「目指せ足助七城!・・・その1」岡崎市千万町の風景・・・丸形ポスト
1日前
今日の桜と城・・・田原城
2日前
過去の今日この頃のお城と桜
3日前
花の季節がやって来た。
4日前
国道1号線か⁉旧東海道か⁉御油方面
5日前
太平洋を見よう!!
7日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑧」富士浅間神社から大須とカフェ
8日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑦」名古屋刀剣ワールド
10日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑥」若宮八幡社
11日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑤」昼食~三英傑からくり時計
12日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き④」城№523・・・小林城
13日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き③」末森城と御城印&武将印・・・後編
14日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き②」城№522・・・末森城と御城印&武将印・・・前編
15日前
「名古屋地下鉄移動歴史歩き①」名古屋へ
15日前
「自然とゆる山歩き・・・その5」ボンとらや二川本店
1日前
戦国時代 宇刈七騎のひとり村松氏が築城? 本庄山砦 (静岡県袋井市春岡字春日山)
2日前
古墳時代中期~後期の円墳7基 地蔵ヶ谷古墳群 (静岡県袋井市愛野(高尾字谷田) 袋井市立袋井南幼稚園付近)
3日前
円筒埴輪が出土 全長約35mの前方後円墳 権現山古墳 (静岡県袋井市国本権現山)
4日前
戦国時代 小山城の出郭を兼ねた居館 吉田町指定史跡 大熊備前守屋敷跡 (静岡県榛原郡吉田町神戸2646-4他)
5日前
古墳時代後期(6世紀)以降 横穴式石室を有する円墳 南原古墳群 (静岡県島田市船木字南原)
6日前
古墳時代後期(6世紀)以降 半地下式の横穴式石室を有する円墳3基 森下古墳群 (静岡県島田市阪本)
7日前
古墳時代中期~後期の集落・中世の複合遺跡 道下遺跡 (静岡県焼津市栄町5‐14‐1(塩津、道下) 焼津東小学校周辺)
8日前
古墳時代後期(6世紀) 横穴式石室を有する円墳2基 荒芝古墳群 (静岡県焼津市坂本字晝崩)
9日前
春日神社裏山の横穴墓 志味堂横穴群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川)
10日前
歌舞伎で有名な鎌倉時代の武将 朝夷(朝比奈)三郎義秀の墓? 朝夷(あさい)氏墓地 (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)上朝比奈宮ノ谷)
11日前
戦国時代 徳川家康軍に敗れ討死した各和氏 各和城跡 (静岡県掛川市各和1925-1 曹洞宗 大昌山 永源寺)
12日前
古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の円墳 神明塚古墳 (静岡県掛川市岡津字神明塚)
13日前
古墳時代後期以降の前方後円墳 原新田古墳 (静岡県掛川市下西郷字原新田)
14日前
古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の円墳 塩辛山古墳 (静岡県掛川市杉谷下池)
15日前
珍しい前方後方墳? 蔵王権現神社古墳 (静岡県袋井市鷲巣1293 六所神社)
4日前
最初の倭人
4日前
森林火災・自然発火のメカニズム
15日前
辛い物と朝鮮文化の内情と儒教
26日前
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
蜂窩状墳墓(ほうかじょう・ふんぼ) サルディーニャ島など
記念日商法に弱い日本人のなぜ・幸せホルモンの謎・ウイルスを怖がると進化から遅れる
和布刈神事と白水郎と隼人とアマテラス信仰登場
なめし皮文化史/かわおしこまについてとなめし皮産地分布図
危険な害獣は駆除すれば人里を怖がるようになる?/縄文人が寒冷地を選んだ理由
テレビはアホやな、なぜ中嶋編成局長を攻めんのか?
金印、封泥、陰刻・・・邪馬台国研究の盲点
ジュラシック日本史/日本で見つかった恐竜化石分布と列島地層の関係から見える歴史
禾十字型呪符/船棺に稲十字・・・中国南部人と九州佐賀の倭人死生観のルーツ
弥生時代から秦氏はいた・日本史は持統から・阿武山古墳は鎌足 過去記事修正画像更新
神社用語の基礎知識
22日前
もしも屏風絵が三連続 ! ! の唐造りならば、木幡山伏見城天守は「ほらの間」を含めて史上最高層=最多階層かも
乗りかかった舟のイラスト化。犬山城天守……後補の唐破風の出窓は「リバイバル」だった?
前回追記の弁明。現状の犬山城天守は、他の古い望楼型天守に比べると、望楼部分がやや過大=頭でっかち?か……
年頭別談。美濃金山城→出土遺構(内向き石垣)を「天水井戸の跡」と仮定した場合の大胆復元案
桓武天皇陵の状況証拠?=江戸城はなぜ、大規模な天下普請でも、本丸のすぐ隣りに同標高の紅葉山を残したのか……
画像推理の続き。華麗な桐紋の廊下橋を、渡った先にある袴腰(はかまごし)鐘楼から類推すると…
桐紋ではない?…木幡山伏見城天守を荘厳した「唐花文様」の意図や文様の特定について
問題の木幡山伏見城の「三角形」本丸と天守台の形状をさぐる
すぐ東隣りで…の動機は何か?→圧倒的な武力や権力を得るほど、天皇との距離感を縮めて見せた豊臣秀吉の軌跡から
続々々・すぐ東隣りで。木幡山城は桓武天皇陵に「しがみつく」ように築かれた?…天守は徳川再建後とほぼ同じ位置で
続々・すぐ東隣りで――伏見城の成り立ちを見直すなら、茶亭学問所と山里丸こそ旧「秀吉の隠居屋敷」かも
続・すぐ東隣りで――。二の丸のすぐ外側は旧御花畑山荘。そして最大のナゾ=城域の東半分が自然丘陵のまま?築城した指月城の驚愕の構想
すぐ東隣りで甦(よみがえ)り。地震を無かったことにしたかったか?…構成や要素がまるで同じままの指月城と木幡山城
これぞ秀吉流。舟入(ふないり)の奥正面に天守が見える→水上のビスタVista登城路が指し示す ! ! 指月伏見城の本当の場所
【妄想全開】石垣山城のある箱根周辺と言えば……神話の葦原中つ国とは関東平野の先行古代文明のことで、高天ヶ原は「古富士火山」の記憶??
