ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
歴史に関する小説、エッセイ、評論などなど
彦根・圓常寺
彦根・大信寺(2)井伊直孝の歯を祀る御廟
彦根・大信寺(1)井伊直政が創建した大信寺
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の心造寺
浜松の金山神社
浜松の鴨江観音(2)
瑞龍寺 家康の正室・旭姫の墓
家康ゆかりの大楠のある若宮八幡宮
竹千代ゆかりの小梳神社
於愛の方(西郷局)の菩提寺(3)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺・宝台院(1)
華陽院(2)市姫の墓
華陽院(1)家康の祖母・源応尼の墓
源頼家ゆかりの建仁寺(2)
源頼家ゆかりの建仁寺(1)
法観寺(2)巴御前ゆかりの巴之松
法観寺の木曽義仲の首塚
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
妙本寺(4)源頼家の娘・源媄子の墓
妙本寺(3)若狭局を祀る蛇苦止堂
妙本寺(2)比企一族の墓
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
安達氏の菩提寺・無量寿院跡に建つ鎌倉歴史文化交流館
十二所果樹園(神奈川県鎌倉市)探訪記
和田義盛の眠る和田塚
甘縄神明神社
沼津の大泉寺(3)境内を散策
第3位【ナポレオン・ボナパルト】93.グラン・サン・ベルナール峠
先述の通り、ナポレオンは、1796年~1797年のイタリア遠征によって、オーストリアに勝利し、フランスは、北イタリアを支配下に治めた。しかし、1798年、オー…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 58.柴田勝家・十二
信長は、古橋城の落城の報告を受けると、事態の重大さを再認識し、三好三人衆を自身、討ち取るべき、馬廻衆3千騎を引き連れて、8月20日に岐阜城を出立する。21日に…
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】六十三
同年、カール大帝は、ブローニュ及び、ガンにおいて、軍艦の建造を命じ、その翌年には、完成した、艦隊を視察している。更に、カール大帝は、ローマ時代の灯台の再建を命…
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】四
金栗四三は、熊本県玉名郡春富村の生まれで、幼少期は、父と同様、体が弱かった。そのため、学校までの往復12キロの道程を毎日、走って通学し、虚弱体質を克服した。金…
探検412 時代に見る男と女の格
男と女はどちらが偉い?オジサン族が好みそうなテーマですが、そうしたことを歴史的な面から考察してみるのも一興と思い立ち、早速に試すことにしてみました。ただ、半分はシャレ気分であることを最初にお断わりしておきますので、異見があった場合でもあまりムキにならない
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】参
本作の前半の主人公、金栗四三を演じるのは、歌舞伎役者の六代目中村勘九郎。勘九郎は、2004年の大河ドラマ、『新選組!』において、新選組の藤堂平助を演じていた。…
No.834 【世界史リブレット 90~タバコが語る世界史】
評価:65点/作者:和田光弘/ジャンル:歴史/出版:2004年 『世界史リブレット 90~タバコが語る世界史』は、山川出版社の歴史シリーズである、「世界史リブ…
かの女はどこにでもいた
古書を古読せず 雑書を雑読せず
青倉神社(再訪)・巨石神像と目薬の流れる滝
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
高天彦神社・実在した『高天の原』の至高神とは?
