へ ここでお隣の京阪電車の石山坂本線に乗り換えです。 石山坂本線は路面電車のような2両のかわいらしい電車。 石山寺駅に到着しました。石山寺への玄関口です。こちらから15分ほど歩けば石山寺です…
Go To 神社
【桜天神社】 愛知県名古屋市中区錦2丁目4−6 都会のビルの間にある神社 名古屋の三大天神社のひとつ。 御祭神菅原道真公がすぐれた学者・詩人であり 学業の神様と云い伝えられ 受験合格で有名、多くの受験生が訪れる。 「天神様と牛」「願の水の牛」 「鷽(うそ)と天神さまの井戸」など祀られ 都会を忘れ、清々しい神様の氣を感じられます。 xn--cckkci4eve7kf8f.com
京都・法然院「第21回 悲願会」へ
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日も暑い1日でしたお変わりございませんか夕方、法然院さんへ第21回 悲願会チャリティーコンサートが開催されました東日本大…
伊勢山上(飯福田寺)・あまりに危険な参道
極楽寺のハス
デジカメで撮影した、主に京都や大阪・奈良の写真覚え書です。 旧い町並みやスナップも大好きです。
■『清瀧寺・信康廟』徳川家康の長男信康の霊廟と『二俣城址』(静岡県浜松市)
■『三河武士のやかた家康館』徳川家康の生涯と『関ケ原の戦い』を臨場感たっぷりに体感(愛知県岡崎市)
■『岡崎城』神君(かみのきみ)徳川家康公 出生の城(愛知県岡崎市)
赤坂の日枝神社
浜松の秋葉神社
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の心造寺
浜松の金山神社
浜松の鴨江観音(2)
瑞龍寺 家康の正室・旭姫の墓
家康ゆかりの大楠のある若宮八幡宮
竹千代ゆかりの小梳神社
於愛の方(西郷局)の菩提寺(3)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺・宝台院(1)
伊勢神宮へお参りしました
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です暑い1日見上げると広い青空伊勢の神宮内宮にお参りしました見上げるような樹暑いけれど清々しさを感じます本宮へ樹を見上げる今日…
鬼の差し上げ岩の内部を探検しました!
【熊谷】埼玉厄除け開運大師『龍泉寺』に護摩祈願に行ってきました
こんにちは、愛花です♪ 最近、夫が仕事面の不調により、今年は本厄だということに気付いたようです。 早速、厄祓いに行くことにしました。 ネットで「厄祓い 埼玉」と調べて、熊谷にある埼玉厄除け開運大師の龍泉寺に行くことにしました。 埼玉厄除け開運大師 龍泉寺 弘法大師が訪れたことから、 古来より「厄除け金色大師様」「開運金色大師様」の 二体のお大師様を本尊として祀っています。特別な厄除けと開運のお大師様を日本で唯一同時に祀ることから、当寺は「厄除け開運本山」として有名です。 引用:埼玉厄除け開運大師の紹介 - 埼玉厄除け開運大師・龍泉寺 日曜日の13時・14時に護摩祈願を行っていたので、時間に間に…
高野山真言宗別格本山の慈眼院
高崎の大観音像は慈眼院の境内にあります
高崎観音へ行くのは初めてでした
群馬県高崎市の「高崎観音」といえば高崎市の象徴であり有名な観光地ですが、私にとっては、行くのはこの時が初めてでした。 有名な観光地であると知りながら、これま…
施福寺〜西国三十三所第四番札所〜
大阪府和泉市にある『槇尾山施福寺(まきのおさんせふくじ)』に行ってきました。施福寺は西国三十三所の第四番札所になります。実は、4年前に始めた西国三十三所巡礼の旅。すでに、4年経ちましたが、参拝できた数はわずか7札所、、、このままでは、いつまで経っても終わらな
大津神社 (大阪 泉大津市) 其の壱
2015年05年のお出かけ記事になります。今回は私一人で、南海本線沿いを巡ります。まず最初に向かったのは南海本線 泉大津駅で降りて歩いてすぐにある大津神社大阪府泉大津市若宮町4-12御祭神合祀以前の各社の御祭神全十七柱をお祀りしています。もと若宮八幡神社の御祭神息長帯姫命(神功皇后)品陀別命(応神天皇)もと宇多神社の御祭神素戔嗚尊(お天王)もと神明神社の御祭神天照大神船玉神もと菅原神社の御祭神菅原道真公公式...
