ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
日本、世界の歴史の文化、人物、風俗、などに関してならなんでもOK!日本史だけでなく世界史も!歴史に関する事ならなんでも!
よみがえった蝦夷の話
アテルイとモレ
ボーッとする時間
水についての深い話 (笑)
世にも不思議な事件 ? 5
世にも不思議な事件? 4
世にも不思議な事件? 3
世にも不思議な事件? 2
つれづれに (25/6月 石神井公園鑑定)
神社⛩️と大麻のはなし
原爆のほんとうの話 ?
神社のヒミツ㊙️ 3
日本のチカラ ㊙️
「断捨離道場」は、「健康道場」
地球製のUFOのはなし
五六七 (みろく) の仕組とミロクの世
日月神示「同じ名の神」の暗号2
日月神示・大日月地神示の違いとは…
白石明神・知られざる立石信仰
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十四
秦の哀公は、「楚は無道だが、このような忠臣がいるのであれば、滅ぼすべきでない」と、申包胥の様子に心を打たれ、援軍の要請に応じ、戦車を五百台投入して、楚に向か…
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑩足立遠元
足立遠元は、藤原北家魚名流の藤原山蔭の後裔、藤原遠兼が、武蔵国足立郡に土着して、遠元の代から、足立氏を称したと言われる。 足立遠元の生年は、不明であるが、1…
伊勢ケ谷の春日神社・初めて見る不思議なご神体
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑨八田知家
八田知家は、1142年(康知元年)、宇都宮朝綱の四男に生まれた。 宇都宮氏は、藤原北家兼家流の藤原宋円を祖とする。宋円は、藤原兼家を曾祖父とし、道長の兄であ…
のどかな首塚~蘇我入鹿
飛鳥寺の山門を出て西200M程の所にある蘇我入鹿の首塚へ。乙巳の変の際、600m離れた飛鳥宮で中大兄皇子と藤原鎌足に討たれた時に首が、ここまで飛んだとの説も有…
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑧和田義盛
和田義盛は、1147年(久安三年)、杉本義宗の長男に生まれた。 前述の通り、杉本義宗は、三浦義明の長男であったため、本来、義盛は、三浦氏の嫡流であった。 杉…
和貴宮神社・海辺の岩礁だった不思議な磐座
飛鳥寺資料館
本堂から廊下を渡り、隣の資料館へ中庭には、灯籠が沢山並んでます。左上の灯籠は、南北朝時代の飛鳥寺形石灯籠で、日本の灯籠に選ばれてるそう。資料館はそれほど広くは…
【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」⑦三浦義澄
三浦義澄は、1127年(大治五年)、桓武平氏良文流の三浦一族の惣領、三浦義明の次男に生まれた。 三浦氏は、平良文の息子、忠光を祖とし、孫の為通は、源頼義の郎…
日本最古の大仏~飛鳥寺へ
梅雨の晴れ間のうちにと思ってたら早くも梅雨明けしたけど、そんな晴天の日、一度は訪れてみたいと思っていた明日香村へまずは始まりのお寺、飛鳥寺へ縁起~曽我氏の氏寺…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】212.シェーンブルンの和約
1809年9月24日、ナポレオンは、オーストリア皇帝、フランツ1世に対し、退位して、ヴュルツブルク大公爵フェルディナンド3世に譲位するように要求した。 フラ…
猿田彦神社と御敷岩と風土記
探検517 僧兵の姿が消えた
若武者・牛若丸(後の源義経/1159-1189年)と、後にその郎党となった僧兵・武蔵坊弁慶(生年不詳-1189年)との出会いは、童謡「牛若丸」にも歌われるほど有名で、こんな内容になっています。~京で千本の太刀を奪う悲願を立て、通りがかった武者に 決闘を挑んでは、それに
2022年07月 (51件〜100件)