3日前
自転車趣味人の花粉症対策
25日前
まだ結婚できない男 3.0
25日前
まだ結婚できない男 2.5
25日前
まだ結婚できない男 1.5
25日前
まだ結婚できない男 4.0
25日前
まだ結婚できない男 6.0
27日前
雲海に呑まれる東京スカイツリー
古墳時代前期の盟主墓「倉賀野浅間山古墳」(1/3) -墳形の特徴と周辺環境の変遷-
「烏川三石」の探索と確認 (高崎市)
輸入関税の上乗せ、トランプの一人勝ち?
高崎城の城郭周辺を歩く
佐野屯倉の管掌者「建守命」のもう一つの陵墓候補「山名伊勢塚古墳」(高崎市)
2025年1月18日 JR高崎操車場跡地を歩く
痕跡は明確だが調査記録のない削平古墳「御堂塚古墳」
焼石に水の雨?
2日前
第496回:白旗城(多くの戦をくぐり抜けた赤松氏の落ちない城)
9日前
第495回:荒子城(前田利家 生誕の地として知られる)
16日前
第494回:古渡城(織田信秀が拠点とした城)
22日前
第493回:鷲津砦(大高城を押さえ桶狭間の戦いの前哨戦で機能した)
第492回:丸根砦(桶狭間の戦いの前哨戦,佐久間盛重隊の全滅)
第491回:大高城(若かりし日の家康が活躍)
第51回:飯盛城(三好長慶がここを本拠に畿内を押えた)
第490回:丹下砦,善照寺砦,中島砦(鳴海城を取り囲んだ三つの砦)
第489回:鳴海城(名将 岡部元信が守った城)
第488回:名古屋城(尾張名古屋は城でもつ)
第487回:[近江]清水山城(高島七頭 総領家の城と考えられる)
2025年 御挨拶とお知らせ
第486回:[近江]田中城(高島七頭の一角であった田中氏の城)
第485回:米沢城(伊達氏,上杉氏の本拠地となった置賜地域の中心)
第484回:[出羽]中山城(古い石垣が残る達領の)
【永遠の寒さが支配する原初の森で最果ての地】巨人の世界ヨトゥンヘイム【北欧神話】
1日前
【神々が暮らした黄金に光り輝く国】アース神族の世界アースガルズ【北欧神話】
2日前
【最高神オーディンに気に入られて過酷な運命を辿る】ヴォルスングの一族【北欧神話】
3日前
【神話の敵役は北欧の過酷な自然環境の象徴】巨人族ヨトゥン【北欧神話】
4日前
【欲望に忠実で破天荒、あらゆるトラブルを招く主たる神々】アース神族【北欧神話】
5日前
【豊穣、富と通商、愛と美を司る美しくも個性的な神々】ヴァン神族【北欧神話】
6日前
【古代北欧の先祖霊、ファンタジーに登場するエルフの原形】妖精族アールヴ【北欧神話】
7日前
【グングニル、ミョルニルなどを作り出した鍛冶職人】小人族ドヴェルグ【北欧神話】
8日前
【破天荒な暴れん坊ばかりじゃないよ】北欧の生活に密着した女神たち【北欧神話】
9日前
【勝利をもたらす一方、最後には必ず所有者の命を奪う】魔剣テュルフィング【北欧神話】
10日前
【癒えることのない傷を与え、必ず敵の命を奪う】魔剣ダーインスレイヴ【北欧神話】
12日前
【挽く者の望みを叶え、欲望に染めて破滅させる】魔法の石臼グロッティ【北欧神話】
13日前
【ロキがルーン文字を用いて鍛えた不思議な武器】魔剣レーヴァテイン【北欧神話】
14日前
【エーギルの酒宴に乗り込んで神々を辛辣にディスり倒す】『ロキの口論』【北欧神話】
15日前
【神々に害悪も利益ももたらした破天荒なトリックスター】狡知の巨人ロキ【北欧神話】
自宅から徒歩圏内のサクラを観る 某巨大団地中庭は花盛りMAX(オオシマザクラ、ソメイヨシノ、センダイシダレ、八重ベニシダレ) 比較的よく咲いているソメイヨシノのピックアップ 2025-03-30
1日前
大杉栄とその時代年表(450) 1903(明治36)年7月1日~10日 「さう言はれて改めてみるせゐか、どうもやることなすことが只事でありません。何が癪に障るのか女中を迫ひ出してしまひます。私にはいよいよつらく当ります。女中は居ず、その上私は病気でふらふらしてゐるのですが、こちらもさうさう面当てがましく振る舞はれるのではたまりませんし、またそのいらいらしてゐるのを見るのが実にたまりません。しきりに里へ帰れといふことを面と向かって申しますので、私も考へました。こんなことが続いて、一層頭をいらいらさせてしまつても悪いし、万一子供にどんな危害がふりかからないものでもない。或は私が一時子供たちを連れて身を引いてゐたら、その間それだけ眼の前から邪魔者がなくなるわけで、かへつて気が鎮まるかも知れない。一先づ身を引いて様子をみよう。さう考へまして父に相談しまして、ともかく病気に逆らはないやうにして、一時子供を連れてどいてみることにいたしました。さうして七月に一旦里の父母の許へかへりました。」(『漱石の思ひ出』一九「別居」)
2日前
日本の平和主義は一体どこへ? 安全保障関連法施行から9年 殺傷兵器の共同開発や輸出に歯止めがかからない(東京)
2日前