韓竈神社・元祖絶景パワースポット
驚異の超巨石に依りつく神々
群馬県高崎市の白衣大観音像へ
この旅の主目的地は、群馬県高崎市内にある白衣大観音像を観に行くことでした。 通称「高崎の観音様」「高崎の大観音像」です。 JR高崎駅の南西方向の山の上にあり…
平成三十年四月上旬、高崎への旅
またまた、平成三十年、春の旅の話です。 平成三十年三月下旬、神奈川県藤沢市の遊行こと清浄光寺、鎌倉市の極楽寺、長谷寺、安養院田代寺、安国論寺と行き、逗子市の…
夏越の祓(出雲大社大阪分祠)
徳島県の護國神社で・・・
徳島県護國神社に参拝しました。とても立派な神社でした。明治時代、徳島市は人口が全国10位の大きな都市だったようです。だから、護國神社も立派なのでしょう。…
伊勢神宮(内宮)・天照大神以前の原始信仰
長谷寺(4)
長谷寺(3)
モネの池
○○を探せ
一週間が ものすっ・・・ごく 速い。 ナニコレなんなのコレ。 私だけじゃないと思いたい。。。 先日のお散歩画像。。。 近くの田んぼ(横浜市戸塚区東俣野町)の生育状況。 ⚠ この先カエル画像数枚出ま~す ⚠ ~閲覧注意~ ⚠ 水路沿いを歩きながら 苗の緑色が目に沁みる。気持ちが良い✨ 路肩の緑の中から私がピックアップしたのは。。。👏Ξ ショウリョウバッタ↑ 既にこんなに大きく成長している( ゚Д゚) 今年の夏は 10センチ以上の物差しかメジャーを携帯しておいて 散策中に出会ったショウリョウバッタ♀のサイズを測っておこうと思っている(笑) 10センチを超えるような巨大なモノに 生きているうちに会っ…
長谷寺(2)
総福寺 天満宮 (大阪 泉佐野市)
2015年5月のおでかけ記事です。慈眼院からお次は南海バスの「東上」から泉佐野行きに乗り、(南海本線「泉佐野駅」やJR阪和線「日根野駅」から来る場合は犬鳴山行きに乗り)「久の木」下車すぐにある総福寺天満宮へ大阪府泉佐野市日根野1119-1御祭神菅原道真崇福寺の鎮守社だったそうです。総福寺は行基創建の寺でご本尊は行基自ら刻んだ十一面観音大きな石と看板のところから矢印の方に進むとこの看板があります。細い道を入って...
明治神宮と原宿散策 イータリーでランチ・コンバース ホワイトアトリエ
原宿散策 久しぶりに都内に行ってきました。 我孫子駅で常磐線から千代田線に乗り入れる電車で乗り換えなしで明治神宮前まで行けます。 明治神宮 明治神宮とは 明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をおまつりする神社で、初詣は例年日本一の参拝者数を集める神社としても知られています。 昭憲皇太后について 昭憲皇太后は嘉永3年、一条忠香公の第三女としてご誕生になられました。 ご幼少の頃よりご聡明で仁慈、博愛、謙譲、貞節など尊く美わしい婦徳の鏡と仰がれておりますが、殊に女子教育のご奨励と博愛、慈善の事業については、極めて大きな役割をお果たしになりました。 お茶の水東京女子師範学校の設立の際には多額のお手許金を下賜…
長谷山 本土寺の紫陽花 千葉県松戸・北小金
長谷山 本土寺の紫陽花 松戸の本土寺に行ってきました。 本土寺は「四季花の寺 あじさい寺」とも言われていて、春は桜、初夏は紫陽花や菖蒲、秋は紅葉と四季折々楽しめるお寺です。 日蓮宗 本山 長谷山 本土寺 JR常磐線の北小金駅北口より、商店街を少し抜ければ参道にかかり、松杉などの大木が連なること約500m。 正面にそびえる丹塗りの仁王門を仰いで境内に入ると、木の間ごしに台上の本堂が見えてきます。 浄域1万坪の起伏にとんだ地形と桜・楓の古木が織りなす春秋の趣は殊更であり、特に初夏の菖蒲とあじさいの花時は大変な賑わいとなります。 本土寺に行ってみたいと思いながら10年経ってしまいました。 近いのでい…
乃木神社(のぎじんじゃ)/東京都港区
【画像9枚】乃木神社(のぎじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|東京都港区
長谷寺(1)
2021年07月 (1件〜50件)