ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
文化財を訪ねて神社仏閣教会を巡ると共に、四季折々の花も観賞した感想を是非書いてくださいね。
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(3)
白石稲荷山古墳(群馬県藤岡市)
縄文人はこんな顔だった?ホアビニアンとは
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(2)
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(1)
日本考古学協会
巨大プロジェクト「古墳」・その3 〜信仰から律令へ
吉備の石棚〈いしだな〉
二つの「はにわ」展
巨大プロジェクト「古墳」・その2 〜普通の人々
古墳から見つかった「煙突」
巨大プロジェクト「古墳」・その1 〜特撮映画『妖星ゴラス』
赤ちゃんの墓
溜池から生まれた村
エジプト展 ピラミッドの魅力 損切も
動画「19. 日月神示 が説くもの」を掲載
【日月神示】五度の岩戸閉めを考察してみた
超革新ひふみ神示 33章 継体天皇の「神武東征」
超革新ひふみ神示 第32章 エセ神示
超革新ひふみ神示 第27章(前編)
超革新ひふみ神示 第27章(後編)
超革新ひふみ神示 23~24章
超革新ひふみ神示 25~26章
超革新ひふみ神示 28~29章
超革新ひふみ神示 19~22章
超革新ひふみ神示 もくじ Index
超革新ひふみ神示 16~18章
超革新ひふみ神示 第15章
超革新ひふみ神示 11~14章
超革新ひふみ神示 6~10章
巨大な岩屋・その強烈な畏怖感をどうぞ‼
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
日本の古代巨石磐座文化はグローバルだった?
三升権現・京都府南山城村の立石
能満神社・聖なる亀の神秘
【想い出】4月22日|パワースポット、サッカー、大分、神奈川、湘南、福岡etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の4月21日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m※気になる記…
金剛寺(安中市)の境内
群馬県安中市の金剛寺は、境内が特別広いというわけではありませんが、伽藍の配置、庭木・庭石・花などの配置が良く、仏・菩薩像などもいろいろあって、きれいに配置さ…
金剛寺(安中市)の伝説・歴史
群馬県安中市にある金剛寺は、碓氷荒太郎定光という人物によって建てられたとされています。 碓氷荒太郎定光は源頼光に仕えていた人物で、「頼光四天王」に一人と言わ…
安中市の金剛寺の「金剛力士像」
群馬県安中市の金剛寺には仁王門があり、仁王像が安置されています。 金剛力士像とも言います。 力強く、立派な像です。
三輪神社(右京区京北)に神秘の磐座を発見
お寺ヨガ
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 友人と3人でお寺ヨガに行ってきましてよ ふたり…
一ノ宮神社(南丹市)の知られざる岩盤信仰
【大分】藤の花、咲き始めました2022@西寒多神社
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は植物の話題🌸 大分市の西寒多神社(ささむた-)へ♪藤の花を鑑賞♪本日4月19日時点の様子をご…
群馬県安中市の金剛寺について
群馬県安中市にある金剛寺の詳しい所在地は群馬県安中市松井田町新堀一〇五八番地です。 山号を碓氷山(碓氷峠の碓氷です)といいます。 宗派は真言宗豊山派。 本尊…
広島 横川大冒険
余力がないので、(投資)お出かけとかしています。 広島の横川の記録を。 この日は JR横河駅 ↓三篠神社 ↓すし久 ↓広瀬神社 ↓空鞘稲生神社 ↓糸と樹Pir…
ウクライナの環状列石と日本の巨石文化
大勢の人が笑顔になれる、しだれ桜の有名スポット「徳佐八幡宮」
参道が桜の花道になっている「徳佐八幡宮」 今回は、山口県山口市徳佐にある、しだれ桜で有名な「徳佐八幡宮」をお届けします。 毎年行ってもあきない、そして参道を通っている人達が、感動と驚きに、笑顔で通
由加神社その他・積み重ねたような吉備の不思議な磐座特集
【熊本】立田山 くまもと花と緑の博覧会|大学の想い出の地をJR九州ウォーキングで
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は、JR九州ウォーキングJR九州などの駅を発着点としたコースを巡るウォーキングです!運動もでき…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつ、金剛寺(安中市)
群馬県安中市の金剛寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の六番です。 「東国花の寺百ケ寺」のうち、金剛寺という名の寺院は東京都青梅市の金剛寺(青梅の地名…
群馬県安中市松井田町の金剛寺へ