トランプ氏“買収に意欲的” アメリカ副大統領がグリーンランド訪問 現地は不快感 / (アメリカのヴァンス副大統領) デンマークがグリーンランドのイヌイットを抑圧してきたとか、北極海をロシアや中国に与えるのかとか、イヌイットの人たちはアメリカによる支配を求めているとか、言いたい放題だな。ウクライナを侵攻する前のプーチンを見ているようだ。(Kazuto Suzuki)
2日前
玉木雄一郎の記者会見だけではわからない“別の顔”とは 元秘書らが証言「見るに堪えない光景」(AERA.);「『お前は使えねえな』『辞めてしまえ』『ハゲ』『アホ』『お前の代わりはいっぱいいる』などは何度も言われました。.....」 / 国民民主党「パワハラ問題」ウヤムヤ決着狙いミエミエ…玉木代表が被害者に言い放った“隠蔽圧力”発言(日刊ゲンダイ) / 〈玉木雄一郎代表も「今はうちが最も保守的な党だ」と周囲に漏らし、保守層のさらなる取り込みへの意欲〉 / 泉房穂氏、国民民主党共同代表打診の過去明かす「自公と連立前提で断った」入閣条件提示も (産経)
2日前
大杉栄とその時代年表(449) 1903(明治36)年6月28日~7月 「日本では君主政体を国体と称するようである。(中略)社会主義なるものは、(中略) いわゆる国体、すなわち、二千五百年一系の皇統が存在するということと、矛盾・衝突するのであろうか。この間題に対して、わたくしは、断じて否と答えねばならぬ。(中略)社会主義は、かならずしも君主を排斥しないのである。」(幸徳秋水『社会主義神髄』付録「社会主義と国家」)
2日前
米国、ウクライナに投資計画全ての管理権要求-欧州など他国排除 (Bloomberg)
3日前
「スミソニアン博物館が歴史を歪曲」トランプ大統領、展示排除を命令(朝日); トランプ大統領は、スミソニアン博物館の展示が、有害で抑圧的なものとして描かれているとし、「不適切なイデオロギー」の排除を命じる大統領令に署名しました。
3日前
イーロン・マスク氏、米裁判官選挙に介入 反対署名に賞金1.5億円 - 日本経済新聞(有料記事)
3日前
大杉栄とその時代年表(448) 1903(明治36)年6月16日~24日 「桂の奇襲」により桂内閣で日露戦争を乗切る合意成立。伊藤の棚上げ工作。伊藤元老の「二役」(元老で政友会総裁)解消についての「一案」(枢密院議長に就任させ、政党から「足を洗わせる」)決定
3日前
鎌倉 妙本寺 モミジがすっかり新緑 ソメイヨシノは三分咲きくらい 海棠咲き始め 大巧寺 利休梅 椿(玉之浦) シャガ ボケ(東洋錦) 2025-03-27
4日前
鎌倉 本覚寺の枝垂桜と桐ケ谷 安国論寺の枝垂桜とミツバツツジ 2025-03-27
4日前
大杉栄とその時代年表(447) 1903(明治36)年6月9日~15日 7博士事件 「彼れ地歩を満洲に占むれば、次に朝鮮に臨むこと火を賭(ふ)るが如く、朝鮮己に其勢力に服すれば、次に臨まんとする所、問はずして明かなり。・・・溝韓交換又は之に類似の姑息退譲策に出でず、根本的に満洲還附の問題を解決し、最後の決心を以て大計画を策せざるべからず。・・・」
5日前
横浜、山下公園の枝垂れ桜が満開 横浜緋桜(山下公園、横浜公園)満開 海岸教会のソメイヨシノ二分咲き 2025-03-26
5日前
BBCニュース - トランプ氏や情報機関トップ、チャットでの情報漏えいの影響は小さいと主張 / シグナル、フーシ派戦闘計画漏えい受けアプリの安全性を主張(ロイター) / トランプ氏、安全保障の要職に「素人」起用 劇的な失態招く(CNN);「筆者は24日の時点ですでに、ニュースレター「ワット・マターズ」向けの記事でこう伝えていました。トランプ米大統領が政府業務の刷新と縮小のために実業家や政治的盟友を選んだことによって素人のような雰囲気が醸成されたと。」 / 米軍の作戦協議するチャットに記者追加、トランプ氏が説明受ける 情報筋 / イエメン攻撃計画を協議するグループチャット、トランプ政権高官が誤って記者を追加か (CNN)
8日前
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (56) 神武東征③ 日向を発つ 足一騰宮
18日前
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (55) 神武東征② 179万2470年の謎
29日前
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (54) 神武東征① 高千穂の宮の話し合い
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (53) ウガヤフキアエズの皇子たち
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (52) 高千穂の宮はどこにあったか?