第3位【ナポレオン・ボナパルト】92.亡命貴族の帰国
1789年以来、ブリュターニュ及び、ヴァンデの農民達は、革命政府の反キリスト教政策、徴兵制などへの抵抗のため、王党派の反乱に参加していたが、ブルボン王家に対し…
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 57.柴田勝家・十一
横山城の包囲戦の最中、徳川家康の軍勢が、織田信長の軍勢に合流し、家康は、竜ヶ鼻に布陣した。一方、浅井長政には朝倉景健の8千人の援軍が到着する。朝倉郡は、小谷城…
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】六十二
本項のタイトル、「フランク族の分割相続」の通り、カール大帝は、806年の時点では、フランク族の慣習である、分割相続を維持しようとした。次男のカールは、フランク…
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】弐
1989年の『春日局』のおふく、2013年の『八重の桜』の新島八重は、武士の妻であると同時に、歴史の傍観者ではなく、春日局は、積極的に政治に関わり、八重は、戊…
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】壱
NHK大河ドラマ【いだてん~東京オリムピック噺~】 評価:070点/2019年/大河ドラマ/脚本:宮藤官九郎/全47話/平均視聴率:8.2% 出演:中村勘…
No.959【世界史リブレット 119~近代都市とアソシエイション】
評価:60点/作者:小関隆/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット119~近代都市とアソシエイション』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
知られざる巨大磐座・白岩神社(養父市)の謎
第3位【ナポレオン・ボナパルト】91.シュアリヌ
1789年以来、十年に及ぶ、革命の混乱と抗争に、フランスの民衆は、疲れ果てていた。人心は、明らかに平和と安定を求めていた。そして、革命に対し、激しく、抵抗して…
灯火
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 56.柴田勝家・十
以上は、江戸時代前期の山鹿素行による、『武家事紀』の記述であるが、勝家の逸話は、江戸時代中期の湯浅常山による、『常山紀談』の記述では、尾ひれが付いた。六角義賢…
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】六十一
806年、カール大帝とニケフォロス1世の和平は、ヴェネツィアを巡り、遂に崩壊した。アドリア海の干潟地帯の都市、ヴェネツィアは、当時、既に、経済的に重要な地であ…
☆祝☆19周年 特別イベント ~新しい地球へ~
昨日の昼間、明治神宮に、裏の歴史の調査に行きました。 ようやく、明治天皇のすり替え説、全貌がわかりました。様々な説がありますが、やはり、高い次元から眺めないと、真相には迫れないみたいです。昨日の調査で、自説を確信しました。 今までに、誰も言わなかった歴史の真実、特に、「天皇制」について書こうと思います。今月中に、そのことは、ブログ記事に書く予定です。お楽しみに。 私が「精神世界の鉄人」というタイトルで、ブログ記事を書き始めて、19周年を迎えます。 19年前の2001年の春くらいに、ロサンゼルスで、当時通っていた大学を休むかどうかで、悩んでいました。 当時、学生だったのですが、同時にあるビジネス…
智略の国・日本
テレビでは、連日、新型コロナウイルスの話題ばかりですね。 ちょっと前には、「ウイルス」のことを書きましたが、今回は、こういう人々の不安を煽るような報道について、広く深く考察してみましょう。 まず、政府やメディアが、必要以上に大げさに騒いでいることは、冷静になって、客観的に事実だけを見れば、すぐに気が付きます。 たしかに、沢山の人々が、風邪のような症状に苦しみ、その中には、死人も出ていることは、事実でしょう。 しかし、世界全体の人口数や日本全体の人口数を考えたら、今の時点では、わずかな人数です。 こういう状況の時には、2011年の福島第一原発の放射能騒ぎの時と同様に、科学者の意見など聞かずに、権…
バレンタインデーとお金の話
2月11日(祝・火)の東京セミナー、「悪の根源」も、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 セミナーの後の懇親会でも、いろいろな話題で、盛り上がりましたね。 セミナーの受講者の方から、チョコレートも、いただきました。 そういえば、今日は、バレンタインデーですね。 毎年、この時期に、バレンタインデーとお金の話を書くのですが、タイムリーな話題なので、再掲載しますね。 数年前から、バレンタインデーでは、本物のチョコでなくても、チョコのイラストや写真などを、メールで送ってくださる方も多く、今日も、たくさんの「チョコメール」をいただきました。 インターネットができてからは、こう…
