ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
古戦場に関する記事ならなんでもOK☆
天之日矛
岩戸山古墳
朝鮮式山城
大神神社
大化改新の方程式(265) 皇極即位時の山背大兄の立ち位置
難波宮
蛇を考える・その5 〜生と死
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
建国記念の日
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
倭国の時代
大化改新の方程式(258) 2025年は「乙巳」の年
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
■『石上(いそのかみ)神宮⛩️』紅葉と静寂に包まれた古代から続く古刹(奈良県天理市)
阿倍倉梯麻呂
彦根・圓常寺
彦根・大信寺(2)井伊直孝の歯を祀る御廟
彦根・大信寺(1)井伊直政が創建した大信寺
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の心造寺
浜松の金山神社
浜松の鴨江観音(2)
瑞龍寺 家康の正室・旭姫の墓
家康ゆかりの大楠のある若宮八幡宮
竹千代ゆかりの小梳神社
於愛の方(西郷局)の菩提寺(3)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺・宝台院(1)
華陽院(2)市姫の墓
華陽院(1)家康の祖母・源応尼の墓
姉川古戦場めぐり。 その9 <七十士の墓>
「その8」のつづきです。三田村氏館跡と伝わる伝正寺から西へ200mほど歩いたところに、戦国時代末期のものと見られる石塔群があります。これは、元亀元年6月2...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
姉川古戦場めぐり。 その8 <三田村氏館跡(朝倉景健の陣跡)>
「その7」のつづきです。徳川家康が陣を布いた岡山から姉川を挟んで約1km北方にある伝正寺は、戦国時代、浅井氏の家臣・三田村氏の屋敷跡と伝わります。元亀元年...
姉川古戦場めぐり。 その7 <岡山(徳川家康の陣跡)>
「その6」のつづきです。織田信長の本陣跡と伝わる陣杭の柳から800mほど西に、岡山と呼ばれる低い丘陵地があります。ここは、元亀元年6月28日(1570年7...
姉川古戦場めぐり。 その6 <遠藤直経の墓>
「その5」で紹介した陣杭の柳から300mほど南に、浅井氏の重臣・遠藤直経の墓があります。ここは、元亀元年6月28日(1570年7月30日)に起きた姉川の戦...
姉川古戦場めぐり。 その5 <陣杭の柳(織田信長本陣跡)>
「その4」のつづきです。茶臼山古墳から250mほど西に、「陣杭の柳」と呼ばれる柳の木があります。ここは、元亀元年6月28日(1570年7月30日)に起きた...
姉川古戦場めぐり。 その4 <龍ヶ鼻陣跡(織田信長本陣跡)>
「その3」のつづきです。姉川戦死者之碑から姉川を挟んで1kmほど南東に、茶臼山古墳という前方後円墳があります。ここは、元亀元年6月28日(1570年7月3...
姉川古戦場めぐり。 その3 <陣田(浅井長政本陣跡>
「その2」のつづきです。血川から直線距離で600mほど北上したところに、「陣田」と書かれた説明板があります。ここは、元亀元年6月28日(1570年7月30...
姉川古戦場めぐり。 その2 <血川>
「その1」のつづきです。姉川戦死者之碑から150mほど北上したところに、「血川」という物騒な川の名の伝承があります。ここも、元亀元年6月28日(1570年...
姉川古戦場めぐり。 その1 <野村古戦場跡>
元亀元年6月28日(1570年7月30日)、近江国浅井郡を流れる姉川を挟んで、織田信長、徳川家康連合軍と浅井長政、朝倉景健連合軍が激突しました。世にいう「...
2021年10月 (1件〜50件)