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (51) 宮崎県高原町の伝承
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (50) 高千穂神社
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (49) 見るなのタブー
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (48) ウガヤフキアエズ
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (47) 隼人と熊襲の関係
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (46) ホオリの復讐と隼人
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (45) ワタツミの呪力
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (44) 海幸彦・山幸彦と浦島伝説
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (43) 水面の美男子
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (42) ワタツミの宮
24日前
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 19.マチルギ
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 18.富山浦
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 17.対馬島
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 16.博多
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 15.壱岐島
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 14.ヤマトゥ旅
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 13.伊平屋島
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 12.恋の病
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 11.奥間
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 10.今帰仁グスク
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 9.出会い
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 8.浮島
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 7.ヤマトゥ酒
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 6.大グスク炎上
尚巴志伝 あらすじと解説 第一部 5.佐敷グスク
2日前
和爾坐赤阪比古神社(天理市和爾町) 「赤阪」を思わせる赤土山古墳とアタカタスの謎
16日前
和爾下神社(天理市櫟本町) 和爾下神社古墳の墳丘上に鎮座する有力豪族・和珥氏の社
粒坐天照神社(たつの市龍野町日山) 摂津三島との繋がりを偲ばせるイイボのアマテル神
丹比神社(堺市美原区多治井) 天火明命を信仰する、黒姫山古墳を築いた武勇の氏族
茨木神社・天石門別神社(茨木市元町)~三島で茨木の里をつくった天岩屋戸の神
須久久神社(茨木市宿久庄)~有力神社の奉幣使を独占した大中臣氏の住んだ地
開口神社(堺市堺区)~ご祭神・塩土老翁神と住吉三神に関わる浦嶋子の話
角刺神社(葛城市忍海)~古代葛城氏ゆかりの地で地域に信仰される飯豊大王の伝承地
長尾神社(葛城市長尾)~「海部氏勘注系図」に載る倭宿祢命の妃神
池上曽根遺跡(和泉市池上町)~大阪府弥生文化博物館と池上曽根史跡公園
海神社 (神戸市垂水区)~五色塚古墳との繋がりが語られるワタツミの神
櫻井神社(堺市南区片蔵)~須恵器の聖地・陶邑窯跡群に鎮座する国宝の拝殿
備前一宮 吉備津彦神社(岡山市北区一宮)
造山古墳(岡山市北区新庄下)~地域の人々が伝承を語り継ぐ、墳丘に登れる日本最大の大前方後円墳
楯築遺跡(倉敷市矢部)~古墳時代の幕開け前に造られた孤高の大双方中円墳
2日前
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その壱)~
12日前
PLAYBACK GOZAー改めて、「呉座勇一事件」を振り返る~呉座騒動4th anniversary①~
19日前
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の拾~
26日前
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の玖~
☆シン・中東おじさん★③呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(欺瞞篇)~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉚
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉙
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉘
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の捌~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉗
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉖
☆シン・中東おじさん★②呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(続・復活篇)~
☆シン・中東おじさん★①呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(復活篇)~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の漆~