東京都あきる野市下代継の金松寺へ行った日から数えて、十日目。 群馬県安中市松井田町にある金剛寺に行きました。 「東国花の寺百ケ寺」巡りの続きです。 珊瑚寺…
東京都あきる野市の金松寺へ
群馬県の「東国花の寺百ケ寺」の寺院、珊瑚寺(前橋市)、福増寺(渋川市)、柳澤寺(榛東村)、宝積寺(甘楽町)、長楽寺(下仁田町)へ行った日から数日後。 東京都…
鹿背山不動・神の山と「仙人、天女の碁盤石」
山口県岩国市で、満開の桜と名所を巡りました
2022年、春はやはり桜です 今回は、山口県岩国市で「桜」と「史跡」「名所」をお届けします。 岩国市と言えば「錦帯橋」が有名ですが、錦帯橋周辺の桜以外にも、たくさんの桜が植えられており、全国屈指の
山口県の厚狭地方に伝わる「厚狭の寝太郎」物語
JUGEMテーマ:神社仏閣寝太郎を祀った「寝太郎荒神社」 今回は、山口県山陽小野田市厚狭に伝わる民話「厚狭の寝太郎」をお届けします。 地方によって少し異なる寝太郎物語ですが、山口県にも伝承として寝太郎のお話が
桜が咲き誇る歴史ある神社「大帯姫八幡宮」
桜並木の参道の先にある「大帯姫八幡宮」 今回は、山口県柳井市日積にある「大帯姫八幡宮」(おおたらしひめはちまんぐう)をお届けします。 桜の名所だと聞いていたので、桜の咲くこの時期に来てみたかった場
池内遺跡
浅鉢形土器
無文土器
条痕文系土器
七社神社裏貝塚
中里貝塚
船泊遺跡
漆下遺跡
縄文時代の漆
スガ氏vsオロチョン★ヤマタノオロチの正体は青い肌の侵略者だった!?★
縄文時代の炉
旧練兵場遺跡
常陸大宮市歴史民俗資料館
泉坂下遺跡
上宮田台遺跡
失われた「凌雲寺」、そして豪壮な石壁が残る「惣門跡」
大内氏の遺跡、謎多き「凌雲寺跡」 今回は、山口県山口市にある周防国の戦国大名、大内氏の当主大内義興の菩提寺であった「凌雲寺跡」をお届けします。 まず大内氏とは、中世、西国一の守護大名として栄華を極めた大名です
矢掛町 吉祥寺の海棠
桜が🌸終わる頃、見頃を迎える 海棠の花を見に行きました。 門の外からでも 海棠の美しさが目をひきます。 駐車場にも、 海棠と水仙がきれいに咲いています。 水仙のしっかりした香りで癒されます。 高台にあるので、 最後の急斜面は車でエイヤッ🚗という感じです。 毎年、見に来ていますが、 今年は1番の美しさ❣️ いいタイミングで来れたと思います。 花を見にこられる人もチラホラで、 いい感じです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
知られざる道祖神(笠置)を探訪しました
平成三十一年四月、長楽寺(下仁田町)参詣
長楽寺の本尊、釈迦如来坐像は下仁田町の重要文化財に指定されているものです。 木彫り、寄木造で、頭部は平安時代の制作、体部は鎌倉時代のものだそうです。 日が傾…
長楽寺(下仁田町)の歴史
群馬県甘楽郡下仁田町本宿にある曹洞宗寺院・長楽寺。 創建は建久三年といわれているようです。 建久三年といえば、西暦でいうと一一九二年。現在はともかく、以前は…
長楽寺(下仁田町)のシダレザクラについて
群馬県甘楽郡下仁田町本宿にある曹洞宗・長楽寺。 名物はシダレザクラ。 山門をくぐって境内に入るとすぐに見える古木で、さすが「東国花の寺百ケ寺」に選ばれるだけ…
下仁田の長楽寺について
長楽寺の所在地は群馬県甘楽郡下仁田町本宿三七八八番地。 宗派は宝積寺と同じく曹洞宗。 本尊は釈迦如来(やはり宝積寺と同じですね)。 山号を弘誓山(ぐぜいざん…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつ、長楽寺(下仁田町)
群馬県甘楽郡下仁田町の長楽寺(ちょうらくじ)は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の五番です。 主な花はシダレザクラで、開花時期は四月上旬から中旬まで。 …
下仁田の長楽寺(ちょうらくじ)へ
宝積寺の駐車場に戻り、次の目的地に向かいました。 この日の群馬県内の「東国花の寺百ケ寺」めぐりは、次の目的地で最後となりました。 目指すは甘楽郡下仁田町にあ…
平成三十一年四月上旬、宝積寺(甘楽町)参詣
歴史ある町ではあるものの、市街地から離れ、山ばかりの山村のような風景で、最寄り駅からは遠い。 しかも拝観料を払わないと入れない。 それでも宝積寺は、かなり…
宝積寺(甘楽町)は禅の修行道場
宝積寺の縁起について書かれた文章の、「織田信長の孫・織田信良候が小幡藩主となり」云々の後に、宝積寺が禅修行道場として栄えていたことや、寺院としての規模、格式…
大塚権現(園部町)・知られざる磐座と生け贄伝説
郡山八幡神社
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 ☑K COFFEE 久々に寄ってみるも臨時休…
綱敷天神社御旅所 (大阪 北区)
2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。歯神社からお次は綱敷天神社御旅所大阪市北区茶屋町12-5ご祭神菅原道眞公額玉姫稲荷神社ホントに写真これだけしか無いです(-_-;)にほんブログ村...
出石神社と可也山と芥屋の大門
河阿神社と加舎神社・異様な伝説と謎のお社
2022年04月 (1件〜50件)