ペンダントとの出会い
新しい読者の方も、たくさん増えたので、この話も再掲載させていただきます。 「不思議なペンダント・アセンション」の話題です。 私の人生には、何度かのターニングポイントがありましたが、間違いなく、このペンダントとの出会いも、その中の一つです。 私が、ブログなどで紹介する商品は、厳選中の厳選の商品です。 毎日のように、たくさんの方から、いろいろな商品を教えていただきます。どの商品も素晴らしいのですが、その中でも、私が心底惚れ込んだ商品しかブログでは紹介しないことにしています。その中でもダントツで大人気なのが、「不思議なペンダント・アセンション」なのです。 偽物が、山ほどあるヒーリング業界の中で、これ…
10個の能力値について
【前書】簡略版
紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る
河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし
菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地
小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖
角倉了以と京都|大阪と京都をつなぐ水運を開拓した実業家
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
コピーより
古い絵葉書から
古い絵葉書から(2)
古い絵葉書より(3)
第4章 平成初期 9 職業差別 ナイチンゲール
三国志の最強の武将は誰ですか。
ホワイトマジック
たまに、都内の池袋に行くことがあります。 数年前に、ある方から、「JR池袋駅の近くに、凄いパワースポットがある」と教えていただいたので、池袋駅に行くときには、必ずここで参拝することにしています。 駅の東口からすぐなのですが、なかなかわかりにくいです。「池袋四面塔稲荷大明神」という名前です。「池袋駅前公園」という場所にあります。その辺りは、江戸時代、目白方面から長崎、川越街道、中山道へ抜ける山の中の四つ辻だったこともあるようです。だから、四面塔は、道標としても使われていたそうです。こじんまりとした、「お堂」が、二つ連なっているだけの小さな場所です。でも、考えてみたら、都内の有名な駅前に、これだけ…
浅山不動尊と神秘の洞窟・滝行で精神病は治るのか?
No.915【世界史リブレット 89~女と男と子供の近代】
評価:60点/作者:長谷川まゆ帆/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 89~女と男と子供の近代』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界…
岩瀧寺と岩窟信仰と精神病治療の不思議な関係
第3位【ナポレオン・ボナパルト】90.余の辞書に不可能の文字はない
財政の再建に続き、統領政府は、行政司法の再編成を実施した。フランスは、革命の後、八十八県に編成されたが、革命戦争の経過と共に、ベルギー及び、ルクセンブルクなど…
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 55.柴田勝家・九
織田信長は、上洛戦の前年、1567年(永禄十年)に、伊勢国へ侵攻している。神戸具盛、長野具藤を降し、北伊勢の八郡を手中に収めた、信長は、南伊勢五郡を支配する、…
探検409 目指せ!カリスマ血統
織田信長(1534-1582年)は自らが天皇を超える存在、いうならば「神」になることを目指したとされています。成り上がりの田舎大名に過ぎない自らの立場に「カリスマ性」を持たせるべく苦心のアイデアということになるのでしょうか。しかしまた、そんな突拍子もなく破天荒なア
京都の霊峰愛宕山と氷上の愛宕神社・知られざる神体山がここにも
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】六十
802年の春、カールの皇帝戴冠後、ビザンツ帝国の女帝、イレーネは、初めての使者を、フランク帝国に派遣した。イレーネは、カールの皇帝戴冠を認めたわけではない。し…
岩戸神社の侘(わび)寂(さび)と精緻な彫刻・本当の伝統美がここにありました
No.644【世界史リブレット 92~歴史のなかのソ連】
評価:70点/作者:松戸清裕/ジャンル:歴史/出版:2005年 『世界史リブレット 92~歴史のなかのソ連』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界史リブ…
死霊の恐山と縄文遺跡と神体山
第3位【ナポレオン・ボナパルト】89.フランス銀行設立
ナポレオンの統領政府が、最初に取り組んだのは、フランスの国家財政の再建であった。ブリュメール18日のクーデター直後、臨時政府の発足時に、陸軍大臣には、ベルティ…
2020年03月 (1件〜50件)