ボクの理想の猫耳生活……!?小菅信子氏と森奈津子氏と暇アノン事件と~その壱~
1日前
【その他】 ブログ主「……ただいま」 恋凪さん「……長かったね」 そしてまたしても髙安(結果)
12日前
【大相撲】きょう11日目が終わった時点での展望です…(”春休み”が明けた頃には終わってます)
13日前
【雑感】ブログ主、春休みを前に久々の毒!?ネット「まこな。って誰?」「知らん」 恋凪さん「何が何やら」
15日前
【その他】コンビニで買うコーヒーについてと、春季休載のお知らせ。
16日前
【日常】冬から春にありがちな気候を表現してます…『( )寒( )温』 恋凪さん「どこかの入試問題?」
17日前
【日常】最近の記事の大部分は、タイトル考える時間の方が長いんじゃないかって 恋凪さん「今さら?」
18日前
【関心事】松江市にあの大物俳優が来たことより、気になったニュースは… 恋凪さん「需要あるの?」
19日前
【日常】きのうの日常と違って、きょうはちゃんと普通の日常です 恋凪さん「ちゃんと?普通??」
20日前
【日常】無題
21日前
【雑感】まず職場、次に実家で、スマホにも…お気をつけ頂ければ 恋凪さん「いったい何に…?」
22日前
【雑感】これまでは年の瀬にしか出さなかった例のヤツを、早くも話題に 恋凪さん「ネタないの?」
23日前
【日常】きのう3月7日は、”サウナの日”でもあったらしいですよね… 恋凪さん「”でも”って何?」
24日前
【始末書】じつは割とニオイにうるさい、この方のごあいさつからどうぞ 恋凪さん「久々のフリだね」
25日前
【関心事】時の流れは、いろいろと変えていくものだなぁ… 恋凪さん「黄昏るには早くない?」
26日前
【戦国時代】今さら戦国好きを名乗っていていいのか、不安になったり… 恋凪さん「いいんじゃない?(適当)」
チェンマイ旅行記⑱最終回 厄落としならこのお寺 ワットローイクロ
3日前
チェンマイ旅行記⑰チェンマイ最大規模のガートルワン ワロロット市場
5日前
チェンマイ旅行記⑯ラーンナー王朝初の都が築かれたウィアンクムカーム遺跡
8日前
チェンマイ旅行記⑮珍しい昆虫を間近で観察できるサイアム・インセクト・ズー
10日前
チェンマイ旅行記⑭首長族・カレン族の村(Long Neck Karen)を訪れた正直な感想
12日前
チェンマイ旅行記⑬虎と触れ合える施設・タイガーキングダム
15日前
チェンマイ旅行記⑫New Elephant Homeのエレファントケアプログラムに参加した話
19日前
【大阪府松原市】初めての開運松原六社巡り 六社の見どころをおすすめルート順に紹介
22日前
【松原市阿保】開運松原六社巡りの一社 令和の花天井 阿保神社の花天井が昨年末に新しくなったようです
25日前
チェンマイ旅行記⑪メーカー運河のナイトマーケット、ニューイヤー花火と初日の出
29日前
チェンマイ旅行記⑩16世紀に王族の遺骨を納めるため造られた立派な仏塔のある ワット ローク モーリー
チェンマイ旅行記⑨チェンマイ旧市街で最も大きく格式の高い寺院 ワット・プラシン
チェンマイ旅行記⑧三人の王様像とラーンナー郷土史博物館、チェンマイ市芸術文化会館
大神神社~長岳寺~みやけ~朝護孫子寺にお詣りした日の話
チェンマイ旅行記⑦花に囲まれた14世紀創建のお寺 ワット パンオン
21日前
2025年3月8日解読文(2)相州 御用中手控(5)
22日前
2025年3月8日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(26)
2025年2月8日解読文(2)相州 御用中手控(4)
2025年2月8日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(25)
2025年1月11日解読文(2)相州 御用中手控(3)
2025年1月11日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(24)
2024年12月14日解読文(2)相州 御用中手控(2)
2024年12月14日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(23)
2024年11月4日解読文(2)相州御用中手控(1)
2024年11月9日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(22)
2024年10月12日解読文 御在城中 不時御用取扱(21)
2024年9月14日解読文 御在城中 不時御用取扱(20)
2024年8月10日解読文 御在城中 不時御用取扱(19)
2024年7月13日解読文 御在城中 不時御用取扱(18)
2024年6月8日解読文 御在城中 不時御用取扱(17)
【2025年版】福岡・赤村の満開の桜と平成筑豊鉄道が素晴らしすぎる!ローカル鉄道×桜の絶景撮影スポット
1日前
時代劇好き必見!映画『侍タイムスリッパー』ネタバレ感想!タイムスリップ×時代劇の傑作を徹底解説!
2日前
大河ドラマ べらぼう 第12回「俄なる『明月余情』」 ネタバレあらすじ ~を紹介~ 「明月余情」が無料で読めます
3日前
実話・ノンフィクション 本当に起きた手かざしの奇跡・・不思議な体験
4日前
実に絵になる!!香川県琴平町に日本1の木造灯籠があった!!(金刀比羅宮北神苑)
5日前
新幹線が下を通る唯一の神社!赤羽八幡神社で京浜東北線・埼京線・新幹線の同時通過の撮影に成功!
6日前
上野・隅田川堤・飛鳥山・新吉原・・浮世絵でめぐる江戸時代の花見スポット巡り ~江戸の春をこう楽しんだ!~
7日前
【実録・ノンフィクション】電車内で酔っ払いにからまれていたOLを助ける
8日前
コメ不足で備蓄米が放出!我が家にも備蓄米があった!!3年前の古い米を劇的に美味しくする方法とは?
9日前
大河ドラマ べらぼう 第11回「富本、仁義の馬面」 ネタバレあらすじ ~「青楼美人姿合鏡」を紹介~
10日前
3月21日 ストックホルム五輪マラソン最終ランナー金栗四三ゴール!五輪記録:54年8ヶ月6日5時間32分20秒3
11日前
3月20日 世界初の自治政府・隠岐島の自治政府 誕生
12日前
3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂陥落 (熊本県 田原坂)~現地訪問+当時の新聞記事・写真で報告~
13日前
閉館したスタジオアルタでのTV生出演の思い出!しかし『笑っていいとも!』観覧を逃した私は、まさかの『山城新伍のお待ちどおさま』でTV初出演!」
14日前
ノンフィクション 山手線で起きた小さな日韓交流:"야마테선에서 일어난 작은 한일 교류"
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
