2月19日のまち その6
所沢には御幸町(みゆきちょう)という住所があります。→こちらこれは1912年11月、所沢飛行場への大正天皇の行幸を記念しての命名であるとか。御幸(みゆき)とは天皇の外出の意味とのこと。青森出身の私は、「みゆき」となると雪を連想してしまいます。万葉集では?大雪は豊作へとつながるため、歓迎されたようです。愛唱歌として知られている「雪のふるまちを」は山形・鶴岡市と北海道・旭川市が発祥地を主張しているのだとか。山形にも熊野大社があるようです。→こちらまた国宝・羽黒山五重塔のすばらしい紹介ページ「行って見たい神社とお寺」で見つけました。→こちら出かけられないとなると、かえってあちこちに出かけたくなります(汗御幸町にある川端霊園です。ビルに囲まれつつあります。聞いた話なんですが、東京では超高層ビルなどの規制が厳しくなってき...2月19日のまちその6