ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
依佐美送信所の設備研究
記念館でガイドボランティアしていた時の自己学習成果です。
移転しました
参考-6. 超長波の伝搬と利用 (追加)
参考-5.モンテグランデ送信所
参考-4.トランスラジオ社
参考-3.気学会雑誌第 398
参考-2.電気技術史第 62
参考-1. アレキサンダーソン特許公報
10.依佐美送信所 参照資料リスト
9. おわりに
8-3. モンテ・グランデ送信所
8-2. ナウエン VLF 送信所
8-1.グリメトン無線局
彦市
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
総務省の「電波利用ホームページ」によれば、下記の定義です。[引用] ーーー*****ーーー 超長波(VLF:Very Low Frequency) 超長波は、10~100kmの非常に長い波長を持ち、地表面に沿って伝わり低い山をも越えることができます。 また、水中でも伝...
2021/10/06 08:26
2025/03/29
2025/03/29 15:52
阪堺電軌に関するブログ記事まとめ
大阪市内から南の堺市を結ぶ鉄道は、南海電鉄やJR阪和線が有名ですが、もう一つ、「チンチン電車」として親しまれている阪堺電車があります。 これに関するブログ記事をいくつか紹介します。 阪堺と南海電車との立体交差上にあり、戦中か戦後すぐに休止駅になった「海道畑停留所」(海道畑駅)を掘り下げた記事です。 yonezawakoji.com 上の海道畑停留所に同じく休止になった宮ノ下停留所(宮ノ下駅)の記事です。 こちらは近くの神社の例祭の日には宮ノ下行きの電車もあった(方向幕もあった)など、海道畑よりは恵まれた環境だったのですが… yonezawakoji.com 上の2駅を含め、戦後すぐの阪堺は休止…