出雲国風土記 出雲郡 『加毛利社(加毛利神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多根神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 境外摂末社編
出雲国風土記 大原郡 『船林社(船林神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』
切り絵
浮世絵を切り絵に
8日前
3D空間における貝層大区分と遺物分布
9日前
検討空間の全貝層3Dモデル
11日前
貝層区分
12日前
白色貝層に挟まれた褐色貝層の意義
12日前
貝層写真(斜め撮影現場写真)の断面正面投影
13日前
検討空間における斜面貝層の白色貝層の把握
14日前
イルカ下顎骨製腰飾(船橋市高根木戸遺跡)観察記録3Dモデル
16日前
検討空間における骨3D分布モデル(密集度色表現バージョン)
18日前
アワビ(千葉市大膳野南貝塚)パラパラ動画
19日前
検討空間における土器片3D分布モデル(密集度色表現バージョン)
19日前
検討空間における土器片3D分布モデル
20日前
検討試行断面空間における全遺物3D分布モデル
22日前
アリソガイ製貝ヘラ(千葉市東寺山貝塚)観察記録3Dモデル
26日前
彩色貝製品(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
26日前
遺物が特別に隣接する事例の発見
7日前
広島城(ひろしまじょう)・其の弍 〜広島県広島市〜
広島城(ひろしまじょう)・其の壱 〜広島県広島市〜
御朱印 広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ) 〜広島県広島市〜
広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ) 〜広島県広島市〜
御朱印 白神社(しらかみしゃ) 〜広島県広島市〜
白神社(しらかみしゃ) 〜広島県広島市〜
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん) 〜広島県広島市〜
御朱印 厳島神社(いつくしまじんじゃ) 〜広島県廿日市市〜
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・その陸 〜広島県廿日市市〜
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・其の伍/長浜神社(ながはまじんじゃ) 〜広島県廿日市市〜
御朱印 豊国神社(ほうこくじんじゃ) 〜広島県廿日市市〜
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・其の肆/千畳閣(豊国神社) 〜広島県廿日市市〜
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・其の参 〜広島県廿日市〜
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・其の弍 〜広島県廿日市〜
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・其の壱 〜広島県廿日市〜
1日前
■道の駅 うみんぴあ大飯【国道27号】
2日前
■神明社(中川区元中野)【尾張国】
4日前
■サイクリング⑧【香流川緑道】
6日前
■源通寺【真宗大谷派】
8日前
■蒲郡市博物館【博物館】
9日前
■道の駅 あやま【三重県道49号】
11日前
■長圓寺【真宗大谷派】
13日前
■八劔社(※中川区五女子)【尾張国】
15日前
■道の駅 アグリの郷 栗東【滋賀県道145号】
16日前
■斎宮社(※熱田区切戸町)【尾張国】
18日前
■八幡社(※中川区牛立)【尾張国】
20日前
■四門寺【臨済宗永源寺派】
22日前
■Wi-Fi変更【楽天モバイル】
23日前
■白山社(中川区二女子町)【尾張国】
25日前
■熊野神社(※二女子町)【尾張国】
楯築ルネッサンスフォーラム「古代三都物語Ⅲ」のご報告!
【謹賀新年】『古事記』序文とは何か?
【古代史新説チャンネル】2024年の動画をまとめてみました!
楯築ルネッサンスフォーラム「古代三都物語Ⅲ」に出演します!
『古代天皇たちの真実』が理系の先生から評価されました!
「紀年論」史上最もシンプルな紀年復元法!【無事績年削除法】
最新の紀年復元法で見えてきた真の武烈天皇陵!
『古代天皇たちの真実』は「奈良の本」
【古代天皇たちの真実】カテゴリー1位になりました!感謝!
【古代天皇たちの真実】好評発売中!ということで?
神功皇后が紀年復元を妨げる最強キャラ?
『古代天皇たちの真実』本日発売!
今なぜ改めて「紀年論」なのか?
吉野ヶ里とベンガラと狗奴国
謎の遺物「分銅形土製品」の謎を解く!
8日前
巨大プロジェクト「古墳」・その3 〜信仰から律令へ
16日前
巨大プロジェクト「古墳」・その2 〜普通の人々
29日前
巨大プロジェクト「古墳」・その1 〜特撮映画『妖星ゴラス』
蛇を考える・その5 〜生と死
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
蛇を考える・その3 〜性の神
蛇を考える・その2 〜縄文の蛇
蛇を考える・その1 〜恭賀新年
ヤマイヌとオオカミ 〜遅れてきた神
石と向き合う縄文人 〜神々と出会う
神はどこへ行くのか? 〜能登半島「あえのこと」
大阪に伝来した龍・その2 〜龍神信仰とは
大阪に伝来した龍・その1 〜春成秀爾氏講演
祀るのは誰か? 〜「火山と断層から見えた神社のはじまり」を読む
失われた縄文のモダニズム・その3 〜上野原遺跡
5日前
魚鱗につらね、鶴翼に開き(開家綱討ち死に前裏の事、付けたり、家中友軍の事 ・その 2)
10日前
白狐一疋走り来り(家綱討ち死に前裏の事、付けたり、家中友軍の事 ・その 1)
12日前
宗綱行衛を尋ね、佐野合戦延引の事
18日前
流石の猛将目もくらみ(宗綱短気に依って不慮の最後の事 ・ その 3)
20日前
元日辰の刻ばかりに、物の具したる武者一騎(宗綱短気に依って不慮の最後の事 ・ その 2)
25日前
上飛駒落城の由、告げきたりしかば(宗綱短気に依って不慮の最後の事 ・ その1)
時に足利勢忽ちに城を攻め滅ぼして(飛駒夜討ち、兵部之介病気、同落城、付けたり、百姓討ち死にの事)
上飛駒の城へ忍び寄せけり(長尾方彦間責め勢揃えの事 ・ その 3)
宗綱程の短気の大将、片時も待ち居るまじ(長尾方彦間責め勢揃えの事・その2)
飛駒の城を夜討ちして(長尾方彦間責め勢揃えの事 ・ その 1)
膳城兵火の事、付けたり、渋川勢帰陣の事
内蔵を開き財宝を取り出し家中に残らず配分して(膳の一旗評定の事、付けたり、諸宝配分の事・その2)
ひとまず城を開き三河に退き(膳の一旗評定の事、付けたり、諸宝配分の事・その1)
勇みすすんで膳の城に向かいけり(渋川勢揃いの事、付けたり、諸勢出陣の事 ・その2)
定めて萩田備後守は女渕の城に籠もり居べし(渋川勢揃いの事、付けたり、諸勢出陣の事、その1)
2日前
大阪 うえまち台地。三月の花見。ミモザ、モクレン、四つ花びらのモモ
9日前
あの世とこの世の境界地。四天王寺【西門(さいもん)】の石鳥居が舞台の【弱法師】の物語
11日前
暑さ寒さも彼岸まで【大阪 四天王寺】日の出の東大門と夕陽の西大門
15日前
三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】
22日前
春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林
29日前
四天王寺さんをぐるりと回る人生か。【六時堂の御本尊・羅喉星と計都星】
早春に♪魅せられて。菜の花とミツバチと芽生え
【ヤマト創世記】謎の日本古代史の暗号の解読【巻向山】【日高と日向】
北緯34度32分【日の神の信仰】ライン【淡路島・舟木石上神社】
【草香江】押し照るや難波の海。二都を繋ぐ光り輝く「ひのもと」の水の道【日下】
【蝋梅(ロウバイ)】一足早く梅見。【大阪城梅林】
【弥生 三島の国】溝咋玉櫛姫と事代主の婚姻と媛蹈鞴五十鈴媛【神話と史実の間】
【南北地蔵菩薩】くすりの街の守り神さん?【少彦名神社】
【国東半島】かつての大田村(現在の杵築市)訪問の記録【六郷満山文化】
【藤原氏】誕生秘話【阿武山】に埋葬された鎌足公
47NEWS 室蘭の縄文土器、気軽に見て 円形校舎の旧絵鞆小、一般公開始まる
1時間前
NHK 奈良 橿原 藤原宮跡の菜の花140万本が見頃
2時間前
タウンニュース 1000号記念特別インタビュー 鎌倉から世界へ「飛躍」 バレリーナ 上野水香さん
3時間前
PR TIMES サウナで地産地消!グッドサウナと調布市で江戸時代から続く農園【彩季農園】がコラ
4時間前
47NEWS 激動の時代に江戸家老が情報収集!幕末の新発田藩(現新潟県)を紹介 絵図や文書など4
5時間前
佐賀新聞 神尾楓珠、昭和・平成の名曲の新たなMVに感動 80年代に一世を風靡した“わたせせいぞう
6時間前
Yahoo!ニュース ラストどうなったっけ? 最終回が思い出せない昭和の名作マンガ3選(マグミク
7時間前
webスポルティーバ 【平成の名力士列伝:土佐ノ海】恵まれた体躯を生かした激しい相撲で数多の金星
22時間前
www.sannichi.co.jp 【アーカイブ】甲府クラブからVF甲府へ 半世紀の物語〈5〉
23時間前
NHK 香美 やなせたかし記念館がリニューアルオープン
1日前
西日本新聞me 北九州市の小倉城で「桜まつり」 ライトアップ、「武将隊」の新作舞台も
1日前
映画.com 「本物の“侍”が斬られ役となり、懸命に生きる姿を描く時代劇コメディで...」侍タイ
1日前
現代ビジネス プロレスラーになる夢を叶えたUWFインターナショナル時代(鈴木 健) @genda
1日前
Yahoo!ニュース 「ワイドナショー」最終回で11年半の歴史にピリオド 松本人志のコメント、映
1日前
沖縄タイムス社 [きょうの歴史]【沖縄関係】
1日前
瓶入りの明治牛乳(2025年3月撮影)
9日前
ペタグー・メロンソーダ味(2022年1月撮影)
17日前
グミの「わ」(2022年3月撮影)
22日前
2012年12月12日、館林市日向町・稲荷大明神
25日前
「キュンちゃん」のフィギュア(2016年2月撮影)
28日前
「ご当地キャラなど」の索引記事[都道府県別]
29日前
ハイチュウ愛媛みかん味に「バリイさん」(2014年1月撮影)
《索引》2014年1月3日、足利市の寺院巡り
「えび~にゃ」のぬいぐるみなど(2014年1月撮影)
妄想旅アニメ「同じ駅名を行く」樋口駅→ひぐち駅
2016年7月16日、太田市の庚申塔めぐり
ピュレグミ・スイカ&ソルト味(2016年7月撮影)
ドット絵で旅行気分(2025_02_16)
2016年7月16日、太田市東本町の追分地蔵と伊勢崎線太田駅
妄想旅アニメ「同じ駅名を行く」多々良駅→多田羅駅
3日前
太宰府天満宮 上(福岡県太宰府市)
4日前
佐多岬(鹿児島県南大隅町)
5日前
延寿王院(福岡県太宰府市)
6日前
釜塚古墳(福岡県糸島市)
7日前
卓袱料理(長崎卓袱浜勝)|長崎市
10日前
ちかび展示館(鹿児島県いちき串木野市)
12日前
大宰府展示館 下(福岡県太宰府市)
13日前
岸良展望所(鹿児島県肝付町)
14日前
大宰府展示館 上(福岡県太宰府市)
17日前
甲冑工房 丸武(鹿児島県薩摩川内市)
18日前
大宰府政庁跡 下(福岡県太宰府市)
19日前
砂魚塚1号古墳、坂の下5号古墳(福岡県糸島市)
20日前
大宰府政庁跡 上(福岡県太宰府市)
21日前
とんかつ竹亭鹿屋本店(鹿児島県鹿屋市)
24日前
名島城跡(福岡市東区)
1日前
リコリス・リコイル 聖地巡礼 その1
20日前
江戸前エルフ 聖地巡礼 その3 スカイツリー編
江戸前エルフ 聖地巡礼 その2 月島編
江戸前エルフ 聖地巡礼 その1 佃編
ラブライブ!スーパースター‼︎ 平安名すみれ & 唐 可可が好き過ぎて自宅まで行ってきた件
広島 呉 「艦船めぐり」に行ってみた その2
広島 呉 「艦船めぐり」に行ってみた その1
カンデオホテルズ 南海和歌山 & 和歌山グルメ(+マリーナシティ)
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その11 その他
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その10 田野編
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その9 田野編
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その8 友ヶ島編
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その7 友ヶ島編
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その6 友ヶ島編
サマータイムレンダ 聖地巡礼 その5 友ヶ島編
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その64】
1日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その63】
2日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その62】
3日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その61】
4日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その60】
5日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その59】
6日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その58】
7日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その57】
8日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その56】
9日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その55】
10日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その54】
11日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その53】
12日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その52】
13日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その51】
14日前
福田勝治著「女の寫し方」(1937)【その50】
1日前
池田公園までウォーキング
2日前
釜尾天神までウォーキング
3日前
桃花を観て本妙寺浄池廟までウォーキング
5日前
白川堤防・熊本港
6日前
北本妙寺林道→桜咲く小萩園周回
7日前
熊鹿ロード沿いの大学構内に桜開花
8日前
本妙寺山緑地公園→北本妙寺林道2025.3月
10日前
坪井川・井芹川上流部沿川周回
11日前
熊鹿ロードを釜尾方向へ
12日前
天福寺裏山林道→釜尾周回2025.3月
13日前
上熊本方面へウォーキング2025.3月
14日前
上熊本方面→本妙寺2025.3月
16日前
本妙寺公園まで2025.3月
17日前
クサボケ見物ウォーキング
19日前
小萩園→北本妙寺林道周回2025.3月
5日前
羽田空港展望デッキでヒコーキ観察
10日前
(最新)2025年1月の「新聞」販売部数の実態
15日前
旅の記念となる「パスポートの出入国スタンプ」
20日前
奥日光で楽しんだスノーハイキング
29日前
神奈川・三浦半島の河津桜が見ごろ
冬の風に舞う梅の花;池上梅園で癒しのひと時
戦後80年~④羽田地区の戦争体験と「羽田空港」の歴史
戦後80年~③大森駅西口の「地獄谷」の未来
戦後80年~②焼け跡の「ヤミ市」から再生したJR蒲田駅西口の商店街
戦後80年~①東京都大田区の戦後復興記:『建物疎開』の歴史
とび職人が東京・池上本門寺で伝統行事の「はしご乗り」
体重は落とし、ブログのアクセス数は増やす
2025年元旦の新聞広告で探る企業の魅力
jRO(ジロー)が「ココヘリ」に買収され、遭難対策で登山界に戸惑い
意外な統計!高尾山が日本一遭難者が多い山
大化改新の方程式(265) 皇極即位時の山背大兄の立ち位置
19日前
大化改新の方程式(264) “女帝不可”のイデオローグ・高向黒麻呂
大化改新の方程式(263) “女帝不可”の思想の背後にある儒教的エートス
大化改新の方程式(262) 中国留学組が純化させた“女帝不可”の思想
大化改新の方程式(261) “蘇我氏政権下”で帰朝者が重用されなかった真の理由
大化改新の方程式(260) 乙巳の変を解くカギは“女帝不可”の思想
大化改新の方程式(259) 『東アジアからみた「大化改新」』を読む
大化改新の方程式(258) 2025年は「乙巳」の年
古代史メモ(11) 不比等落胤説の可能性 おまけ
古代史メモ(10) 不比等落胤説の可能性 その3
大化改新の方程式(255) 古代史メモ(9) 不比等落胤説の可能性 その2
古代史メモ(8) 不比等落胤説の可能性
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
大化改新の方程式(256) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その5
大化改新の方程式(255) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その4
1日前
伊勢・松阪城 田丸城と周辺史跡 東海古城研究会の見学会が行われました
7日前
浜地氏城 伊賀 土塁の規模に驚く柘植地区の有力土豪の城
13日前
広見城 三河 東海古城研究会 2月の城郭見学会が行われました
19日前
杉本参考地は城跡か その2 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
25日前
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
東海古城研究会 3月の城郭見学会の案内ハガキが届きました
桜城 信濃 諏訪下社大祝の城 後に武田氏によって大きく改修された山城
舟ヶ谷の城山 遠江その2 採土消滅の遺構を想像しながら多数の堀切遺構を見学
舟ヶ谷の城山 遠江その1 採土消滅の遺構を想像しながら多数の堀切遺構を見学
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ
伊勢 四日市の古城と史跡を訪ねて 東海古城研究会の見学会が行われました
東海古城研究会 2月の城郭見学会の案内ハガキが届きました
鬼場城 信濃 何条もの大堀切が見どころ 上原城との関連は
三河・長篠城から岡崎城へ鳥居強右衛門勝商が救援を求めて往復した道 その5 桜井寺街道
六呂木城 伊勢 和歌山街道の古道を抑える城郭か 今は果樹園で改変がある
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
旅日記 No5 平戸島&生月島をドライブ
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<水口城>の”城門”を巡るー”徳川家光”上洛宿泊城として築城、出丸に復興高麗門と模擬長屋門
洲本城/淡路島
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
旅の記録 令和7年3月9日(日)~3月14日(金)まで 唐津からたびら平戸口駅まで
<仁正寺陣屋>の”城門”を巡るー棟門の東木戸門がお寺の山門に移築
<彦根城>の”城門”を巡るー城域内に現存する重臣たちの屋敷門
【東日本】今週のお題「行きたい場所」【旅行】
<三上陣屋>の”城門”を巡るー嘗て民家へ移築されていた”裏門”は、現在グーグルマップで見当たらず